マガジン

  • 「風舟」店主の読書日記

    新潟県東蒲原郡阿賀町京ノ瀬にある温泉隣接のブックカフェ、 しごと・まなび場withブックカフェ「風舟」店主の読書日記です。

  • ニシダタクジ’sポートフォリオ

    ポーロフォリオつくってます。

  • 本屋のような劇場のつくり方

    「気がついたら私も本屋という舞台の共演者になっていました」というコピーでつくってきた新潟市西区「ツルハシブックス」(2011.3~2016.11)のふりかえりと今後に向けて。

  • 「やりたいことがわからない」はなぜ苦しいのか?全10回

    【タイトル】 「やりたいことがわからない」はなぜ苦しいのか?~「キャリア」と「場」と「アイデンティティ(自分らしさ)」をめぐるオンライン対話の時間 【概要】 「やりたいことがわからない」「自分に自信がない」はどうしてそんなにも深刻なのか?2011年にジブン発掘本屋「ツルハシブックス」を開店以来、悩める大学生の話を聞いてきた西田卓司とつくる対話の場。 ※この記事はオンライン対話とセットになっています。 【キーワード】 #就活 #キャリア教育 #工業社会と効率化 #同質性と同調圧力 #個人戦とチーム戦 #共感と違和感 #問いをつくる #場のチカラ #発見と変容 #測定可能性と予測不可能性 #自分と意志 #伴奏者 【主な対象】 ・15歳~25歳までのアイデンティティ不安を抱える若者

  • 「就活」前に乗っておいたほうがいい50機のヘリ。

    「就活」前に乗っておいたほうがいい50機のヘリコプター。 「就活」を上空から眺めてみること。 スタートラインに立つ前に、全体像を見てみること。 そのためのヘリコプター的な本を50冊、選んでみました。

最近の記事

ワークショップ中の「拍手」をやめてみる

島根大学社会教育主事講習の持ち寄りワークショップ。6つに分かれたものの一つを担当。昨年考えた「人生の転機」ワークショップあらため「星空編集ワークショップ」を持ち込みました。 おもしろかったのが、やっぱりワークショップって「拍手」がつきものだよな、ってあらためて思ったこと。 誰かが意見を言うと、拍手をするような習慣になっている。司会者が「はい、拍手~」なんて促す場合さえある。たしかに、全体の場で勇気を出して発表したりした場合などは、それを称える意味での拍手はありなのかもしれ

    • あなたは自分の人生を経営できる

      読書日記 『冒険の作法』(小阪裕司 大和書房) 2004年7月刊。残念ながら絶版となっております。 「あなたの人生を動かした1冊はなんですか?」と問われたら、この1冊が浮かぶと思います。 この本をきっかけにして、2007年に大学生の地域企業でのインターン事業を中村さんと星野くんとスタートした思い出の1冊です。 おそらくはジャンルで言えば、ビジネス書ではあるんですけど、ロジカルな部分は皆無(ホントに皆無だと思う)な1冊です。僕の自己紹介棚をつくるとしたらど真ん中に置いてあ

      • 「ケア」と「就労」のあわいをつくる

        読書日記。タイムリーな本を読んでしましました。これから始まるシェアハウス型研究室に向けて、大きなヒントをもらいました。 『武器としての土着思考』(青木真兵 東洋経済新報社) どの本を読んでも、アイデンティティ問題に方向性を持ってしますのですけど、まずは《借り》の話から(P64) 『借りの哲学』(ナタリー・サルトゥー=ラジュ 太田出版)より ~~~ 制度や社会、そのなかにおける人間関係から必然的にもたらさせる《借り》から自由になり、少なくとも気持ちのうえでは、「自分の力

        • 「まなびのよはく」をデザインする

          社会教育主事講習メモです。 テーマは、カリキュラム・マネジメント まずは冒頭の導入からメモ ~~~ ・打席数を確保する。打席に立っていることに気づいてない子どもどうする? ・ハプニング(予測不可能性)を活かす。いま、オレの出番なんだな、っていう。 ・子どもたちに役割が見つかる⇔当事者性 ・ゴールイメージと現状の差が乖離している時の介入を待った時に主体性が発揮されるチャンス(余白)が回ってくる。 ・場に委ねているという雰囲気 ・大人がつくろうとしている「個別最適」と子どもたち

        ワークショップ中の「拍手」をやめてみる

        マガジン

        • 「風舟」店主の読書日記
          20本
        • ニシダタクジ’sポートフォリオ
          14本
        • 本屋のような劇場のつくり方
          2本
        • 「やりたいことがわからない」はなぜ苦しいのか?全10回
          2本
        • 「就活」前に乗っておいたほうがいい50機のヘリ。
          52本
        • 「やりたいことがわからない」の社会学
          7本

        記事

          偉大な「場」は、心に火を灯す

          The mediocre teacher tells. The good teacher explains. The superior teacher demonstrates. The great teacher inspires. 凡庸な教師はただしゃべる よい教師は説明する すぐれた教師は自らやってみせる 偉大な教師は心に火を灯す ウイリアム・アーサー・ワード(William Arthur Ward, 1921-1994) ふたたび、この言葉を思い出した「島根大学

          偉大な「場」は、心に火を灯す

          時制を行き来する自由

          読書日記。 『利他・ケア・傷の倫理学-「私」を生き直すための哲学』(近内悠太 晶文社) 『他者の靴を履く』と並行して読みたい1冊。 利他・ケア・傷を定義し「人間らしく生きる」とは何か?ひたすらに問いかけてきます。 メモしたいことはたくさんあるんですけど、ひとまず、時制(現在・過去・未来)の話だけ。 ~~~ 正解はあるのです。それは権威者が事前に用意した、確固たる模範解答ではありません。そうではなく私の行為が「正解だったことになる」という形の、遡及的・事後的な正解はちゃ

          時制を行き来する自由

          「個人(の在り方、存在)」と「(組織の)ビジョン」の関係

          島根大学 社会教育主事講習 社会教育経営論第4回。今回からビジョンとロジックモデルについていきなり「ビジョン」でモヤモヤする人多いな、と。さすが社会教育を志す人たちだなと。 目的・目標に対する違和感。それって大切なことだろうと思う。 ひとまず岩本悠さんの講義からメモ ~~~ 地域の課題:既存産業衰退、若者流出、後継者不足、公共依存 (少子高齢化、文化・行事の衰退、財政難) 地域の向かう指針:産業創出、若者定住、継承者育成、自立協働 ★求められている人材:地域で継業、生業、

          「個人(の在り方、存在)」と「(組織の)ビジョン」の関係

          「個」と「場」を往還する

          読書日記。ベストセラー『ぼくはイエローで、ホワイトでちょっとブルー』の反響から生まれた本。僕にとってはタイムリーな1冊。 「アナキズム」と「エンパシー」の視点から、「個」と「場」の往還について思考できるのではないか、ということで読みました。 まずは冒頭のエンパシーとシンパシーの違いから。 エンパシー:他者の感情や経験などを理解する能力 シンパシー: 1 誰かをかわいそうだと思う感情、誰かの問題を理解して気にかけていることを示すこと 2 ある考え、理念、組織などへの支持や同

          「個」と「場」を往還する

          「継ぐ」と「つくる」と「究める」

          「やりたいことがわからない」はなぜ苦しいのか? ツルハシブックスで店員してる時、悩める大学生の話を聞いていて浮かんだ問い。僕はまだ、その問いの中にいるのかもしれない。アイデンティティを夢や目標で表現しなければならない苦しさ。自分は何者なんだ?と問い続けても誰も答えて(応えて)くれない。 新型コロナウイルスで世界が止まった時、僕たちは「未来」そのものがフィクションだったことを体感した。もう、現在の延長上の未来を前提として、夢や目標という「現在⇒未来のベクトル」によってアイデ

          「継ぐ」と「つくる」と「究める」

          自らを世界に存在させるために世界そのものを変える新しい何か

          『アートシンキングー未知の領域が生まれるビジネス思考術』(エイミー・ウィテカー ハーバーコリンズ) 山口周さんのまえがきからうなる本です。1章までしか読んでないけど、アウトプットします。 ~~~ 今日のビジネスにおいて、なぜアート的な思考・行動様式が求められるのか? 1 正解の無価値化 「正解を速く正確に出せる人」を「優秀な人材」と考える傾向は「問題が過剰で正解が希少な社会において形成されたバイアス 「普遍的な問題:広く(顧客数)深い(単価高い)問題」の多くは片付いたの

          自らを世界に存在させるために世界そのものを変える新しい何か

          「場」をつくることで世界も自分も変えられる

          「PLAYFUL LEADERS presents 上田信行と語る場づくりの意図開き」を録画視聴しました ~~~以下メモ 2名1組ブレイクアウトルーム×3 PLAYFULとは「遊び心」ではなく今の状況をフルに活用する態度のこと。 学び方の態度を伝える学びの場づくり 制約を楽しめる⇒プレイフル 不安をFUNに コツがあるのではなくて、プレイフルという態度がある 「場」を楽しむ、という本質 ライブ感が足りない⇒2人で行くブレイクアウトルーム ワークショップという場メディア

          「場」をつくることで世界も自分も変えられる

          第三の自分

          著者の飯田美樹さんとは、学生時代の「エコリーグ」からのつながり。25年くらい経ちますかね・・・ この本の出版記念パーティーが火曜日に行われていて、すれ違いで東京に行ってしまい、重大な機会を逸しました。。。敬愛する上田信行先生も来ていたと聞いて二重のショック。 渋谷のPRONTOで30分ほど雑談してきました。ありがとうございました。 さっそく本、読み始めていますが、第1章 インフォーマル・パブリック・ライフからいきなり心を掴まれたのでメモを残します ~~~以下引用+メモ 『

          第三の自分

          輸送から徒歩旅行へ、そして「自由」を手に入れるために学ぶ

          読み終わりました。 すごいグサグサと刺さりまくる本ですね。 高校魅力化界隈の人は読んでほしい。 その「探究」は何のため?と問いかけられる1冊。 ~~~以下メモ 自主性というのは、環境とウマが合ったときに子どもに欲望の火がついた状態のことを言うのでしょう。つまり、教育の「され方」がうまくいっているときに、自主性は生まれやすいのです。 学びは一方がもう一方をむやみに信じ込むという非対称な関係のもとでなければ成立しえないのです。 それなら、あなたにとってどういう人が「先生」

          輸送から徒歩旅行へ、そして「自由」を手に入れるために学ぶ

          宛て先のない手紙

          「活動あって学びなし」は アクティブ・ラーニングが叫ばれるようになって、言われてきており、 現在でも高校の「総合的な探究の時間」などで実際に起こっている現象だと思う。 高校生の文脈で言えば、 1 活動だけして振り返りが無かったり、 2 教員や指導者に振り返りのスキルが無かったり、 3 振り返りをするにも言語化力がなくて、言葉にできなかったり っていう現象全体のことであると思う。 そして、もし3の場合は、解決するのはかなり大変だし、一歩ずつやるしかない。令和4年度から2つの

          宛て先のない手紙

          正解というまがいもの

          まだ読み始めなのですけど、グサッと来たのと、2月7日~8日の企業向けワーケーションモニターツアーでのキーワード「はずれ者の祭典」とマッチしていたので。 ~~~ここから引用 大人になる過程で、多くの人は自分の生きる実感よりも適応(周りに合わせること)を優先させることで自信を失っていきます。その結果、自分が好きなようにふるまえないことに対して、できない言い訳探しばかりに明け暮れる大人になります。 生きる実感を大切に育てていけば、あなたはいつかきっと曖昧なことを曖昧なままに受け

          正解というまがいもの

          「福祉」から出発するアントレプレナーシップ

          2018年刊。 湯島の「夜学バー」で知り合った大学院生の出身校である大阪府立箕面高校の話。 これは本質的で素晴らしいなと。 いい本を紹介して頂きました。 ~~~以下引用とメモ 要はビッグプロダクトではなくて、ミニマムプロダクトで隣人の問題解決を「具体的にできる」こと、それだけなのです。それ以外はとりたてて必要ないのです。 今はインタラクティブな関係性をいかにつくり、ダイバーシティを理解し、共感し、変化・成長し続けることが、より重要な時代です。いうなれば双方向でありつつ、

          「福祉」から出発するアントレプレナーシップ