見出し画像

独立してから祝10か月目!

独立してからというもの、ほっと一息つく間もなく駆け抜け、無事に10か月目に突入いたしました。
相も変わらず東京と高崎を行ったり来たりしております。
独立してからこれまでに起こったことをつらつら備忘録的に書いていこうと思います。

仕事ってどうやって始めるんだ?からスタート

PR会社にいると社長や名物社員のおかげで、知らない間に仕事が舞い込んできていました。SNSとかHPからとかで調べてお問い合わせをいただいていました。私はというと、会社の看板以外にSNSもろくに更新してこなかったし、HPをつくるお金もありませんでした。

始めはちょっとの仕事かもしれないけど、最低限奨学金が返済できるくらいは稼がねば!と思っていた私は、片っ端から転職サイトなりフリーランスプラットフォームなりに登録を試みました。

登録のためには履歴書や職務経歴書が必要だったので、経歴や実績を整理しながらつくっていたのですが、まぁ、私のわけわからん経歴(笑)
薬学部を卒業して出版社に入り、そこからPR会社に転職。PR会社も1年半で退職したわけです。
「なんだこの小娘」って感じが否めず、自分の経歴なんだけどあまり出したくない感じに仕上がりました。
でも、しょうがないですよね。これが私なもんで。
最終的には開き直ることにしました。

こんな経歴ですがおかげさまで、会社員時代のお給料より低い収入になったことはありません。(←元々高くなかっただけかもしれませんが…)

学びたいことを仕事にする

仕事は自分が苦手なことと自分が得意なことの両方を選びました。
苦手なことは成果だけを求められるお仕事。
得意なお仕事は一緒に戦略を練って試してみるお仕事。

たとえ苦手なことだとしても、お金をもらっている以上しっかり仕事をしなくてはいけません。だから、本当に気が乗らないことも多い。(笑)
だけど。今しかできないから。
まだ「PR歴浅いんで」という言い訳が使えたり使えなかったりします。
(基本的には言い訳が嫌いというか言い訳した後のやり取りが嫌いなので、しません)
苦手なことはチームを組みながらみんなで取り組む。
出来るだけ経験の種類を増やすべく、お仕事をしてきました。

少しずつシフトして新しいフェーズへ

なんとなくそろそろ次のフェーズに差し掛かっている気がしています。
今はスタッフ2名と一緒に仕事をしていますが、フルタイムスタッフを雇用したい願望がふつふつと。
なぜかと言えば、私が病気とかで機能しなくなってもクライアントさんへのサポートがストップしなくて済む体制にしたいから。
ぶっちゃけ一人で仕事していた方が楽だし、費用もかかりません。

だけど、私は夫もサポートしていきたい。
高崎が終われば次どこに行くかわからない。(都内かもしれないけど)

何よりもチームとしてもっとクライアントに貢献したいなーと思っていて。
ひとりの力はたかが知れてる。
私はそこまで自己成長のために投資したいと思っていないということもあります。

どこまでの事業になるか、どうなるかなんて何もわからないけど私はわくわく仕事をできている。それだけで幸せ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?