見出し画像

転職してよかった!(官僚→コンサル)

こんにちは。マロです。年の瀬ということで転職してから1年ちょっと(16か月くらい)経ったので、年末の振り返りを兼ねて、転職の感想をまとめてみようと思います。

一言でいうと、コンサルに転職してよかったです!仕事の内容も賃金も労働環境も!コンサルに転職したい方への一助になれば幸いです。

転職活動前

「官僚の仕事もつまらないわけではないけど、とりあえず5年やってみたし、転職してみようかな~」なんて思い、とりあえずビズリーチに登録してからそれっきりになっていた量産型若手官僚()だったわけですが、ある日、田端慎太郎さんのYouTubeで「ガタガタ言ってないで内定とってから考えろ!」と言われ、確かにと思い30分ほどでサクッとエージェントを決めたのでした。
※「告白する前から振られた後のこと考えるんじゃねえ!」という田端さんのパンチラインは、後輩から相談受けたときに流用しています。

余談ですが、エージェントは割と誰でもいいと思っています。彼らにおんぶにだっこされるつもりもないですし、求人票をまとめて持っててくれる人、事務作業のアウトソーシング先くらいの期待値でした。自分の人生ですしね。

転職活動中~内定ゲット

いざ、転職活動を行ってみると各社に対していろいろ質問できますし、先方からのフィードバックを通じて自分の強みも弱みも客観視されますし、労働市場における自分の価値(賃金)も数字になるので有意義な職業選択の検討を行うことができました。

10社ほど応募したのですが最終面接まで行ったのは3社。その3社にも「御社はBとかC(他の最終面接先)に比べると、ここが弱いと思っており、逆に強いとこがよくわからず、教えてください!!」なんて言ったところ更に2社からはお祈りされました。

まあ、ヒット沢山打つのが偉いわけではないので、こんなもんだと思います。中には一次面接でESを見た面接官が「あら~すごい経歴ですね~~」なんて言い出したところもあって、(絶対ここ行かねえ。。。。)て思ってたら無事にお祈りされました。

現職に残るという選択肢もあるんですから、内定ゲットを目的化するのではなく、面接官を質問攻めにして納得いくマッチングを成就させることが大事だなあと思っています。

辞職時のいざこざ

晴れて現職から内定をもらったわけですが、前職の人事担当からはヤイノヤイノ言われました。ほかの省庁の友達とも話しましたがどこも似たようなもんらしく、構造的にきついな~と思いました。(財務省は違うらしいという噂。コスパ意識があって良いですね)

具体的には、
・そんなもんじゃほかのところでも通用しないぞ!
→あんた、転職してないから分らんでしょ。
・誠意がないので認められない!
→3か月前に言ってますが。。
・お前を採用したときの人事部署の管理職にはOKもらったのか?
→その人、今ロンドンのポストですよ
・配偶者の存在が理由なら、職業選択の理由として不適切だ!そいつをここに連れてこい!
→ふええええ
なんて言われましたね。民間で働いていた友達からは「俺たちの税金で遊んでんじゃねえ!ww」って言われ、ぐうの音も出なかったです。

「いやいや、辞めるのとか権利でしょ。辞表叩きつけて終わりやん」と私も思っていました。しかし、公務員は辞職も人事上の発令なので、人事部署内で決裁が了承されないと辞められないんです確か。(違ってたら誰か教えてください)

ただ、大事なのは気にしないことですね。彼らは自分の保身やアリバイのために慰留していますが、心の中ではもう諦めています。そういう出来レース・プレイをいかに全うできるかってどの業界でも大事だと思うんです。絶対に譲れないところ(ちゃんと辞めること)を規定して、それ以外は譲歩してあげるってのも交渉術として大事です。

あと、辞職の話を出しちゃんとやめるか必ず辞めるんだなって人事側には思われるので、内定を取る前に人事に相談するのは悪手中の悪手ですからね!!

ファーストアサイン

1か月の研修後、ファーストアサインを受けました。詳細は書きませんが、大規模クライアント・大規模チームで、コンサルタントとしてのお作法を学んだプロジェクトでした。「WBS?ガントチャート?何それ??」って感じだったので、慣れという意味では良かったと思います。

一方で、大きいプロジェクトだと、成果を自分で把握しづらいんですよね。「10年がかりのプロジェクトの3年目で、40個ある業務のうちの8個の現状の業務フローを作成しました!」って、「で?」って感じじゃないですか。
あと、このペースだと入社2,3年目でマネージャーに昇格しそうな匂いがしたのですが、上司サンプルが少ないまま管理職になるって危険な気がしたんです。もしかしたらその上司が超無能で、自分もその劣化コピーになってしまうかもしれないなと。なので、1年経ったタイミングで環境を変えてみました。

今のPJT

ファーストアサインでの懸念が当たっており、自分は全然お作法が身についていなかったことを痛感し、日々壁にぶつかりながら、スタッフとして目の前の課題に取り組んでいます。

上司も中々Traditionalな感じで、心の中では働き方改革くそくらえって思ってんのやろなあって感じの人ですが、その時代を生き抜いてる上司って、やっぱり優秀なんですよね。好きではないが支持はしていますし、自分もそういう上司になりたいなと思っています。

最後に

なんだかんだ楽しくて刺激もある1年間でした。転職はしてみてよかったと思いますし、自分の取った個々の選択には後悔していません。
ただ、後悔のある転職をしてしまっている人も周りに散見されます。

転職に悩んでる方は一度私とお話ししてみませんか?いろんな人の話を私も聞いてみたいです。ご連絡お待ちしています!

1年間、楽しかった人も楽しくなかった人もおつかれさまでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?