見出し画像

【ランニングに関するお悩み相談トーク】マラソン王子のふるさとトーク#2

今回はSDGsを語り合うオンラインイベント「TSUKURU SDGs NIGHT」のスピンオフ企画のひとつ、「マラソン王子のふるさとトーク#2」が開催されました!

本イベントの他記事についてはこちら↓

今回のイベントでは、
ランニングクラブを運営されている
矢野運動用品株式会社(ヤノスポーツ)代表の矢野社長、
太陽スポーツ株式会社代表の上田社長をお招きし、
「ランニングに関するお悩み相談」というテーマから、
進行・講師役を務めるマラソンランナーの須河 宏紀選手を含めてお話して頂きました!

矢野運動用品株式会社(ヤノスポーツ)についてはこちら↓

太陽スポーツ株式会社についてはこちら↓

マラソンランナー須河 宏紀選手についてはこちら↓

怪我をする前にやるべきこと

画像3

トレーニング負荷が高くなると腰が痛くなるのですが、解決方法があれば教えて頂けますか?

須河)
走りのフォームや怪我などの既往歴などもみてみないと一概には言えないのですが、腰以外の部位が原因となって腰を痛めている場合が多いかと思います。
前回、富山で行ったランニングイベントでは走るだけではなく、身体のケアの方法もレクチャーさせて頂きました。
マッサージポールで股関節周りや大腿部の筋膜リリースを行うと、その部位がタイトになっている方が非常に多かったですね。そういった身体のメンテナンス不足も腰を痛める原因のひとつかと思います。

上田社長)
リカバリーを大切にしようという考え方は10年近く前くらいからスポーツ界のトレンドとして出てきたのかなという印象です。実際に筋膜リリースのグッズも弊社では取り扱っていますし、弊社の運営しているTTS富山では身体のアライメントを整えて走ることや歩くことを会員さんに取り組んで頂いています。

矢野社長)
弊社の店頭にも筋膜リリースグッズは置かせて頂いていますね。
会員さんで購入されている方もいらっしゃいますし、私ももちろん持っています。昔はメーカーさんも限られていましたが、今はかなり増えてきている印象がありますね。

須河)
コストパフォーマンスもいいですし、簡単には劣化しないのでランナーの方にはぜひ持って頂きたいグッズのひとつですね!

トレイルランはマラソンにもメリットがある?

画像2

上りと下りの走り方のコツがあれば教えてください。

須河)上りに必要な脚の筋肉をフィジカルトレーニングで鍛えることも大切ですが、普段から起伏のあるコースを走ることは大切ですね。走り慣れてくると、自然と上りと下りの走り方が身についてくるかと思います。またトレイルランもマラソンのトレーニング方法としては非常にいいですね。
平坦な路面を走るよりも、より多くの筋を使いますし、長時間かけて上り下りを走るとマラソンの後半に似たような負荷を擬似的に体感できます。

私はトレイルランでも通常のランニングシューズで行っているのですが、不安定感が気になることもあるので、おすすめのトレイルシューズがあればご紹介頂けますか?

矢野社長)
最近はトレイルランをされているランナーの方も増えておられますよね。
トレイルシューズだと、
サロモンさんの商品は安定感が魅力で、初心者の方にもオススメできる商品だと思っています。
最近だとNIKEさんもトレイルシューズが増えてきて、デザイン性の高い商品といったイメージがありますね。

実はコロナ渦では市街地を走るイベントは難しかったので、トレイルランで山を走るイベントを多く開催していました。山だと密にならないですし、楽しめる要素も多いですからね。
今後は100人規模の小さなレースなトレイルレースも開催できるよう企画していけたらと思っています。

上田社長)
富山でもランニングクラブの会員さんとトレイルランの練習をよくさせて頂いています。ジムのあるTTS富山から近くの呉羽山までの10kmのコースを走るなど、シティトレイルのような形で楽しみながら走っていますよ。

ランナーとスポーツ用品店の語るシューズ事情

画像2

シューズといえば、トップランナーのシューズ事情も気になるのでお伺いしてもいいですか?

須河)
やはり今は昨年からニュースでも話題になっている厚底シューズをどの選手も履いています。色々なメーカーさんが販売されていますが、やはりNIKEさんの商品が頭ひとつ抜けているのは変わりませんね。ただ最近はアディダスさんも巻き返してきている印象です。
トレーニングシューズに関しては必ずしもNIKEさんではなくても、クオリティの高い商品を出しているメーカーさんも多いので用途に応じて選んで履くといいと思います。

上田社長)
軽量化のあまりホールド性のないシューズが今は多いような印象を受けますね。トップランナーの方は、身体もしっかりしておられるので問題ないと思いますが、ビギナーの方は安定感のあるシューズを選んで頂きたいと思っています。

須河)
路面の安定しない不整地などでは、シューズによっては不安定を感じて捻挫しそうになることもあるので、個人的にもシューズは路面やトレーニングに応じて履き分けるように心がけています。

まとめ

実際のイベントでは、上記の内容以外にも参加者の方から多く質問頂き、ランニングに関する事柄を深堀りすることができました。
今回もオンラインでのイベント開催となりましたが、ランニングはリアルで楽しむことに大きな価値があると改めて感じた時間でもありました。機会があれば富山や神戸でのランニングイベントを参加者の皆様と実施できたら幸いです。

(出典:ヤノスポーツ、太陽スポーツ)

↑イベント情報はこちらから↑

【SDGs関連事業相性診断はじめました】

弊社では、SDGsに関連した事業やCSRに関する取り組みについて、ご興味のある方を対象にSDGs関連事業の相性診断をはじめました!

3分程度で答えられてしまう相性診断、答えきった後には弊社からのささやかな”お返し”も待っていますのでぜひチャレンジしてみてください!

SDGs事業関連相性診断はこちら

【お仲間募集も年中無休でやってます】

弊社ではSDGsに関わる事業開発を進めていくにあたって、弊社のお手伝いをしてくださるお仲間を年中無休で募集しております。

職歴や学歴、性別は不問です。「まずは週末だけのコミットから...」というのも大歓迎なのでご興味ある方は、ぜひ下記のアンケートフォームからご応募いただければ幸いです。

TSUKURUお仲間募集アンケート

頂いた情報は、当社プライバシーポリシーに準じ、取扱いさせていただきます。

* * *
記事を書いた人は
HIRO

寒さと乾燥に悩んでいる今日この頃

もしよろしければ、サポートも宜しくお願い申し上げます。 この記事を通して、貴方とご縁を頂けたことに感謝です(^^)/ 頂いたサポートは、発信させて頂くコンテンツの改善に活かさせて頂きますm(__)m