見出し画像

映画『天然コケッコー』ささいなことが急に輝いて

娘がTSUTAYAでアルバイトをしていた時にレンタルしてきた作品です。登場する小学校1年生が可愛すぎて、「くるり」の主題歌が優しすぎて、娘も私もこの映画がとても好きでした。

今ではTSUTAYAは閉店して、店舗があったビルの前を通ると、ちょっとさみしい気持ちになります。

ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」の三人目の夫、岡田将生が大人でもない子供でもない中学生の役どころ。今回はAmazonプライムビデオで鑑賞しました。

くらもちふさこ原作、「リンダリンダリンダ」の山下敦弘監督、「ジョゼと虎と魚たち」の渡辺あや脚本。2007年製作。日本映画。


島根県の自然豊かな過疎村が舞台。

中学2年生の右田そよ(夏帆)が通っているのは、小中学生合わせても生徒がたった6人しかいない分校です。

ある日、東京から転校生・大沢広海(岡田将生)がやって来て、都会的な雰囲気の広海に、そよは次第に恋心を抱き初め...

(映画.com参照)

画像1

渡辺あやの脚本が、何の事件も無く生活のみを描いたこの作品を、退屈なものにしなかったのだと思います。

夏帆と岡田将生の瑞々しさ。まだ少しあどけなさを残した二人が美しい。

小学生の可愛らしさと、教師の善良な様子、美しい自然。ただただ過ぎてゆく愛おしい毎日が描かれます。

作品の中で唯一刺激的なエピソードは、広海の母親(大内まり)とそよの父親(佐藤浩市)の不倫匂わせ事件です。

二人の関係をそよはとても心配しますが、作品のなかでは何も起こりません。

受験の季節。

広海が東京の高校に進学すると聞いてそよは動揺します。

その時の気持ちが映画のキャッチフレーズになっていました。

もうすぐ消えてなくなるかもしれんと思やあ、
ささいなことが急に輝いて見えてきてしまう

親しく交流していただいているnoterさんが、しばらくnoteから離れると記事に書いておられます。

もちろん消えて無くなるわけではありません。

でも、日常だと思っていたことの終わりを感じた時、当たり前のことなんて何ひとつないんだと実感しました。

コメントのやり取りも、私にとって貴重な出来事だったのだと改めて感じています。

熱のこもったカルチャー愛にあふれるコメント、記事ひとつ分の密度でした。

また、お会いできまますように。


主題歌は「くるり」の「言葉はさんかく こころは四角」です。
作詞・作曲 岸田繁



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,489件

#映画感想文

66,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?