見出し画像

政治講座ⅴ1386「冊封体制(「秦」「支那」)から見える経済的威圧と領海侵犯威圧の中華」

 中国大陸の王朝は殆ど「冊封体制」が好きなようである。習近平政権は習王朝の独裁政権ようである。
冊封体制中華朝貢体系とは、中国の歴代王朝の君主(元朝・清朝も含む)たちが自任した、称号・任命書・印章などの授受を媒介として、天子と近隣の諸国・諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係を伴う、外交関係を規定する体制の一種。天子とは天命を受けて、自国一国のみならず、近隣の諸国諸民族を支配・教化する使命を帯びた君主のこと。
「一帯一路」や「中華文明」の主張は秦の始皇帝時代に祖先返りしたようである。
しかしながら、今の中国を侮ることができない。「元」王朝の時代に花火の火薬が爆弾に使われ、西欧に渡り、火薬として、兵器の砲弾に使われてきた。米中半導体競争が始まっているが、中国の技術が侮れないスマホ製品が発売された。
今回はそのような報道と中国共産党の解放軍の領海侵犯の実体を紹介する。
蛇足:周りの国に威圧的な武力行使してくる中国共産党はやはり侵略国家・覇権主義国家の片鱗を表している。

     皇紀2683年9月24日
     さいたま市桜区
     政治研究者 田村 司

中国、独が5G通信網でファーウェイなど排除なら対抗措置と表明

中国、独が5G通信網でファーウェイなど排除なら対抗措置と表明© Thomson Reuters


[ベルリン 21日 ロイター] - ベルリンの中国大使館は21日、ドイツが高速通信規格「5G」の通信網から中国の華為技術(ファーウェイ)や中興通訊(ZTE)などを排除すれば、中国政府は何らかの措置を講じると表明した。
独政府当局者によると、内務省は通信事業者にファーウェイとZTEの機器使用を制限させることを提案した。
中国大使館は「中国製品が安全保障上の脅威になるということを証明しないままドイツ政府がこうした行動を取れば、われわれは黙って見ていない」とロイターへの電子メールで説明した。
さらに「中国企業の不当な排除は公正な競争原則に反するだけでなく、中国企業やドイツへの損害にもなる」と指摘した。

「本当に中国がつくったのか?」…ファーウェイ最新スマホに搭載された中国製「謎のチップ」に日米欧が絶句したワケ

吉沢 健一 によるストーリー •8 時間

日米欧の政界や産業界に衝撃が走っている。中国には「絶対不可能」とされていた半導体チップの超微細化を、「謎の技術」で実現してしまったからだ。
軍事兵器やAIの頭脳となる先端半導体を米国や台湾などに依存せず、中国が自前確保できるようになることも意味する。中国の強大化を防ごうと日米欧が厳しい輸出規制で築こうとしていた対中包囲網に、ポッカリと抜け穴が開いてしまったのか。

「本当に中国がつくったのか?」

「まだよく分かっていない。より詳細な情報を調べているところだ」
米商務省が9月初旬、ロイター通信などの取材に対してこう曖昧に返答したのは、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)が8月末に予告なく発売した最新スマートフォン「Mate 60 Pro」に搭載されていた、謎の半導体チップ「麒麟(Kirin)9000S」のこと中国での製造を示す「CN」と刻印されていた。

ファーウェイが8月末に発売した最新スマホ「Mate 60 Pro」に搭載されていた謎のチップ「麒麟(Kirin)9000S」(出典:中国動画共有サイトbilibiliのアカウントより)© 現代ビジネス
チップは、スマホなどデジタル製品を動かず頭脳だ。電気信号の流れをコントロールするトランジスタが無数に搭載されており、計算やさまざまな命令をする。どれだけ多くのトランジスタを集積できるかで、チップの性能が決まる。
ファーウェイの最新スマホのチップには、1平方ミリメートルに約8900万個ものトランジスタが集積されていることが分かった。
これは、チップの製造プロセスが7ナノメートル(ナノは10億分の1)という超微細化技術でしか実現できないもの。世界でも半導体受託生産最大手の台湾積体電路製造(TSMC)、韓国サムスン電子、米インテルの3社しか持ち得ていない。
米国や日本、オランダが最先端半導体の輸出規制を実施する中で、中国はTSMCなどから先端チップ、製造装置を直接調達できない
中国が一体どこからこのチップを入手したのか?
本当に中国がつくったのか?
対中包囲網戦略の瓦解を恐れる日米欧の政界や産業界が、「謎のチップ」の登場に色めき立った

右がファーウェイ「Mate 60 Pro」 photo by gettyimages© 現代ビジネス

供給網が寸断された中国

半導体は「産業のコメ」と呼ばれて久しい。
スマホや家電、医療機器、自動車のほか、生成AIの頭脳となっているデータセンター、はたまた最新兵器まであらゆる内蔵部品に使われ、その国の「競争力の源泉となる戦略物資」として位置付けられるようになった。
米政府は2022年10月、中国の軍事力増強につながる恐れがあるとして中国の先端半導体工場で使う品目全般を対象にした半導体輸出規制を強化した。ここで言う先端半導体には、回路線幅14ナノ・16ナノ以下のロジック半導体が含まれる
同調を求められた日本や、半導体装置の世界最大手ASMLを抱えるオランダも、今春から回路線幅14ナノ前後よりも微細な先端半導体を製造できる高性能装置の対中輸出を規制した。
  日米蘭による対中半導体包囲網によって、先端半導体のサプライチェーンが完全に寸断された中国。もう自前で14ナノ以下のチップを生産することはできなくなり、世界での先端技術分野での主導力を失っていくだろう――このようなシナリオを描いていたはずだった。
だからこそ、ファーウェイが最新スマホに搭載した先端チップの登場は、「全くの想定外」(日系半導体業界関係者)だったのだ。
ちなみに、TSMCが来年末の本格出荷を目指して、熊本県菊陽町で建設を進めている半導体新工場の回路線幅は、最先端ではない10~20ナノ台だ。これより回路線幅の小さい7ナノチップを中国がすでに自国生産した意味の重大さが分かるだろう。
中国が7ナノを生産できるはずがない。TSMCなどが規制の網をかいくぐって密かに中国に供給している
そんな噂が真実味を持って語られるほどの衝撃だった。
企画:roadsiders 路邊社
この「謎のチップ」に関しては、製造装置の「迂回輸入」や「産業スパイ」の存在など、半信半疑の声が絶えないが、実際はどうなのか。



中国には「絶対不可能」のはずが…ファーウェイ最新スマホに搭載された“超微細化”半導体チップを実現した「謎の技術」の正体

2023.09.24
吉沢 健一

日米欧の政界や産業界に衝撃が走っている。中国には「絶対不可能」とされていた半導体チップの超微細化を、「謎の技術」によって実現してしまったからだ。

これは、軍事兵器やAIの頭脳となる先端半導体を米国や台湾などに依存せず、中国が自前確保できるようになることも意味するが、はたして中国はいかにしてこの「謎のチップ」をつくり上げたのか。

「ブレークスルー」できた理由

中国産7ナノのチップは、米半導体コンサルティング企業のSemiAnalysisの分析によって、中国の半導体大手の中芯国際集成電路製造(SMIC)が技術の壁を「ブレークスルー」したことが濃厚となっている。
ファーウェイが8月末に発売した最新スマホ「Mate 60 Pro」に搭載されていた謎のチップ「麒麟(Kirin)9000S」(出典:中国動画共有サイトbilibiliのアカウントより)

ところが、7ナノ以降の最先端半導体は、オランダの半導体装置大手ASMLの極端紫外線リソグラフィー(EUV)装置が必要となる。前出の日系の半導体業界関係者は、

シンガポール、UAE(アラブ首長国連合)、欧州など第三国の企業に一旦販売して、そこから中国に迂回輸入されたかもしれない」と、サプライチェーンに‟穴”が開いていた可能性を指摘する。

中国に製造機器が揃って試作はできたとしても、量産化のハードルは高い。豊富な経験と高い技術に裏付けられた超繊細な擦り合わせによる、プロセス調整や設計支援ソフトウエアの設定が必要になるからだ。
そうした経験や能力がないSMICには量産化は不可能なはずだったのだが……。

中国‟独自技術”の正体

そこで疑われているのは、特定の製造機器のプロセス調整の経験者らが破格の高待遇で引き抜かれ、同じ製造機器とノウハウごとSMICに協力したことだ。前出・日系半導体業界関係者も、
「試作と量産化は似て非なるもの。サムスンやTSMCか、その他の企業が関わったかもしれない
産業スパイの存在があった可能性を指摘する。
カナダの知財調査コンサルティング企業、Teckinsightsの解析によると、7ナノチップの製造には最先端のEUVではなく、前世代装置の深紫外線リソグラフィー装置で多重露光させる独自の技術で実現させたとみている。
これは、歩留まりなどのコストをある程度無視できる中国企業だからこそ可能となる方法で、日米欧企業には決して真似ができない。

さらにSMICがこれらの独自技術で歩留まりを改善し、くわえてコスト競争力をつけることになれば、中国国内だけでなく世界に対してもファンドリーとして受託生産していくことができるようにもなる。
すなわち将来的に日米欧の半導体産業のより大きな競争相手になっていくということだ。
もともと「中国の半導体産業の弱体化」を狙った米国主導による半導体規制にはさまざまな小さな「抜け穴」があり、その実効性を疑う向きもあった。中国はかなり強引に穴をこじ開け、むしろ半導体産業の自立の道を探り当てたと言える。

中vs.日米欧は「拮抗状態」へ

中国SMIC台湾TSMCとの差は十数年以上の周回遅れだったが、今回のことで数年の差に縮まった感がある。SMICはTSMCから引き抜いた多くの台湾人技術者など優秀な技術者チームを擁しているとみられるため、この差は加速度的に縮まっていくだろう。
また微細化に必要となるEUV技術についても、オランダのASMLが世界シェアをほぼ独占していたが、半導体や設備の自給率を引き上げる中国の「中国製造2025」政策による補助金などの恩恵を受け、ファーウェイなど中国企業が国産開発を加速しているともされる。

現段階では、TSMCの3ナノとはまだまだ大きな開きはあるものの、SMICが向こう数年以内に5ナノや3ナノを実現させ、米半導体大手のNVIDIAと同じようなAIコンピュータ向けの最先端チップを自前生産する可能性もある。
そうなれば日米欧の対中包囲網は崩れていく――。中国は今、日米欧に対して「五分五分の拮抗状況」にまで持ち込んできた。
麒麟9000Sの登場を受けて、米下院外交委員会のマイケル・マッコール委員長を中心とした共和党議員グループは9月中旬、バイデン政権に書簡を送り、ファーウェイとSMICに対する規制を強化するよう求めた。

「日の丸半導体」は対抗できる?

日本政府も、数兆円規模の助成金で先端半導体の投資を押し進めているが、中国の急速な開発状況を見て、その根拠となっている法律「経済安全保障推進法」の見直しも迫られていくだろう。

日本の半導体メーカーのRapidusは、米IBMの協力を得て、北海道千歳市で世界でも生産技術が確立されていない2ナノ半導体の量産を目指している

20年前に半導体の自前主義で失敗を経験した「日の丸半導体」。これを本当に復活でできるかどうかが、中国の最先端化に対抗する唯一のカギとなりそうだ。企画:roadsiders 路邊社

WTO改革「真剣に議論を」=中国の経済威圧を問題視―米通商代表

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)のタイ代表は22日、世界貿易機関(WTO)改革を巡り、経済的威圧や巨額の政府補助金問題に「WTOがどう対応するのか真剣に議論する必要がある」と訴えた。中国を念頭に、不公正な慣行に対抗する国際貿易ルールの整備が急務との考えを改めて強調した。
 タイ代表はワシントンで講演し、多額の補助金による過剰生産や国有企業の優遇特定の部品生産が一部の国に偏るサプライチェーン(供給網)の脆弱(ぜいじゃく)性などを問題視。中国を名指ししなかったものの、「これは不公正であり、発展途上国と先進国の労働者に不利益をもたらしている」と明言した。 

中国を警戒する欧州、貿易戦争に発展する可能性も

Mike O'Sullivan によるストーリー •4 時間

中国を警戒する欧州、貿易戦争に発展する可能性も© Forbes JAPAN 提供

欧州ではドイツ経済が低迷し、中国の電気自動車(EV)メーカーBYDの欧州進出の可能性もある。そして欧州の経済安全保障戦略も策定された。こうしたことから、欧州の競争力をめぐり緊迫感が増しつつある。

これら3つの要素はすべて、中国のEVが欧州市場に登場し、欧州の自動車メーカーに影響を与えかねないと政策立案者らの間で警戒感が高まっていることと一体となっている。

実際、イタリアが中国の「一帯一路」構想から離脱する方針を示し、ドイツの自動車メーカーにとって中国が最大の輸出先である現状では、こうした展開は中国の台頭に対する欧州連合(EU)の不信感がさらに募る可能性がある。

欧州委員会の対応

欧州委員会(EC)はEVのダンピング(不当廉売)調査ですぐさま中国に警告を発するという、多くの人が考えていた以上にすばやい行動に出た。このような調査が実施されるには、主にドイツが神経をとがらせているため時間がかかり、以前行われた中国製ソーラーパネルに対する調査と同様、頓挫すると考えるのが妥当だ。だが、少なくとも言葉の応酬は激しくなっている

中国は、EC委員長が中国のEVメーカーに対する調査を行う方針を表明したことに怒りをあらわにし、そしていま、訪米中に習近平国家主席を「独裁者」と呼んだドイツのアナレーナ・ベアボック外相に怒りの矛先を向けている。加えて、フランスの環境連帯移行省は、EV購入のための政府補助金がアジアメーカーのEVのほとんどに適用されないよう再調整する予定だ。また、ドイツ連邦銀行(中央銀行)は奇妙にも、ドイツの産業界に中国に絡むリスクを排除する必要性を警告している。

全体として、欧州の姿勢は大半の人が当初考えていたよりも強硬的だ。中国による企業スパイのさらなる証拠が見つかったこと、G20サミットでの中国の関与の欠如、そして臆面もないロシアとの関係によって欧州の姿勢が硬化した面もある。欧州の主な弱点はドイツの自動車メーカーで、例えばフォルクスワーゲンの中国における市場シェアは13%だ。そうした自動車メーカーに対する関税などの報復措置や、リチウムなど電池材料の供給制限は中国が取りうる措置だろう。

「発言自粛を…」の報道後にも アメリカ大使が中国批判を展開

テレ朝news によるストーリー •23 時間

 バイデン政権から中国を挑発するような発信を自粛するよう求められたと報じられているアメリカの駐日大使が、改めて中国批判を展開しました。

 アメリカ エマニュエル駐日大使:「(Q.米政権から中国挑発の投稿を自粛要請の報道は事実か)数点、振り返る必要がありますが、ホワイトハウス関係者が言及していますね。これは重要なことですね」

 報道について直接の回答は避けながらも、すぐに「中国は日本産海産物の輸入を禁止する一方で、中国の漁船が日本の海域で操業している」と中国批判を展開しました。

 一方、在日アメリカ大使館は挑発的なSNS投稿の自粛を求めたとする報道について、「事実ではない」と報道を否定しています。

再送-欧州委、中国とのデカップリング望まず 自由貿易阻害には対処

Reuters によるストーリー •1 時間

欧州委、中国とのデカップリング望まず 自由貿易阻害には対処© Thomson Reuters

[上海 23日 ロイター] - 欧州連合(EU)欧州委員会のドンブロウスキス副委員長は23日、地政学と貿易を巡って緊迫化している中国との関係について「デカップリング(切り離し)は望んでいないが、自由貿易が損なわれた場合は加盟国を守る必要がある」と述べた。ドンブロウスキス氏は上海で、毎年開催されている外灘金融サミットに出席。EU圏と中国との貿易は昨年、過去最高を記録したものの、EU圏の貿易赤字は約4000億ユーロ(4260億8000万ドル)に上っており「非常にアンバランス」だと指摘した。通商担当でもあるドンブロウスキス氏は、中国とのバランスの取れた貿易関係を求め、4日間の日程で中国を訪問している。
同氏は25日、中国の何立峰副首相と2008年以来10回目の会談を予定している。中国共産党系の環球時報は、両者にとって「リトマス紙」になるだろうと報じた。
欧州委は13日、国家補助金の恩恵を受けている中国から輸入される電気自動車(EV)に対する関税導入の是非について調査を開始した。 
ドンブロウスキス氏はこの問題について、サミットの合間にロイターの取材に応じ「我々はEV分野を含め競争には寛容だが、競争は公正でなければならない。中国はこの調査を保護主義的だと非難し、中国商工会議所はこの分野の優位性は補助金によるものではないと主張している」と述べた。
EV以外にも目を向けているのかとの質問に対しては「貿易上の障壁が存在するかどうか、検討している分野が複数ある」としたものの、詳細については明言を避けた。

尖閣周辺、中国公船2隻が相次ぎ領海侵入

22 時間

尖閣諸島。海上自衛隊哨戒機P3-Cから撮影=沖縄県石垣市(鈴木健児撮影)© 産経新聞


23日午前11時8分ごろ、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海中国海警局の船2隻が相次いで侵入した。海上保安庁の巡視船が領海から出るよう警告している。
第11管区海上保安本部(那覇)によると、領海侵入したのは海警2302と海警1102。2隻は日本漁船1隻の動きに合わせて航行している。領海外側の接続水域には別の中国公船2隻が航行。このうち1隻は機関砲のようなものを搭載している。


中国が軍備強化、新空母や戦闘機の実力は?―独メディア

Record China によるストーリー •5 時間


21日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、軍備強化を引き続き進めている中国の最近の武器開発動向について紹介する記事を掲載した。© Record China

2023年9月21日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、軍備強化を引き続き進めている中国の最近の武器開発動向について紹介する記事を掲載した。

記事は、9月中旬に天津市で開催されたヘリコプター博覧会で、中国が1100キロワットのターボシャフトヘリコプターエンジンを展示し、中国の軍事専門家が「中型・大型ヘリコプター開発のカギを握っている」と語ったことを紹介。中国は、より多くの武器や貨物を搭載でき、紛争状況下での人員や装備品の輸送においても重要な役割を果たす可能性がある大型ヘリの開発で後れを取っており、高出力エンジンの開発によって大型ヘリの開発が一気に進む可能性があることを伝えた。

また、中国が8月下旬により大型で先進的な054B型フリゲート艦を発表したと伝え、同艦が複合動力システムを搭載し、054A型艦の76mm砲に代わって100mm砲を備える見込みだとした。そして、欧米のアナリストから「中国はまだ対潜水艦戦において他国に後れを取っている」との見方が出ている中で、より高速で航続距離が長く、探知されにくい同艦は対潜任務に適しているほか、空母の護衛にも使えるだろうと伝えた。

中国が軍備強化、新空母や戦闘機の実力は?―独メディア© Record China

さらに、戦闘機用エンジン開発では旧式のWS-10Cエンジンに代わるWS-15の開発が進んでおり、J-20戦闘機により大きな推力、速度、航続距離、超音速飛行能力を与えるように設計されていると紹介するとともに、中国政府系メディアが専門家の話として「さらに強力なエンジンも開発中である可能性が高い」と報じたことを伝えている。

記事はこのほか、中国第3の空母「福建」の海上テストに向けた準備が最終段階に入っており、予定通り2年以内に運用が開始される可能性が高いとの情報を紹介。また、中国の075型水陸両用強襲揚陸艦の製造工程が変更され、新しい工程からは、福建空母と同じ統合電気推進システムにアップグレードすることで空襲能力を強化し、台湾を攻撃する上での重要なアイテムとすることがうかがえると伝えた。(翻訳・編集/川尻)

参考文献・参考資料

中国、独が5G通信網でファーウェイなど排除なら対抗措置と表明 (msn.com)

WTO改革「真剣に議論を」=中国の経済威圧を問題視―米通商代表 (msn.com)

「発言自粛を…」の報道後にも アメリカ大使が中国批判を展開 (msn.com)

再送-欧州委、中国とのデカップリング望まず 自由貿易阻害には対処 (msn.com)

尖閣周辺、中国公船2隻が相次ぎ領海侵入 (msn.com)

中国が軍備強化、新空母や戦闘機の実力は?―独メディア (msn.com)

中国を警戒する欧州、貿易戦争に発展する可能性も (msn.com)

冊封体制 - Wikipedia

「本当に中国がつくったのか?」…ファーウェイ最新スマホに搭載された中国製「謎のチップ」に日米欧が絶句したワケ (msn.com)

中国には「絶対不可能」のはずが…ファーウェイ最新スマホに搭載された“超微細化”半導体チップを実現した「謎の技術」の正体(吉沢 健一) | マネー現代 | 講談社 (gendai.media)

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?