マガジンのカバー画像

ツカモト シュンのサブカル一人語り

149
ツカモト シュンが勝手気ままに一人で語るコラム、雑記。 基本一つの作品をテキストにして、サブカルチャーに関して語っていくスタイル。
運営しているクリエイター

#創作

作品に関わるクリエイター同士が皆win-winとなるには

つい先日もラノベとイラストレーターの件で話題になっていた。まあ、話題といってもラノベ読者間といった限定的なコミニティでの話といった所だっただろう。しかし、その後には編集者のアカウントも参戦するほどに少し大事にはなっていた。 この内容を追ってはいなかったが、過去に私が何度が述べていたこと様であった。それはラノベ作家とイラストレーターとの知名度の格差といったモノである。 これに関しては上記の記事だけでなく、私は何度と語ってきていたことだ。しかし、改めて考えてみると、これは作品

アニメ版『失格紋の最強賢者』を見て思った事 ~時代を写すクオリティ

『失格紋の最強賢者』のアニメが色々といわれていたので、見てみました。 自分も初手からネガティブな感情が出てきましたが、それ以上の違和感が多く占めていました。元々、この作品は漫画アプリの広告から漫画を読み、続きが気になり、web連載の原作を読んでいました。つまり、すでに原作を知っての視聴であった。 漫画、原作での感想は、定番の「なろう系」の臭さが薄く、普通のライトノベル、漫画作品として読めるといったモノだった。 ただ、同じく漫画広告で有名で同原作者の他作品は「弱すぎって意味

小説の創作クラスタを見ていての話 ~主語の大きさをどう図るか?

■漫画と創作の話題、トレンド入り昨年から『タコピーの原罪』(著者:タイザン5)や『ケモ夫人』(著者:藤想)など読んでいると、とんでもない作品があるのかと思っていた。そして、それが商業作品としても展開していることにも驚愕していた。 ただ、その反面Twitterに流れてくる創作クラスタ、主に小説家の話題は、これらの漫画のムーブメントと反対を行く保守的な考えが展開されている。 それは書籍化されて、名を売れていくことが基本であり、正道といった具合だ。 確かに、奇をてらうのは漫画作

ラノベの公募で受賞したら、アイドル(Vtuber)のプロデュースを任されれてしまった件。

自分のTwitterに置いては、情報の収集という側面もあり色んな作品の紹介、宣伝がタイムライン時用に入ってくる。そんな中、目に触れたのが『海鳥東月の『でたらめ』な事情』(著者:両生類かえる イラスト:甘城なつき)である。 表紙に描かれているキャラクターは何処かで見た感じだが、ライトノベルであればイラストレーターが同じ事はよくあるので、まずは気にする必要性はない。 ただ、そんなラノベの表紙というと割と定型的なフォーマットで描かれていることが多いが、この作品は表紙から外してき

ライトノベルとSNS格差 ~コンテンツの上位か下位か

■一個人の感想と同じ編集者のビジネスつい先日、とある個人のTweetがラノベ界隈にわりと大きな反響を与えていた。 確かにラノベを下にした言い方ではあるが、続く根拠は現状と照らし合わせれば賛成も反対も両極端に分かれる内容である。 だが、その少し前にはラノベの編集者として名が知れている人がこのような投稿をしている。 一個人が語る「ライトノベルはコミックの劣化コンテンツ」と有名編集者の語る「ラノベ(ライト文芸)作家がウェブトゥーン原作者になって確実に勝つ方法」はタイトルだけ見て

創作界隈での「チート」についてと、ゲームでの「チート」のこれからについて

ゲーム上でのチート行為は厳禁となっていく中で、創作としての「チート」は生き残ることは出来るのだろうか。 創作界隈で使われる「チート」はもはや余所とは違う意味で使われ続けている。用途としての源流であるゲーム界隈とも、本来の英語の意味でも違っている。 ただ、それ以上にゲームにおける「チート」の位置づけは世代の差でも大きく違っている。昔はまだ容認される部分はあった。だが、今は臭わせただけでも炎上、非難される。 仕舞にはゲームだけでなく、ゲーム配信プラットフォームからも追放されて

『サイバーパンク・ブーム』は2020年以降に来る

サイバーパンクは2020年以降に来ます。これは確実だと思います。 理由に関しては、銃規制の背景もあって現時点でも銃描写を描くことは難しいからです。 実際、『メタルギアソリッドV』では銃の名前が架空のモノとなっています。今までのシリーズでは実際の銃の名前が使われていたのに。 これは銃規制という世相的な背景にあるからです。 より正確に言えば、銃による凶悪事件とビデオゲームの因果に対して、銃メーカー側の配慮、圧力といったものです。当然、ゲーム会社の配慮もあるにせよ。 そして、

創作論の議論はなぜ正しさを振りかざすのか? デフォルメ・サンドイッチの話

先日から異世界で外国語、サンドイッチは有りかと作家達が議論していたが、今度はデフォルメ表現で絵師達が議論しているようだ。 私個人の考えではこれらはバカバカしい議論だと思っている。 それは創作とは己を突き詰めた先にこそ答えがあり、その答えはその人のみの真実であると考えているからだ。だからこそ、他者に受け入れられることも、他者が真似することのできない聖域とも思っている。 実際、ピカソの絵を見れば分かる様に、初めから奇抜な絵を書いていたわけではなく、多くの作風を経て自身の到達点

『Helltaker』好きなモノを形にするスタイル

■『Helltaker』というゲームの内容がTwitterで流れてきたので、無料という事もあり気軽な気持ちでプレイしてみた。 画像からも分かる通り、今風のデザイン、また日本産でないのも分かると思います。 だからこそ、英語という壁も気にせず無料という事もありプレイには抵抗はなかった。 画像でもインパクトあるだけに、すぐに日本語MODが出て来て助かった。 ただ、このローカライズ方法に関しては制作者が動画で公開されていたりする。世界での普及を考えると、言語の壁を取り除くのが一番。

有名なクソ作品の失敗点、いまだ語られる面白さを見つけ出す

【この記事は2020年1月1日に投稿された動画を元にしたモノになります】 ■前回は初心者が4強の『GAFA(ガーファ)』を真似ても仕方が無いと語りましたが・・・ ではなく、『Fate』シリーズでしたね。 ただ、作家になりたい人は大抵、大作主義というべきか、大作を作りたいという欲求があるとは/思います。 作家はどうであれ商業作品を作り続けて、お金を稼ぐ存在です。大作を作ることは多くのリスクしか存在しません。リスクを承知して、覚悟した所で成功も絶対ではありません。 (有名な話

作家になりたければ、『Fate』シリーズを真似るな!!

【この記事は2019年12月26日に投稿された動画を元にしたモノになります】 ■近年、小説投稿サイトのメジャー化やなろう系の普及によって、ライトノベル作家になりたい人には、その道が広がっております。一昔前でも、同人ソフトなどによって、プロへの道は先駆者達が割とならしてきたと思います。 それでも、作家になりたい人にはその道は依然として厳しいモノです。 私も作家というよりは、コンテンツづくりに携わりたいと多くの本や作品を見て、学んできました。また、ゼロ年以前より大きく変化して