見出し画像

上司が不在時、仕事をする部下としない部下の違い

今回は、【ストレスがたまる職場、たまらない職場の違いとは?
について、にょろが学んだこと、経験したこと、
実践したことをお伝えします✨(*'▽')

有用性:★★★☆☆

今回のポイント!

今あなたが働いている職場で
上司がいるいないで雰囲気は
どうでしょうか。

もし、
「今日は上司がいない。ラッキー♬」
と思う部下がいたらちょっと危険信号かも。

なぜなら、上司がいないとその人の
パフォーマンスが下がりやすく
なってしまうからです。

コンビニのアルバイトの人が
「今日は店長がいない!適当に仕事しよー」
みたいな感じです。

ではなぜこういう感じになってしまうのか。
その理由として、ストレスが関係します。

もし強制を強いる仕事ばかり部下に
お願いしていたら、ストレスが
かかり過ぎて、その人が無意識に
拒否反応を示し、言われないと
やらない仕事と分類してしまいます。
なので口うるさい上司がいないと
部下はやりたくない仕事をやらない
ということになります。

私はあれやれ、これやれと言われるのが
嫌いなので、納得できないと「なぜ?」
と聞き、納得できるまでその仕事を
やりませんw
でも多くの方は反論できずに
我慢して言う事を聞きます。
そうすると負のスパイラルに陥って
しまうので、そうならないためにも
上司からやる仕事の理由を明確化し、
どうしたらできるかを部下たちが
考えて自発的に行動できるよう
促すことが大切です。
自主的に行動ででている時には
ストレスは大きくはかからないので
拒否反応は示しづらくなります。

そして上手くできたら
部下を褒めましょうw
褒めてくれないと部下はついて
こないですよーw(*'ω'*)

あなたの職場の上司はどうでしょうか。

強制を強いる人?
それとも自発を促す人?

よく怒る人?
それとも褒めてくれる人?
なんだかんだ、上司次第で
職場の環境は決まります✨(*'ω'*)

まとめ!

上司が部下に仕事を依頼するときに
強制を強いるか、自主性を促すかで
上司が不在時の部下の行動が変わります。

仕事ができる部下を増やすためにも
自主性を促すことを意識していきましょう!

📚参考になる書籍!

メンタリスト流人生哲学~にょろの習慣(みこちゃん出版)
習慣について実践したことを中心にまとめてみました♪
何か一つはあなたにあったものが見つかると思います✨(*'▽')

#心理分析してみた #note大学スタディ部 #kindle #脱力系自己啓発 #最近の学び #心理学 #毎日note #習慣

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪