労災申請をしてみよう4

労災課に労災の申請をすると、方面の監督官から連絡がありました。
電話番号を教えていましたので、電話がかかってきました。

内容としては、「労災課に労災申請をしましたか?」「労災申請の中で調査をすることになる」との事でした。雰囲気としては、なんだか怒っているような感じに受け取りました。
部署が違うので、調査は別に行われると思っていましたが、どうやら違うらしく、会社の調査は方面の監督官が行うみたいです。
別の部署だからてっきり縦割り構造で独立していると思っていましたが、役所なのに連携しているのね。分かりませんでした。

労災課から調書を取りたいので、労働基準監督署に来てほしいと言われました。労働基準監督署は警察署と同じ「署」です。警察と同じように調書を取ります。ちなみに、監督官は警察官と同じく逮捕権を持っています。

さて調書の作成ですが、労災課の会議室に入り、女性の職員と1:1で行われました。ヒアリングして回答していく方式ですが、私はほとんどの事をマトリックス表にまとめて提出していましたので、職員が自分でこういうことだよねという感じで調書がまとめられました。ほとんど苦労する事はありませんでした。調書ができたら、印刷したものを職員が持ってきます。内容を確認して、署名します。署名をしたら、調書は終了です。大体ですが2時間程度かかりました。

調書が作成されると、おそらくですが、監督官が会社に調査に入ります。
会社は私の主張に対して反論をしているはずです。証拠が無ければ水掛け論になるので、私の主張は通りません。
出勤データやパソコンのログなどは会社側が持っており、私は持っていません。そのログもシステムの不具合でパソコンがログインしたままになっている。等言ってごまかしてくることでしょう。
なので、こちらとして証明できる証跡が本当に重要になります。
労災申請は、会社にとってとても有利な状況で進められます。なんとでもいってごまかす事ができます。

また、病院に対してもレセプトやカルテ記録を請求していると思います。

最初の調書作成から2カ月ほどして、再度調書を作成したいので、来所してほしい旨連絡がありました。2回目の調書作成も1回目同様ほとんど私が答える事ややる事は無く、確認のみで終わりました。最後に1回目と同様に、印刷物にサインをして終了になります。

ここから数カ月、労災の結果を待つ事になります。
結果がどうなるのか、非常に心配しました。30%と低い認定率ですが、マトリックス表を作成し、証跡を記載し、やる事はやったので、大丈夫だと思って過ごす様にしていました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?