見出し画像

一人暮らしにたくさん野菜が届いた さてどうする?! 

とにかく手を加えられる物はそうして、ストックの工夫をしないと ! 

この他に葉つき大根と蕪、いちご

届いた宅急便
大根、蕪、そら豆、スナップえんどう、セリ、タラの芽、カボチャ、人参、サツマイモ、ゴボウ、ブナしめじ、トマト、キュウリ、ピーマン、茄子、
にんにくの茎、えのき、生姜、茗荷、甘夏、いちご

この量、1人には多い・・けど、ちゃんとイタダキマスの準備をしないとね

【 一部調理して保存 】
大根と蕪:
水を張った洗面所のボウルにつけた後、落とした葉をさらに水に浸けてシャッキッとさせて、好物の葉っぱ炒め*に。葉っぱ付きは嬉シイ!

洗面所が第2キッチン 

◾️大根の葉っぱ炒め:鉄のフライパンで。味は定番の自家製・三升漬*で

強火で一気に作ったけど、水分蒸発しきれずザルで水分落として保存

◾️蕪の葉っぱ炒め:中華鍋で。三升漬+黒味噌

蕪の葉っぱ炒めは+黒味噌。 葉の種類は違うけど、中華鍋の方が水分蒸発率高し 



◾️いちご:半分は来週作るパウンドケーキ用に軽く煮る

煮すぎてしまった・・・


◾️そら豆:そら豆は、さやをひねる方法ではなく、祖母直伝の筋を取る方法で、塩茹で、蒸す、さやのまま網焼きなど ≡BEERが美味シイ≡

筋が濃い背中側の筋を取って、開く そして
茹でる前に入れる皮の切り込み向きも、祖母直伝。
縦に入れると、皮を剥いた時にそら豆が2つに分かれてしまう事があって、縁起が悪い?  


◾️人参:6本のうち2本はラペに

シンプルに作っておけば, 後で味は自由にできる



【何かに入れて保存 】
◾️胡瓜の保存:
隣あう胡瓜はお互いの水分が苦手だから、タオル地の袋に入れ、野菜室に立てて保存


これまでタオルに巻いてきたけど、すぐ解けるから作った胡瓜専用袋 


◾️生姜としめじの保存:
生姜はすぐ使うので紙に包んで、しめじはプラ袋から出して密閉容器へ。ついでに、別購入の明太子は、後で1腹ずつ取り出しやすいように間にクッキングペーパー*を挟んで冷凍用タッパーに入れて冷凍庫へ

食材はパッケージからすぐ出して入れ替える派


<ジッパー袋で冷凍保存>

◾️カボチャ:半分蒸して、皮を除いてペースト状にして冷凍
◾️スナップエンドウ:1袋は軽く塩茹でして冷凍
◾️トマト:沢山あるから、数個を残してヘタを付けたまま丸ごと冷凍。ソースやシチュー、煮込みなどに重宝。皮は勝手に剥けマス

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
今日はこれから精進あげ・・・タラの芽、カボチャ、人参、ゴボウ、茄子、他。

明日は、今日の天ぷらの油を利用して茄子の揚げ浸しを作ろう。
で、他に思いつくのはサツマイモおこわ、ピーマンの肉詰め、甘夏は食べたら皮をジャムに、ニンニクの茎は牛コマと炒めようかな・・・と野菜が届くと楽しい。


>> メモ <<
シンク
はWじゃないから、最近、大物は洗面所で。ボウルが大きくて良いけど、低いから包丁作業はちょっと辛いけど、第2のキッチンとして利用。

クッキングペーパーはケーキ等焼く以外に、落とし蓋、食材の冷凍時の仕切り、おにぎりを握る、蒸し料理や器の下に敷く、など使い勝手が良いから、ストックは欠かさない。

業務用がお得 ♪


それにしても、作り過ぎた三升漬消費のために、料理はいつも同じ様な味付けに?・・・ ≡ ナッテル・・・ ソレカラ1人ゴハンはツマラナイし、マンネリ化・・・
そうだ、noteでメニュー探そうっと

*定番の2つ

#野菜 #一人暮らし #エッセイ #保存 #ストック #今日やったこと #フードエッセイ



この記事が参加している募集

今日やったこと

サポートいただけたら励みに ! 役立つ情報発信に使わせていただきます