見出し画像

三升漬 唐辛子とカニの泡 

数年前、青唐辛子漬け<三升漬>の胡瓜を食べた。
これが抜群に美味しくて常備食材に昇格、毎年三升漬を作る様になった。

三升漬  (さんしょうづけ)

青唐辛子、麹(糀)、醤油を各一升ずつ漬け込んだ事から名付けられた辛味調味料。辛いだけじゃなく、色々な料理の味が締まる。

漬け込み20日目

◾️我流レシピ

材料/ 青唐辛子、麹(糀)、醤油 ・・・ 基本は各同量。でも後で大抵調整が入るからアバウトでOK

作り方
1. 洗って水分を拭き、ヘタを取った唐辛子を微塵切りにする

種子は硬く、飛び散るから包丁を変えてみる
が、タイヘン・・・

2. 麹(糀)は手でほぐしておく
3. 1、2、醤油を容器に入れて混ぜ、軽く蓋をする。最初のうちは麹(糀)が醤油を吸うので、全体が浸る程度に醤油を足す

これに分量外の醤油を足してヒタヒタにする


4.   毎日かき混ぜ、3週間以上常温発酵させる
5. 麹(糀)の粒が小さくトロトロになれば出来上がり(熟成)

完成まで


◾️メモ◾️

  •  辛い青唐辛子は刺激物
    微塵切り :  素手だと指先痛ッ、目や粘膜、傷についたり吸い込むと一大事→  手袋必須、ゴーグルとマスクはオプション

  •   保存
    出来るまで容器は、ステンレス、陶器など不透明な物を使用。出来上がったら瓶などに入れ替えOK、常温保存が心配なら冷蔵庫へ

  •   麹(糀)は生きモノ
    常温で発酵させ、熟成するまで蓋はきつく閉めないコト

  • カニの泡 (のように) 
    じきに、砂地に隠れるカニの泡の如し、フツフツ発酵するカニ泡が出てくる様子が見られ、これが楽シ・嬉シの瞬間 🎶(上,真ん中の写真の頃)

  •  +α あれば、前年度の三升漬を混ぜると深みが出る

  • 注意 青唐辛子の一部が茶色だったり、傷がついていたら中に虫がいる事があるので、気をつける

いた !

◾️何に合う?

シンプルに、蒸し野菜、湯豆腐や鍋物。麻婆豆腐、味の締まらないトマトソース、ラタトゥイユ、カレー、シチュー、焼きそば、豚汁、餃子、ステーキ、野菜炒め・・・など何にでも載せたり、加えて合わせる

 ミートソース ・ラーメン
      炒めご飯・麻婆豆腐

◾️辛さと味
実は辛い青唐辛子を探すのは一苦労、買って辛くないと大ショックでまた探し回るハメに・・・ 今年は入荷を控えたと某デパ地下青果部で言われ、え ?  世の中から刺激物がなくなる ?! 
≡そんなのツマラナイ、刺激が無い日常がツマラナイのと同じ !! ≡

辛さが足りない→辛い青唐辛子を足す
辛くない→卸し生姜を加えて生姜バージョンにする、など、この辺りは自家製アバウトの気楽さ

途中で辛い唐辛子を加えて大辛ver.に

青唐辛子は産地や種類、時期違いで7回買い、麹(糀)は3種類、醤油は2銘柄で今年は8パターン作った。これ、1人暮らしの年間消費を遥かに超える量だけど楽しいんだナ、何かを育てるのは

で、青唐辛子の他に、麹(糀)や醤油の銘柄で、仕上がる味や香りが異なる事にもビックリ、組み合わせで味は無限って事ダ


◾️道具の進化 

今回は手動式チョッパーを手に入れ、微塵切りは天国と地獄の差で楽チン。
物は増やさないと決めたけど、某ポイント交換品だから許す、し、正解。

強い味方のチョッパー

◾️こうじ(麹・糀)

「こうじ」の漢字は2種類。麹=ムギ辺、糀=コメ辺があってこれはちょっと置いておいて、今回は使った事のある手に入れやすい「乾燥」と「生」の麹(糀)をピックアップ
(*保存期間はそれぞれで異なるので各社HPをご参考に)

< 乾燥>

手に入れやすく、残っても乾燥剤を入れ密閉しておけば日持ちする

◾️伊勢惣「みやここうじ」website 


◾️マルクラ食品(岡山)「乾燥米こうじ」website


◾️ますやみそ(広島)  「乾燥米こうじ」
  :website


◾️河内源一郎商店(鹿児島)「米こうじ」website 
私的にはこれが好み



< 生>

冷蔵か冷凍購入 保存は各々で異なり1週間〜3カ月程度。
それぞれ特徴があり、三升漬にはちょっと勿体ないか気が・・・


富山】 石黒種麹店「真空米こうじ」 https://www.1496tanekouji.com/


【新潟】 山田屋 新潟コシヒカリ米使用「生糀」 https://www.e-misoya.com/



 【東京神田】天野屋「生糀」  http://www.amanoya.jp/


>>独り言<<

友人宅で食べたのが、庭採れ胡瓜だった事もあるけど、とにかくこの辛さが美味しくて病みつき。

そう言えばうんと昔、母作のそれを持ち帰る際、発酵途中だから蓋はユルくね、爆発するかもと脅され、ビクビクしながら持ち帰ったのを思い出す。

そして、小さい頃の記憶に残る、三升漬がその姿を変えず 今でも販売されていると知り嬉しくなる。
ラベルや瓶の形が変わっていたら、一生再認識は無かった・・・
今度北海道に行ったら、本家本元の山源 山下食品さんを訪ねてみたい。
今後も、ラベルも瓶も変えず作り続けていって欲しいと切に願う。


さて、寒いから湯豆腐に三升漬、にしようか

#フードエッセイ #レシピ #青唐辛子 #三升漬 #糀 #麹  

ついでにチョッパー



サポートいただけたら励みに ! 役立つ情報発信に使わせていただきます