おきく

東京都出身。2022年5月に東京から富山に移住し、有機棚田米と平飼い養鶏をメインに有機…

おきく

東京都出身。2022年5月に東京から富山に移住し、有機棚田米と平飼い養鶏をメインに有機農業の仕事しています。前職での食品添加物の営業時代に、食のあり方を考えた結果、農業に携わることを決めました。#地方移住#農業#健康食#自然観光 Twitter:@kiku_tsuya

最近の記事

  • 固定された記事

東京から富山に移住し有機農業を始めた私

私がなぜ今富山で有機農業をするようになったのかを自己紹介を交えて伝えてみようと思います。 2022年5月に東京から富山に移住し、有機農業の営農法人で働いています。 いわゆる中山間地域と呼ばれる里山で有機棚田米と平飼い養鶏と有機野菜に携わっています。 自然にあふれる里山で農業をしている自分の姿をこれまで想像したことがなかったですが、移住して1年8か月が経とうとしている今では仕事を少しずつ覚え板についているのがびっくりです。 東京で生まれ育ち、大学時代は仙台に行き農学部でお米

    • 畑借りて新生活始まった

      年明けに宣言した2024年にやりたいことの1つに 家庭菜園を充実させると掲げたが、 これが早くも実現できそう! 幸運にも知り合いのつてで100㎡の畑地を借りることになった。 庭よりは大きい土地があればいいなぁと考えていたが、動き始めてわずか2週間でその段取りが進み、予想以上に事が早く進んで流石にびっくり🫢 農薬、化学肥料不使用というルールというのもまたラッキーポイント! 私自身、自然栽培で野菜を育ててみたかったので、自然栽培を一緒にやる人が近くにいるのは心強い。 土地の所

      • 移住相談に乗ってみたら分かったこと

        先日、前職の同期から面白そうな話をもらいまして、 「同期の友達(Nくん)が東京暮らしに疲れて地方移住を考えているから 地方移住した先輩として話を聞いてあげてほしい」 自分の活動として移住相談もできたらいいなと思ってた矢先なので ちょうどいいタイミングで相談に乗ることになりました。 移住相談を受けてみて、移住にはある程度の共通パターンがあるのではないかと思えてきたので、そちらをまとめてみます。 Nくんの現状と考え、それに対する私からのアドバイス、一連のやり取りから感じた

        • この田園風景は誰のおかげ?

          こんにちは 冬らしくない暖かい天気が続き、東京人の私からしたら嬉しい季節となっております。 さらに農作業に負荷がかからない時期でもあるため、いいバランスがとれています。 農業を始めてみて、一番辛いなと感じるのは夏場の草刈りです。富山は想像していた以上に夏暑く、時には40℃近くまでいくこともあります🥵 近年の酷暑に参っていますが、夏場は延々と圃場の草刈りをする毎日です。 畦草を刈り、法面を刈り、やっと刈り終わったかと思えば、1ヶ月したらまた伸びてきて草を刈る。 草は私たちを

        • 固定された記事

        東京から富山に移住し有機農業を始めた私

          食品添加物は誰のために使われてる?

          体の健康を考えるとき、食は根幹となるテーマになります。体は自分が食べたものでできるんです、なんて言われるくらいですので、普段食べているものが健康的なものか気になる人も多いと思います。 こうした話をすると、食品添加物という言葉が話題になりがちです。 食品添加物から連想されるイメージは、 ・日持ちさせるもの ・甘味や香りをつけるもの ・なんかおいしくしてくれるもの ・体に良くないんじゃない? ・食べない方がいい など良くも悪くも色々出てきます。 様々なイメージを持たれる

          食品添加物は誰のために使われてる?

          目標達成ということを今一度考えてみた

          1/17に富山市で開催された目標達成プログラム講座を受講してきました。 アチーブメント株式会社という人材育成コンサルティング会社が長年研究してきた「目標達成のための思考方法と技術」を入門レベルで勉強してきました。 自己啓発の一環としてたまにはこういう講座を聞くのもありかなと。 アチーブメント社について詳しく知りたい方はこちらを見てみてください。 様々な実績がありますが、大谷選手が在学していた花巻東高校で授業の一環として目標達成プログラムが組み込まれ、当時高校2年生だった大

          目標達成ということを今一度考えてみた

          0から就農して1年8ヶ月で得た農業スキル

          農業をするようになって早1年8ヶ月が経とうとしています。 これまでを振り返ってみると、出来るようになったことや取得した資格などそこそこあるなぁと気づきました。 前職の営業時代とは違い、出来るようになったことが分かりやすいと感じました。 振り返りとして、農業で得たスキルを時系列順で並べてみようと思います。 主には稲作と養鶏で覚えたことになります。 1.マニュアル運転免許 農業現場では軽トラ、ダンプカーなどマニュアルの運転が必要不可欠な車に乗らざるを得ないため、移住する前

          0から就農して1年8ヶ月で得た農業スキル

          土壌医2級を受けます

          2024年にやりたいこと早速増えたので、 ここに残しておきます。 来年の2月に受験になりますが、土壌医2級を取りたいと思います。 3級すら持っていないのですが、今から1年勉強すれば2級いけると聞いたので、飛び級で2級挑戦してみます! 2日前に、いつもお世話になってる方からオンライントークイベントに誘ってもらい、近況報告&就農相談で盛り上がりました。 参加者の中に、土作りに詳しい人たちが何人かいて、結局行き着くところは土作りだと言う方もいたくらいです。 ある方からは、土壌

          土壌医2級を受けます

          2024年にやりたいこと

          はじめまして。 2022年に東京から富山に移住し、有機農業を始めました。 食品関係の営業職から農業法人のスタッフとして農業をしています。 noteのアカウントを作ってからおそらく3年以上経っていましたが、 ろくに投稿も閲覧もせず放置していました。 今年こそはnoteを活用しようと思い、やっと重い腰を上げて投稿してみようと思います。 そこで、noteを始めるきっかけとして、#note書き初め という絶好のタグを見つけたので、今年の抱負を書き出してみます。 2024年の抱

          2024年にやりたいこと