マガジンのカバー画像

美味しい記事まとめ

51
自分のフード関連記事をまとめてあります。自炊率高め。呑兵衛飯が中心です。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【新宿で昼飲み】友人の門出を言祝ぎつつ、自分の未来を考えた日

今日は新宿へGO。 新宿住友ビルの三角広場で、#dancyu祭2024 が開催されるそうで。 私は食いしん坊倶楽部の会員なのですが、普段はほとんど関わりません。しかし今回は……これ! 普段、甘味はほとんど食べない私ですが、クリームチーズケーキはわりと好き。 その限定品と聞いて、これは食べておかねば!と凸りました。 会場に着いたのは、開場10時の10分後くらい。並んではいたものの、運営さんの手際がすこぶる良くてスムーズに会場入り。 入り口からすぐ見える六花亭のブースは、今

鍋でパンを焼く@無水鍋©

我が家で愛用している無水鍋©。煮込み料理のときはいつも大活躍。そしてこいつはオーブン料理もできるのだ。蓋側からも加熱できるっていうのがポイント高い。 そしてちょっと前の話だけども。 かぼちゃを炊きすぎて余ったので、パンに練り込んで焼いてみたときのお話。 パンは「焼きたい」というより「こねたい」「叩きたい」という欲求がたまると作りたくなる。 それはたいてい、ストレスが限界値ギリギリまで溜まってきた時である(苦笑) 参考にしているレシピはこちら☝️ ただ、今はもう強力粉とド

朝から蒸し料理

椎茸に詰めきれなかった肉ダネが残っているので、朝食用に。 肉ダネにくぼみを作って、生卵をのっけます。 前回と同じく、圧力鍋に水を200cc投入。 蒸し籠をいれ、皿ごとぽんと乗せたらアルミホイルでかるくフタします。 シューって鳴るまで加熱したら火を止めて、圧力が下がるまで待つ。 ここまで全部で10分程度です。しかも火を止めてからは目を離してもいいので、忙しい朝には大助かり♪ ……関係ないのですが、グーグルスマホの機能『消しゴムマジック』がすごく便利。鍋に映り込む自分や周囲

肉詰め椎茸を蒸す

先日、こちらの記事で紹介したレシピ本から、また一品作ってみたいと思います。 ぶんぶんチョッパーに椎茸の軸、ネギ、生姜、セロリなどを投入。 容赦なくぶんぶんしまくって、みじん切りのいっちょ上がり♪ 豚ひき肉と、みじん切りした野菜をボウルへ入れ、レシピ通りに作ったタレを混ぜてねるねるねるね。 用意しておいた大きめのしいたけに、たっぷりとタネを盛ります。 今回は時短のため、活力鍋©で蒸していきますよ。 専用の蒸し籠にアルミホイルを敷いて、溢れ出てくる椎茸汁(言い方w)を逃さな

豆ごはん大好き!

グリーンピースがさや付きで売ってるのを見ると春だなぁって感じますよね。先日スーパーで見かけたので迷わずかごに放り込み、自宅にお迎えしてまいりました。 さやから豆を外す作業が、純粋に楽しい。 作業を終えてみれば、2合炊いても十分な豆の量。しかしここはあえて1.5合で贅沢仕様に。 ちなみに、我が家で使っている炊飯鍋はこれ。 強火にかけること、約10分。上蓋の穴から白い湯気が出てきたら、火を止めます。あとは20分ほど予熱放置するだけ。 二重蓋のお陰で吹きこぼれが一切無い。予熱

週末の家中華

先日購入したこちらの本を読んで、作ってみたいものがいくつかあったので買い物へGO。 今晩は家中華だ~! そら豆がお買い得だったので、お徳用をGET! さやから出したそら豆を、ネギ油で炒めたもの。 少し塩気強めにすると、酒が進むぅ♪ お次は木耳をやっつけます。 黒酢と醤油であっさり系と思いきや、刻みニンニクのおかげで、急におつまみ感が強くなる(笑 お次はお肉料理。 レシピでは豚バラ肉だったけど、在庫が肩ロースだったのでそのまま使う。 下味つけたお肉に片栗粉と油でコーテ

【晩酌飯】水菜とニラと新玉ねぎでヘルシーに

今日の晩ごはんは、野菜メインです。 まずはアボカドと長芋のワサビ醤油和え。アボカドが大当たりで、とろっと美味しかった。 もう一品は、水菜と油揚げの焼きびたし。水菜って火を通してもシャキシャキなので、個人的に大好きです。 お次は鶏ささみとニラのさっと炒め。 鶏ささみは下味をつけて、片栗粉をまぶしておきます。フライパンで焼き色を付け、火が通ったらニラを加え、さっと炒めて完成。 最後に新玉ねぎのサラダ。薄くスライスして水にさらし、おかかを乗せたもの。ポン酢でシャキッと頂きまし

【晩酌おかず】ウドやほうれん草、あとホッケも使ったよ

今日スーパーで見かけたほうれん草は、鮮度、色、ツヤ全てにおいて完璧だった。根元もきれいな赤色で、土埃すらついてない。これって水耕栽培??って思ったほど。 あんまりきれいなので、ひさしぶりに根元も含めて丸ごと食べよう。 お湯が湧いたら根元をしばらく先に茹でて。 その後、全部浸けたら30秒ほどで冷水に取る。 夫氏はプレーンなおひたしで食べたいというので、別に取り分けておく。 私の分はすこし小さめに刻んで、納豆と和えたよ。 続いては山ウドをやっつけます。 枝や芽の部分は天ぷら

圧力鍋でスペアリブを炊く

立ち寄ったスーパーで、スペアリブが安売りされていました。 よ〜し、週末お肉作戦開始! このまま煮てもいいんだけど、少し脂身が多いから下茹ですることに。ネギも買ったので、青いところと一緒に下茹でしました。 そして茹で汁は捨てずに取っておきます。後でスープに使うからね😋 味付けは至ってシンプル。酒、醤油、味醂、生姜です。水の代わりにさっきの茹で汁も投入。 高圧で8分ほど炊いてやります。台所がいい香り〜♪ 炊き上がる頃には玉ねぎはドロドロ。こいつをソースがわりにして、ハフハ

春のおつまみ

外はひゅぅひゅぅ冷たい風が吹いてるけど、冷蔵庫の中身はすっかり春色。 とびら写真は以前「つぶやき」でUPした、菜の花とホタルイカの和え物。 この日は他に、在庫の山ウドを使って二品ほど作りました。 穂先と枝部分を除いた本体の皮を剥き、中身の白い部分を刻んで酢水にさらすこと5分。水気を切ってから市販の塩辛と和えただけです。 塩辛の味が先にくるけど、後味にふわりとウドの香り。 いやー、日本酒が進みます♪ 続いては、さっき剥いたウドの皮を刻んで酢水にさらしたものと、豚こまをじ

【永田町】田舎蕎麦を手繰る

先日、所用で永田町界隈をウロウロしていました。用事は午後からだったので、すこし早めに現地入りして腹ごしらえです。 訪れたのは永田町駅の中にある、エチカフィットというフードコートスタイルのエリア。 入口にあるカレー店からすごくいい匂いがしてくる。でもこれから人と会うから、汗はかきたくない。 うむぅ……と店舗一覧をにらむこと数分。よし、冷たい蕎麦ならよかろう、と奥に進む。 メニューにある太めの蕎麦がすっごく美味しそう。 お店のレジでメニューを伝えて支払いを済ませると、呼び出

主役は焼きとうふ

私、豆腐は木綿派です。 つるりとした絹も悪くないけど、大豆味溢れてて食べ応えのある木綿が、子供の頃から好きでした。 そして最近ハマっているのが、焼き豆腐。 こやつ、味わいもさることながら、焼き目がついてる豆腐は箸で掴みやすいことに気がついて。 それにしっかり水を切ってから煮込めば、お出汁しみしみ。主役級のおかずになる。 というわけで今晩のアテは、あったか〜い焼き豆腐。 そう、あくまでも主役は焼き豆腐。鶏ももは添え物なのだ。 すき焼きほどじゃないけど、ちょっぴり甘めにした和

平日午後のイタリアン

先日、午後休をとって病院に行った日のおはなし。 15:30から検査だったので、昼食は抜きでそのまま病院へ直行した。幸い検査はさっさと終わったものの、時刻はもう16時すぎ。 朝食以降、おやつも食べてなかった私はすっかりお腹ペコリーヌ。 というわけで、しっかり食べてきましたよ! どこも美味しそうに感じる空腹時。散々迷って凸したのは、生パスタが推しの、あのお店。 通されたのは店内中程の4人がけテーブル。 一人だったのでその隣の二人席を使おうと思ったら「空いてるからいいですよ

週末の晩ごはん

外は冷たい北風が吹いているけど、スーパーに行くと、そこはもう春。 夫氏が好きなホタルイカが安かったので大パックを購入した。他にもいくつかカゴにポイポイと放り込んで、帰宅。 まずは切り昆布を一口大に切り、短冊に刻んだ油揚げと合わせ、和風だしでさっと煮る。 私は昆布が少しくたりとしてる位が好きだ。 もう一品は、ホタルイカとセリを合わせてガーリックソテーに。 夫氏はセリが好きじゃないので、完全に私だけのつまみ。だからホタルイカは目玉だけでなく、背骨もちゃんと取るという丁寧っぷり