坂本優一(4スタンス理論マスター級トレーナー)

4スタンス理論公式マスター級トレーナーの坂本優一です! スポーツ科学や音楽についての… もっとみる

坂本優一(4スタンス理論マスター級トレーナー)

4スタンス理論公式マスター級トレーナーの坂本優一です! スポーツ科学や音楽についての発信を行っています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

4スタンスレッスン・講習について

10月の予定はこちら。 11月の予定はこちら。 キャンペーンと学割はこちら。 ■お申込みについて下記のどれからでもお申込み可能です。 ・公式LINE ・申込みフォーム ・メール( sakamoto.4stance@gmail.com ) ・Twitter DM ・Instagram メッセージ 会場指定や楽器持込なども自由にご相談ください。 交通費は1,000円単位切り捨てで計算します。 (京都市内は交通費無料!) ■個人レッスン【 8,000 円 / 50分】 ※20

    • 「少しずつ変わる」とは限らない4スタンス理論

      先日ひさしぶりに動画入りのツイートをしました。 前屈がやわらかくなる動きのデモンストレーション。 20秒のノーカット映像なのでまずはごらんください。 いくつかポイントがあるので何をしたか分かった人はぜひコメントしてみてください。 ストレッチは本当に効果的?毎日ストレッチを続けると体がやわらかくなると言われますが 実際はあまり変わらなかったという人は多いと思います。 私も小学生のころから体がかたくて 前屈をしてもヒザまでしか届きませんでした。 ストレッチを毎日続けてもあ

      • 基礎練習が楽しくなる4スタンス理論

        基礎練習って好きですか? 僕は大好きです、基礎練習。 昔は嫌いでしたが4スタンスを知って好きになりました。 なぜ基礎練習がきらいなのか上手い人に基礎練習は大事ですかって聞くと、たいてい大事ですって返ってきます。 でも基礎練習ってきらいな人が多いですよね。 理由の多くが「つまらない・楽しくない」だと思います。 楽器なら基礎練習より曲を演奏する方が楽しかったり、スポーツもゲーム練習の方が楽しく感じるみたいな。 じゃあなんで基礎練習がつまらないかというと、やらされてる感が出

        • 4スタンス理論で「あごを引け」はNGなのか(おまけ編)

          基本編🔗はクロスタイプ(A1,B2)とパラレルタイプ(A2,B1)の脳の安定平面のちがいをまとめました。 実践編🔗は脳の安定平面はまず「安定立位」が前提であるという内容を書きました。 おまけ編では近年生まれた「正しくあごを引く」という概念について解説します。 また「どうすれば自分の平面を見つけられるの?」というテーマも後半に解説します。 ※この記事では一般の方に分かりやすいようにREASH理論や骨理学全般を指して4スタンス理論と呼んでいます。 「正しくあごを引く」とは生

          有料
          300〜
          割引あり
        • 固定された記事

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 4スタンス理論
          坂本優一(4スタンス理論マスター級トレーナー)
        • 4スタンス理論は科学か宗教か
          坂本優一(4スタンス理論マスター級トレーナー)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          4スタンス理論で「あごを引け」はNGなのか(実践編)

          4スタンス理論を発見した廣戸総一教授(骨理学)は著書の中で【「あごを引け」はNGワード】というトピックを取り上げています。 基本編ではタイプ別の脳の安定平面について、公式からネットで出ている情報をまとめました。 今回の実践編は知識だけでなく実際にやるべきことを書いています。 ※この記事では一般の方に分かりやすいようにREASH理論や骨理学をまとめて4スタンス理論と呼んでいます。 おさらいまずは基本編のおさらいです。 クロスタイプ(A1,B2)の「フランクフルト平面」と

          4スタンス理論で「あごを引け」はNGなのか(実践編)

          4スタンス理論で「あごを引け」はNGなのか(基本編)

          4スタンス理論を発見した廣戸総一教授(骨理学)は著書の中で【「あごを引け」はNGワード】というトピックを取り上げています。 基本編ではレッシュ本部公式からネット上で発信されている内容についてまとめます。 実践編はこちら おまけ編はこちら ※この記事では一般の方に分かりやすいようにREASH理論や骨理学をまとめて4スタンス理論と呼んでいます。 頭の水平は人それぞれ異なる4スタンス理論では大前提として「脳が安定して正常にはたらける」状態が大事だと説明しています。 たとえ

          4スタンス理論で「あごを引け」はNGなのか(基本編)

          力みと脱力の4スタンス理論

          先日こんなツイートをしました。 これをもうすこし細かく書いてみます! ※この記事では一般の方にも分かりやすいように REASH理論や骨理学全般を4スタンス理論と呼んでいます。 より正確な解説は書籍か公認トレーナーの指導をご受講ください。 結論:軸ポイントは脱力しちゃダメ実はこの話のヒントは過去にツイートしたことがあります。 軸ポイントと可動ポイントとは?人間のカラダは骨と関節という決まりに合わせてうごきます。 筋肉は多少無理な動きもできますが、骨を無視するとねんざした

          有料
          500

          【指導日誌】卓球選手のスキル向上

          たまに指導日誌を残していきます。 今回の受講者は30代の卓球選手です。 ご希望のテーマや課題は2つありました。 今まではトレーニングのみのご受講でしたが、2週間後(受講当時)に迫る東京選手権本選に向けて卓球の動きも一度見てほしいとのことでした。 実は私がマスター級資格を取得する前からトレーニングしており、長座のリポーズや正しく立つ・座るのトレーニングを毎日続けたり、技術の再現性や物理の側面から卓球を理解していたりと志のある選手です。 軸が崩れてもすぐに戻す方法まずは試

          身体感覚と物理現象の4スタンス理論

          こんにちは。4スタンス理論公式トレーナーのもっちです。 今回は指導者にとって重要な 「先生が言ってることと実際にやってることは違うのが正しい」 というおはなし。 ※この記事では一般の方に分かりやすいように 骨理学・REASH理論全般を指して4スタンス理論と呼んでいます。 はじめに先日こんなツイートをしました。 この内容を補足します。 あなたの先生は説明が上手?下手?スポーツでも音楽でもあるあるだと思うのですが、 指導者の説明と手本が全然違うことってありませんか?

          キャンペーンと学割について

          個人レッスン予定はこちら。 (10月予定・11月予定) 団体指導の定額キャンペーン団体講習の見積もり上限が10万円(経費含む)! 受講人数の制限なしで1日貸し切りできます。 複数団体での誘い合わせもOKとします。 例えば9-16時で50人の講習会なら通常の半額以下に。 学校教育機関は優待もあるのでお問い合わせください。 個人レッスン学割について10月からは個人レッスン料金を下記割引します。 (個人レッスン割引チケットと併用可能です。) もっとも学習能力が高い10代から

          4スタンス理論と出会う人の3つのタイプ

          はじめまして。4スタンス理論トレーナーのもっちです。 私は公認トレーナーの中でも割とめずらしく専門種目をあまり限定していないので、スポーツや楽器だけでなく健康目的や書道家まで色んな人にレッスンする機会があります。 その中でもレッスンを受けようと思うきっかけはいくつかあるようです。 それぞれどんな特徴があるのか、備忘録的に書いてみます。 受講者の3種類私のレッスンの受講者に話を聞いてみると、ざっくり3種類のタイプがいます。 1. 情報収集タイプ  先に理論についてたくさん

          4スタンス理論と出会う人の3つのタイプ

          4スタンス理論の非公式発信について

          レッスンやセミナーについてはこちらの記事から。 はじめに4スタンス理論のマスター級トレーナーのもっちです。 4スタンス理論は公式からの発信が極端に少ないので、興味はあるけど調べてもよく分からない、という人が結構いると思います。 ネットで調べるとトップにアフィリエイトブログが出てくるくらいなので、まだまだ私たちの努力が足りていないなあと反省する日々です。 スポーツ界でも音楽界でもプロといわれるトップ層ばかりが4スタンス理論に触れているのは、単純に一般層へ正しい情報が広ま

          4スタンス理論の非公式発信について

          【6/10】REASH理論セミナーin卓球広場Link

          はじめまして。トレーナーのもっちです。 今回は主に卓球選手向けの告知です。 ■REASH理論セミナー日時:2021年6月10日(木)17:00~19:00 会場:卓球広場Link 料金:5000円 4スタンス理論といえば皆さんタイプ別の話が気になると思います。しかし、自分のタイプを知らなかったら、もしタイプチェックを間違えてしまったら、何の役にも立たないような理論なのでしょうか。 もちろんそんなことはありません。 どんなタイプの人もまず大事な「軸」があり、全人類に共通

          【6/10】REASH理論セミナーin卓球広場Link

          2023年10月 4スタンス理論レッスン予定

          ■はじめに主に関西圏(京都在住)で指導しております。 料金・コースについて🔗 学割・キャンペーンについて🔗 ※セミナー依頼や講習会🔗もお気軽にお問い合わせください。 ■お申込み・お問い合わせ先下記のどれからでもお申込み可能です。 ・公式LINE ・申込みフォーム ・メール( sakamoto.4stance@gmail.com ) ・Twitter DM ・Instagram メッセージ ■レッスン枠※平日の予約をご希望の場合は個別お問い合わせください。  基本的に18-

          2023年10月 4スタンス理論レッスン予定

          できない→できる への道は2通り

          はじめまして。トレーナーのもっちです。 以前、こんなツイートをしました。 これだけでは漠然としているので、運動機能学の側面からもう少し説明しようと思います。 「できる」と「できない」はグラデーション当たり前のことですが「できる」と「できない」は 0 or 1 ではないという、割と忘れがちな事実があります。 などパラメータは無限にあります。 目標設定も画一的にはできないもので、例えば卓球なら競技を始めて1年目の生徒なら、ワンコースのドライブが7~8割ほど安定して打てれ

          4スタンス理論は科学か宗教か -完結編-

          はじめまして。本題より無駄話の方が長いもっちです。 長々と書いてきたこのテーマもついに完結編です。今回も有料部分含め理論解説は一切ありません。 ※この記事では一般の方に分かりやすくするため、REASH理論全般を指して4スタンス理論と呼んでいます。 科学編はこちら 宗教編はこちら はじめに宗教編の後半(有料部分)で「世の中の指導法ってほとんどが宗教なんじゃないの」という話を書きました。 自分の経験則だけで指導したり、生徒の伸び悩みを才能のせいにしたり。ひどい場合には派

          有料
          500

          4スタンス理論は科学か宗教か -完結編-

          有料
          500