脳診断のご感想⑤~セッション付きだから、理解度が違います!


ご好評をいただいている「脳診断&思考整理セッション」のモニター講座。

先日、私が開催する「俳句講座」にもご参加いただいているA子さんが「面白そう」とご受講くださり、感想を送ってくれました。

余談ですが、私が「脳診断」に興味を持った一つのきっかけとして、「俳句」との関連もあったりします。

俳句を考える時、俳句歴の長短や、技術の優劣に関わらず、脳の「ある部分」が活性化することが実験からわかった……という記事を読んだのですね。

今のところ、「脳診断」のクライアントさんに俳人が多いわけではないので、特有の「脳の使用傾向性」があるかはわかりません。でも、普段「俳句」をしない方が「俳句」を通じて、「強み」にしたい部分をより伸ばせたり、その逆に「俳句」をしていると「ココが強みとしてその他の部分でも活用できる」なんて関係性が見えてきたら、個人的に面白いなと思っています。

ということで、本題に戻ると(笑)

A子さんの診断結果からは、「言葉」を扱う分野の脳がより優位に使われていることが一目瞭然でした。黙々書いているより、それを披露したり、他人の作品を見て「いいね、いいね」と感想を述べるなどもお好きそうなタイプ。「句会」のある俳句がフィットしたのも頷けました。

脳結果


A子さんからの感想はこちらです。

結論から先に言いますと、とても面白く有意義でした。

自分の向き不向きというのはざっくりでも分かっているつもりで、その再確認にもなりましたが、それだけでなく、どんな方向に脳を使うとストレスが少なく自分を生かせるのかということも知り、自分の傾向性を意識することで、それに見合ったことが視界に入りやすくなるという話はとても腑に落ちました。

このテストは、テストだけ受けることもできるようですが、私はセッション付きがとても良かったです。テストだけだと結果は見れますが、理解度が全然違いました。

手放すものと深掘りしていくものを整理する良い機会にもなりました。
結局自分は自分にしかなれないし、他の誰の人生も生きられないのに、社会の中で生きていく中で自分にないものを欠点のように思うこともままあります。

でも自分にあるものを生かしていくことでないものは補える、というよりないものは他の人の仕事として、自分は自分を生かすことで社会に貢献していけるんだろうなと認識しました。

気持ちが前向きになる、とても良い時間でした。
ありがとうございました。

(A子さん 50代会社員)


「自分の傾向性を意識することで、それに見合ったことが視界に入りやすくなるという話はとても腑に落ちました」

↑ココ、「脳診断」を受けるメリットとして、すごくお伝えしたい部分で、受け取ってくださり有難うございます!という感じです(笑)

世の中に溢れる情報に翻弄され、自分自身の脳内でぐるぐるする思考。そうした状態から脱するには、「強み」を知ってそれを意識するのが一番です。「強み」にアンテナを立てることで、自身に必要な情報を脳が「勝手に」受信するようになり、思考の断捨離も進み、よりクリアに「なりたい自分・実現したい未来への道」が見えるようになるのです。

足りない部分を努力して底上げしようとすると、得意を伸ばすことの倍以上のエネルギー、時間、コストがかかります。頑張った結果、「やっと人並み」「あの人のほうがもっとできる」と思ってしまうのでは、精神衛生上もよくありません。

それよりも、息吸うレベルでできていることを知って、そこをもっと伸ばしていくと、自分自身も手応えをはっきり感じることができますし、なによりご機嫌に毎日を過ごせるもの。手放してもいいもの、より得意な他人に助けを求めたり任せたりしてもいいことは、思いきって「あきらめる」ことが、成功と幸せに近づく秘訣かもしれません。 

セッションでは、脳診断の結果についてより詳細に解説させていただくと共に、受講生様の関心や今の環境をお聞きしつつ、現状の課題解決や今後の展望に繋げていける「解析」を加えていきます。ブレインアナリストは、カウンセラーではないので、ご自身を知っていただく情報提供をするのみですが、「自己認識」をすることなしに、「自己実現」への道を踏み出すことが難しいのは、先ほども述べたとおり。 

「セッション」に関しては、まだひよっこですが、これまで個人での起業や副業を目指す方に向けて発信や表現のマンツーマン指導や講座を開催してきた経験をフル活用させながら、あなたの「脳診断」をさせていただいてます。

次回は、3月10日(水)開催予定、下記リンクより詳細とお申込み方法が確認できます。

ちなみに、新年度応援企画として4月~6月もモニター価格にてのご提供を継続することにしました!日程は、また追って告知致します。

「脳診断って何?」ーもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ♪


いただいたサポートは、俳句創作への活力や「書くための講座」のバージョンアップに向けて自己投資し、さらに良いものを生み出して、皆さんに還元いたします♡