見出し画像

アメリカの大学で博士号の学生がしていること

こんにちは。

今日はアメリカの大学で
博士号の院生がしていることについて
少し書きたいと思います。

専攻にもよるのですが、
大体1年目は授業を各学期3つ取ります。
さらに、授業の課題とは別で、
理系専攻の場合は、
ほとんどの人が経済援助等を受けているので、
授業とは別で研究アシスタントや
講義アシスタントの仕事もします。
文系では
運良く資金援助を得られている人は
同じようにそういった仕事があります。

ちなみに経済援助は、
funding や graduate assistantshipなど
と呼ばれます。
基本的には、上記した仕事をやる代わりに
学費免除と健康保険の補償が与えられ、
手当ももらえます。
つまり、アメリカの大学の博士号では
お金を払わずに、むしろもらいながら
就学することができます。
これが
アメリカで博士号を目指す人が多い理由の1つ
だと思います。

さて、話は戻りまして、
基本的に、秋学期(前期)と春学期(後期)に
授業を取りますますが、
経済支援の条件が1年間のアシスタントの場合は
夏学期にも授業を取らなければいけません。
そうでない場合は、夏学期は任意になります。
ただ、教授も夏休みを取るので、
良い授業があるかどうかは運次第です。

博士号課程の流れについては、
人にもよりますが、大体の人が
2年生の最後から3年年の最後のどこかで
qualifying examinationという試験を受けます。
これは博士号卒業論文(dissertation)に取り掛かる資格があるか
ということを確かめるために行われます。

qualifying examinationに通った後は、
残っている授業を取りながら
卒業論文に取り掛かります。

卒業論文だけでも大変なのですが、
さらに、卒業後の就職に有利になるためには
卒業までに論文などを3つ出版することが
当たり前となっています。
なので、
卒論研究とは別で
研究論文を単独、あるいは共同で取り組み、
出版を目指します。

私のような文系の場合、
Book reviewというものも出版物の1つとして
カウントされます。
Book review とは
その名の通り本の感想です。
本の感想が出版されるって面白いですよね。

私も読んだ本のreviewを書いて
あるジャーナルに送ったものが、
「フィードバックを元に推敲し
て再提出してください」
と言われました。
かなり書き換えてしまったせいか、
今日その再提出したものの評価が返ってきて、
“Rejection”となりました。。。

初めてのbook review でしたし、
初めての推敲だったので
次に活かしていこうと思います。

よくあることだと分かってはいますが、
やはり自信があった分だけ落ち込みますね。。。

この夏は
研究論文も執筆しようと思っているので、
こんなことではへこたれていられませんね。

ということで、
失敗した話になってしまいましたが、
アメリカでの博士号課程がどんなものか
飾らない、生の情報が伝えられたかな
と思います。

今度は成功した話を書けるように頑張ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?