マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

edmodoが可能にする円滑なコミュニケーション - 川浪先生編

樟蔭中学校・高等学校で教頭補佐を務める川浪先生はECT(Edmodo認定トレーナー)としてedmodoコミュニティでも多大なるの貢献をしていただいています。 そんな川浪先生にICT担当者としての立場からedmodoを利用する上でのポイントや利用方法について伺いました。 edmodoを使い始めたのは、生徒とのコミュニケーションはもちろん、保護者にも生徒の活動や連絡を届けることができて、意見を伺えるようなツールを探していた時、無料で使える教育SNSという言葉に惹かれて、無料な

おいしいコーヒーで紡ぐ、クラウドワークスのブランドのつくりかた。

この記事は、2020-1-28に他ブログで書かれた記事の転載です こんにちは。チーフデザイナーの上田と、アートディレクターの多田野です。 最近、環境にやさしくて履き心地のよいシューズブランドを展開する Allbirds の日本1号店オープンが話題になりましたね。いつも混み合ってるようです。 社会や地球環境がサステナブルであることを大切にするブランドが好きなのですが、最近のイチオシは Rus jewelry というサステナブルジュエリーブランドでして、リサイクル素材を使っ

【日々これ #28】「VUCA の時代」って、最近の話だっけ?

もともとお腹は弱いのですが、半年に一回くらい胃腸炎に近いレベルで腹痛がやってきます。30分〜1時間に一回トイレに行くので、1日で1番長く過ごしている場所をトイレだと錯覚する日々です。ちびまる子ちゃん的に言うと、藤木くんです。Anzaki です。 ベトナムは、4/30〜5/3まで、珍しい連休です。 この4日は、毎日 note を書こうと思います。初日から遅刻しました(寝るまでは今日)。 さて、この前の note の続きのような感じで書きます。 こういう意味では、時代は次

「ずるい考え方」を読んでみた。

本書は、「~であるべき」「~となるのは当然」という考え方から離れて、 自由に発想し、さまざまな可能性を探る「ラテラルシンキング」という考え方を用いながら、最短ルートで問題を解決しする周りからは「ずるい」と思われるような思考法のノウハウを綴った一冊です。 前回の研修で今のG3はいい子だから、いつまでたっても上にあがれないという話を伺いました。確かにいつまでもG4に頼ってばかりでリスクを取ろうとしていなかったと反省しました。 G4を押し上げる、抜くためにも上からの教えをそのま

強い言葉で行動指針をつくり、模倣困難なカルチャーづくりに投資する

※本記事は、2018年3月に書かれた↓の記事のリライトになります こんにちは!ランサーズの曽根(@hsonetty)です。「経営・組織」編の第2回になります。 前回のミッション・ビジョンに続く「経営・組織」編の第2回のテーマは、Way=行動指針と企業文化=Cultureになります。「ん?WayとCulture?」と思った方。正しい反応です。ミッション・ビジョンと同様、似て非なるコンセプトです。今回もぜひお付き合いを! 1. Way=個人の行動指針、Culture=組織の

人生のゴールを明確にする簡単な方法を教えます【ほんとに簡単です】

突然ですが、 あなたは今、何のために、何をやっていますか? ダイエットのために、食事制限中? スキルアップのために、勉強中? 世界の人を救うために、人格を高め中? または、 ゴールや目的がわからない ゴールが明確でないので何をやっても中途半端になる そう感じることはないですか? ・・・・・・・ ごめんなさい。突然すぎましたね。 今回はゴール(目的)の設定方法について 書いてみました。 ゴールや目的について改めて考えてみることで、 ゴールの考え方が変わったり、