見出し画像

聴く力

先日天寿を全うして他界された外山さんの著書
わかりやすく生きていく上での知恵が詰まってます。
その中に 「人の話を聞く」ことの大切さが載っていました。

画像1

最近の月は あまりにも美しく・・・

ドラッカーだったと思うけど 人は 「自分が聞きたいように人の話を聞き、自分が見たいように モノを見る。」と言ってます。
確かに 人の話を意識してきちんと聞く という作業は とても大変です。

画像2

これも月の写真☆彡

ボクはこの春まで 足掛け8年 FM岡山の朝のラジオ番組にひと月に一回レギュラーゲストとして出演させていただき、作家さんをお招きしてお話を聞いたり、レポートなどを お届けしていました。
DJは 森田恵子さんというベテランアナウンサーで 森田さんの 「聴く力」には脱帽します。

出演の作家さんがお話を始めると 彼女が全身 耳 にして(そのように僕には感じられた)正確に話し手の内容を聞き取る態勢に入ります。
その時の集中力たるや 凄みを感じるほど。
ボクには到底まねできないなぁと思いました。
森田さんはおそらく 天性の才能ではなく アナウンサーという職業柄 
「聴く」という 訓練を重ねてきたんだろうなと 思います。
ここだけの話 プライベートの場面では ホント人の話を聞いてない(笑)
オンオフスイッチが しっかりできてるんだろうな。

画像3

月の光 竹林の影。

人の話を聞く ということは 素直に受け入れるこころがまえが 自分の中にないといけないし 話を理解するだけの教養も必要。
ものつくりをする人で 伸びる人 成功する人は 素直に師匠の言うことを 聴き、受け入れる心構えが できている人だと思う。
聴く力は 普段の生活の中で鍛えたり 読書によっても案外 得られるものかなと思う。
本を読むという作業は 著者との対話であり 本の中から語り掛けることに耳を傾け理解しようとする そういう姿勢が力になると思う。

ゆる~く ハッピーなお盆休み後半をお過ごしください。

             チャオ♪      梅田剛嗣



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?