見出し画像

男女共働きの時代に思うこと

友人は言った。

「今は共働きの時代だから、彼女には結婚しても働いていて欲しいな。」

共働きの時代とはそもそもなんだろうか?
時代だから働くのか?
私は共働きの時代とは、これまでの歴史により倫理感が発展し、女性が生き方を選択できるようになり働くことも選択できるようになっただけに思う。
なので、みんな働いているから働くのではなく、働くか働かないか、それは彼女の意思を大切にお互い話し合って決めていく必要があると思う。

これまでは、社会は男女均等とは言いづらく、女性の多くは出産を選択し、また多くの女性が育児を率先して行なってきた過去がある。

最近はそういった固定概念を崩し、社会の男女均等への取り組みが進んでいる。
しかし、今後、社会の男女均等がどれだけ進んでも、男性が子供を産めるわけではない。
(もし、男性が出産をするとショック死する可能性が高いなんて話もある)
その時点で本当の意味での均等はなり得ないと思っている。
だからこそ、基本的には男女均等ではありつつも、均等にはなり得ない部分に関しては話し合い協力していくことが大切だと思うのだ。

現在、共働きという言葉が一人歩きをしたためか、均等でも協力でもない場合も存在している。
それは、結婚した後に女性が会社で働くことを選択し、さらに妊娠、出産、育児を淡々とこなしている人が一定数いるからだ。
24時間で足りるのだろうか。
明らかに業務過多のストレスフルの中で耐え、どちらもこなせる超人だ。
「自分で選択したから」と頑張れるのは「当たり前」ではない。

本当に努力の塊だ。

「今は共働きの時代だから、彼女にも結婚しても働いていて欲しいな。」

だからこそ、この言葉にモヤっとした。
女性のことを考えると「共働きの時代だから」は少し違うような気がしてならない。
男女均等を目指していくには、このような男性が本来の意味での共働きを理解するところから始まるのかもしれない。

男女均等とは男性も女性も自立をしていることだ。
自立とは、ただ経済的に自立することを指しているのではないと思う。
性別というものは理解しつつも、自分の生き方を自由に選択し、生きていくことだと思う。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?