見出し画像

【カフェ営業記】「入りづらいお店」であることは悪いことじゃない

僕は今、京都でLaughterというコーヒーショップを運営しています。

「ずっと気にはなっていたんですが、中々入る勇気が出なくて…」
お店に立っていると、こんな事を言われることがあります。

皆さんも「なんとなく入りづらい…入る勇気がない…」そんなお店が一つや二つ思い浮かぶのではないでしょうか。

入りづらいお店の一例としてまず挙げられるのは「店内が見えないこと」
確かに、店内が見えにくいお店に入るにはかなり勇気がいります。

しかし、僕のお店は全面ガラス張りです。

「年齢や性別の垣根を超えて、一杯のコーヒーを囲んでほしい」
そんな想いを込めて、全面ガラス張りのデザインにしました。
外からの視認性は抜群で、パッと見でコーヒー屋と分かっていただけることがほとんどです。
それでも、「入りづらいお店」と思われる方もいらっしゃいます。

その根底にはお店が持つ「全体の雰囲気が分からない」という意識があるのではと思います。
これは、全ての個人店がぶつかる壁ではないでしょうか。

例えば、同じコーヒーでもスタバやドトールに入る際に
「ちょっと入りづらいな…」と感じることはないでしょう。
メニューや店の雰囲気になんとなくの安心感があるからです。

一方で、個人のコーヒー屋となればメニューや雰囲気(店内の作りだけでなく、そこにいるお客さんや店主が醸し出すものも)は入ってみてどうか?という部分が大きくなります。
最近ではグーグルマップやレビューサイトで入店前に店の雰囲気や価格帯を知ることが出来るようになりましたが、それだけでは伝わらない要素があるのも確か。

その伝わらないものこそ「お店の世界観」ではないでしょうか。
だからこそ僕は、「入りにくいお店」という見え方は「そのお店ならではの世界観を持っている」とも言い換えられるのではと思います。

そもそも「入りづらいお店」と思われている段階で、認知はしていただけています。
そして、もう一つ重要なのはおそらくその方はまだお店に来店されたことが無いということ。

認知はしていただいているが、何となく最後のハードルが乗り越えられない…
もちろん、様々な努力を講ずるべきですが、最後出来ることは今目の前のお客さんを大切にすることではないでしょうか。

SNSやレビューサイトがここまで発達した現代でも、「口コミ」の力はとてつもないものがあります。
「あそこ良かったで!」と言っていただけることがなによりも力になるのです。

開店当初「入りづらくて…」と言われるたびに落ち込んでいました。
しかし、その言葉の裏にある思いは決してうちのお店を否定するものではない。
そう考えたときに、少し気が楽になりました。

そして、結局は認知を広めていけば自然と解消されていく悩みでもあります。
とにかく、明日からも頑張るのみ!
美味しいコーヒーと共にお待ちしています。


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,071件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

もし記事を読んで面白いと感じていただけたら、サポートお願いいたします! コーヒーの勉強や書籍の購入に使わせていただきます。