見出し画像

【捕捉】正しい日本語って?

 YouTube動画で正しい日本語について解説しました。その動画の捕捉内容です。

 動画だと長ったらしくなるので敢えて端折った内容や、アップしてからそういえばこれ言っていなかったわっていう内容を補足していきます。

 まず「間違った言葉など存在しない」っていうことですが、厳密にいえばというか範囲を広げればあります。いや、あるかもしれません。

 で、ここで言いたい「間違った言葉」というものなんですが、それは単なる言い間違いや書き間違いです。いやそれはそうだろって話なんですが、言い間違えた言葉や書き間違えた言葉も一応自然発生的に誕生した言葉なので存在はしています。存在はしていますが、曖昧な記憶や言語の処理ミス等の原因によって発生してしまった言葉なのでこれに限っては間違った言葉といってもいいでしょう。

 ただ、これにも面白いことがあって、その間違いが正しくなることがあるんですね。昨日面白いツイートを発見したので引用します。

 もちろんこの情報の出典はないので過信と鵜呑みは禁物です。うろ覚えの書き間違いが受理されて正式な漢字となってしまったということです。本来であれば書き間違いはエラー扱い、すなわち間違った言葉として扱われます。ですが、その言葉を受け取る側がその存在をエラーとして扱わずそのまま受け入れたということが起きています。察しの良い方なら既にお気づきかもしれませんが、間違った言葉がそのまま正しい言葉になってしまうこともあるんです。

 他にも、「雰囲気」という漢字の読みですが、通常は「ふんいき」と読むはずです。ですが、何かのエラーで「ふいんき」という読み方が生まれてしまいました。原因については諸説あると思いますが、大体の場合は発話コスト(話すときの負担)削減に落ち着くと思います。原因に関しては特に参考に出来そうな文献も手元にないのでそれについては何も語りません。この「ふいんき」という読み方、私はやはり違和感があるというか、自分の規範意識では間違いに分類されています。あ、もちろん他人が使っていることを誤りだとか責める気はありませんし、新しい読み方なんだな程度に認識しています。あくまでも自分が使う場合の規範意識です。ですが、これを使うことも許容する人も当たり前にいます。「ふいんき」が使用語彙に含まれる人がそれなりにいると思われます。これも間違った言葉が定着してそのまま正しい言葉となった例だと思われます。

 「ふいんき」の類例にはやはり「さざんか」や「あきはばら」も挙げられることが多いですね。前者は「さんざか」後者は「あきばはら」が元々の形であったと言われています。「さざんか」なんて感じにすると「山茶花」なのでほぼ確定と見ていいかと思います。多分。

 言葉は生き物とはよく言ったもので、本当に自然に移り変わります。新語が生まれては死語となるものも現れ、新しい文法や語法が現れては、発話のアクセントもイントネーションも移り変わる。方言や外国語の影響を受けて新語が生まれることだってある。いつだって言葉は流転し続けています。正しい言葉なんて決められません。だから私は自然発生して使用される言葉については間違いなんてないと思っています。もしかしたら言い間違いや書き間違いすらも自然発生的に生まれている言葉なので正しいと言えるかもしれません。自然発生するも、人間の規範意識により間違いと認識されそのまま自然淘汰されていく。しかし、一部の語は許容する人が多く現れそのまま生き残る。そういう認識でいた方が正確なのかもしれません。私の使っている言葉大丈夫かな、正しいかなって思っている方もいると思いますが、自信を持ってください。その言葉は1000%正しいです。さうざー。


 そういえば、動画内で例だけ挙げて一切触れなかったバイト敬語なんですが、あれも正当性があると確信しています。が、根拠が薄かったので取り上げませんでした。例えば「~の方」みたいな言い方ありますよね。「レジ袋の方どうなさいますか?」とか。いやいや「方」の使い方に丁寧はないじゃんみたいなことは言ってしまったらそこでおしまいなのですが、そこを自然現象として観察するのが言語学のお仕事ですので。

 「方」の使い方って主に二つあると思うんですよ。一つは二者択一。例えば「きのこの山とたけのこの里ではきのこの山の方が美味しい」とか、「マクドナルドよりもバーガーキングの方が好きだ」みたいな比較対照の二択にも使いますね。なお、たけのこの里もマクドナルドも私は好きですし、マクドナルドの略称はマック派です。もう一つの用法は、ぼかしです。「西の方から飛んできた」「将来は言語学の方へ進みたい」など、具体的対象は明確にせずにちょっと遠回しにあの辺って指し示す用法ですね。もしかしたらこれが関係しているのかも?ってちょっと思います。

 「~してください」の代わりに「~していただけませんか。」みたいに、直球で物を言わずに敢えて遠回しに表現することで丁寧さを示すこともありますよね。もしかしたら「~の方」も、遠回しにしようとしてぼかし表現の「方」を使ったんじゃないかって個人的に思っているわけなんですよ。もちろん根拠はありません。まあ、遠回しにしようとしても、「~の方」って言われている対象をはっきり言ってしまっていますので、そこは私の論の大きな欠陥と言えるかもしれません。


 まあ結局正しい言葉なんて定義できないんですよね。ぶっちゃけとりあえず意図が伝わっちゃえばなんだっていいんじゃないでしょうか。「何気なく」を「何気に」と言ったところで「なく」の意味は不思議と伝わってしまいますし、それはそれでいいんじゃないでしょうか。私は中学生の頃、まあ厨二病全盛期ですね、「何気に」を指摘して得意げになった黒歴史があります。めちゃくちゃ反省しています。日本語に興味を持ち始めた人間がやりがちな、「言葉のみだれ」と言われるものを指摘するあれです。あんなことやったって誰も幸せになりません。二度としません。

 言語なんてコミュニケーションツールとして自然発生的に生まれた道具だと思っています。意思疎通が図れればそれでいいんじゃないでしょうか。正しさなんて求めずに、目の前にある言葉がどうやって生まれてきたのかその過程を考えてみませんか。間違っている言葉だと認識している言葉は自分の規範意識アンテナが反応している証拠です。それは気づきです。その気づきは他人を責めることではなく、新種の言葉への興味に昇華させていければ言葉はもっと楽しくなると思います。

 どうか、もっとのどかな世界を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?