見出し画像

林業初心者におすすめの記事5選+1【きこりやろう/ガッチョさん編】

老眼と膝の痛みが辛いオールドルーキー41歳、津和野ヤモリーズ6期生のシモダです。

前回の初めての投稿からもう2回目のnote更新の順番が回ってきました。早い。
気がつけば津和野ヤモリーズ入隊からもうすぐ2ヶ月。早い。

覚えなくてはならないこととやらなくてはいけないことが目白押しで、新しい暮らしに慣れましたとはまだまだ言い難い毎日ではありますが、家族やご近所、先輩や同僚に支えらているおかげでなんとか今日も生きています。

林業初心者が読むべきnote記事

今回は林業初心者の私が参考にさせていただいているヤモリーズOB(4期生)の
"ガッチョさん"こと大賀さんが書いたnote記事を紹介しようと思います。

ガッチョさんの書く文章はとてもわかり易く、技術や知識もさることながら、記事から情熱が感じられて、私のような林業を始めたばかりの方、将来津和野ヤモリーズに新しく入ってくる方の参考になるかと思います。

チェーンソーのメンテナンスについての記事

機械オンチなのでメンテナンスのためにチェーンソーを分解してしまうともう二度と元に戻らないのではないかと恐ろしい。そんな時に開く記事。

チェーンソーを持って2ヶ月、普段やっているチェーンソーのメンテナンスについて
※使用しているチェーンソーは「共立CS42RS」(排気量42.1ml、ガイドバー40cm)
1. スプロケット周り、ガイドバー
2. ソーチェーンの張り調整
3. フライホイール周り
4. シリンダーフィン
5. エアクリーナ
6. 点火プラグ
7. 燃料フィルタ、オイルフィルタ
8. チェーンオイル吐出量の調整
9. キャブレターの調整
10. 目立て

伐倒についての記事

「狙った方向に安全に木を伐り倒す」ということを理解するための記事。

ノコギリで木を切り倒せるのは、そのしくみを理解して再現できるから。
1.伐倒方向をきめる
2.ロープのセッティング
3.木の根元の片付け
4.伐倒方向の補助線を引く
5.受け口をつくる
6.受け口の方向確認
7.追い口をつくる(その①)
8.追い口をつくる(その②)
9.ロープで引っぱって倒す
嗚呼、素晴らしき追いヅル切り
「切ってる途中で木が倒れだす問題」が発生しない切り方です。
なぜか?
それは追い口を2段階で入れるからです。
大径木の伐倒はむずかしい
①受け口、追い口をイメージしにくい
②切断面積が広いので体力を消耗する
③ガイドバーが端から端まで届かない
④重心の移動がたいへん
⑤芯切りする or しない の判断がつかない
⑥精神的につかれる

重機についての記事

ガンダムとエヴァンゲリヲンの違いがわからなくても大丈夫、この記事を読めば津和野ヤモリーズの自伐型林業現場で使っている重機の違いはわかるようになりました。

壊れない作業道づくりで使っている重機「バックホー」「キャタトラ」「林内作業車」
・バックホー:土の移動、道の成形
・キャタトラ:土の運搬
・林内作業車:丸太の運搬、集材
・2tダンプ:丸太の搬出(林内〜出荷先まで)

併せて読みたい林業ブログ"きこりやろう"

上記の記事は全て津和野ヤモリーズのnote内にある記事ですが、ガッチョさんが個人で運営されている林業サイト「きこりやろう」も超絶オススメです。

【伐倒】林業でいちばん基本的な木の倒し方「追い口切り」と、木が倒れるしくみ
1 木の切り方は「受け口」と「追い口」をつくる
2 受け口と追い口はつまり扉の「蝶つがい」をつくっている
3 ツルが正確につくれないと、倒す木を正確にコントロールできない
4 まとめ:受け口と追い口をつくるのは、木を確実にコントロールするため
5 追記①:しくみを理解することが大事
6 追記②:木を倒すにはテコをつかう



津和野ヤモリーズはOBを含む先輩方が身近にいて、色々な疑問を直接尋ねることができる恵まれた環境なので、そこは物凄く有り難いことだと思います。
ガッチョさんに感謝。

日に日に暑くなってきましたが体調を崩さぬよう、皆様ご安全に。
6期生のシモダグンジでした。

ご支援いただいたお金は、重機の修繕や消耗品の購入等、ヤモリーズの活動のために使わせていただきます!