見出し画像

【どう考える?】子どもの宿題

はい。
妻さんの夫です。

子どもの宿題に
目を通したり

子どもに宿題をやるように
促したりするのって
大変ですよね?

この子どもの
宿題に対して
親がどれほど介入するべきか
悩みますよね。

今回は
子どもの宿題についての
お話です。


①宿題はやらないといけないの?

先日、娘に
「宿題はなんでやらないといけないの?」

と聞かれました。

んーーー。

そうですよね。

何故やらないといけないのか
難しいですね。

僕はこう答えました。
「学校の授業だけでは
内容を理解したり、
覚えたりできないから
宿題で復習するためだよ」
と。

これで娘は納得できたでしょうか?

宿題は家庭学習のために
あるのでしょうか?

僕自身少し勉強不足です。


②自分に返ってくる

小学生くらいの内容の勉強は
算数でいえば
足し算、引き算、掛け算、割り算など

暮らしのなかでも使う内容です。

なので、
この部分を理解していないと
社会にでたときに少し
困るのかなと思います。

このように、
小学生の時期の
学校の授業や宿題は
生活に直結しているので

自分に
返ってくるものだと思います。


③まとめ

このように
学校からの宿題は
やってたほうが
自分のためになると思います。

しかし、
強制はしたくありません。

それに、
子どもは
宿題をしなさいと言われると
逆にやる気をなくしてしまいます。

そこはじょうずな
声かけも必要です。

子ども自らが
学習に取り組むような
仕掛けが必要なのです。

そのような
子育てをしていきたいですね。

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

インスタにも日々の生活を投稿中!
https://www.instagram.com/hooomareee

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?