マガジンのカバー画像

読書録

42
本の感想文です。自身が感銘を受けた言葉を中心にまとめています。
運営しているクリエイター

#読書

気づきだらけの本-心理的安全性のつくりかた-

2020年4月にベンチャーに転職してから、会社の組織の在り方について真剣に考えるようになりま…

本が自分を探してる

月に2回以上は図書館に行か私。 理由は本を読む以外にも、親向けに座談会をやっているから。 …

生き方の教科書

昨年末からコツコツ読んで春先に読み終わりました。 毎日2,3人の名言に出会えるというのはい…

メルカリ読書法

メルカリがキャッシュレスを推進すべく キャンペーンをやっています。 世界のトレンドに比べ…

【個人的まとめ】読みたい本さえあれば生きていける!~マーケターがGWに読むべき1冊…

Yappliさんのオンラインセミナー「マーケターがGWに読むべき1冊! 著者との対談ウェビナー」…

「皆の前でほめないで下さい」から学ぶ自己肯定感の必要性

タイトルで思わず、手にとってしまう一冊。 「ジェネレーションギャップ」と思うなかれ、大学…

葛藤と矛盾の狭間で〜両利きの経営を読んで〜

一ヶ月かけてじっくりコトコトと読んだ本。 ネットフリックス、IBM、富士フイルム、コダックなど成功した会社(あくまで今のところ)とそうでない会社の事例を交えながら、「二兎を追う」戦略にやるべきタスクが理路整然と並んでいます。 知の「探索」と「深化」と相反する矛盾をいかに受け入れ実行に移し、軌道に乗せるか。 常に生き残りをかける会社運営の課題とそのジレンマがまとまっています。 リーダーシップの5原則 昨年、ベンチャーの会社に転職してから「リーダーとはどうあるべきか」を

【読書感想】「嫌われた監督」から考えるプロたるもの

「もう死んでもいい」 宙に舞う落合監督を目の前にして本気で思った。 今までの人生で幸せだ…

リカレント教育は図書館でできる?

月に2,3回は図書館へ行く。 図書館にある本棚をふらりと散歩するだけで、今読むべき本に出会…

試行錯誤&思考錯誤の読書術

齢41歳になりました。 「満」ではなく「齢」と書くと いよいよ中年感が漂ってきます。 気…

経験をシェアしよう ~ #GWに読む一冊 #シェアする美術 を読んで ~

#GWに読む一冊 Yappiさんのウェビナー「マーケターがGWに読むべき1冊! 著者との対談ウェビ…

未来のブランド価値を考える ~ #GWに読む一冊 #D2C 編~

今年の収穫をログに残す 気が付けば2020年のGWもカレンダー上では最終日。今年はG=我慢ウィ…

シンニホンからシンジブンへ

「スクラップ&ビルドでこの国はのし上がってきた。今度も立ち直れる」 シン・ゴジラでの主人…

オードリータン著「デジタルとAIの未来を語る」が、なぜ今読むべきなのかを分解する。

「寝る」を脳に指令するための習慣 寝る1時間前くらいから読書をするようになった。 寝る前の習慣とすることで脳も本を読むタイミングで、 「あぁ、あと1時間くらいで寝るんだな」 の合図になる。意識的に脳に指令する行為って大事。 付箋読書 本を読むとき、印象に残った言葉は声に出すようにしている。音にすることで、その1文が部屋に響き渡る。脳という田んぼに言葉を植え付けるように丁寧に反芻する。 声に出した後は、付箋を付ける。過去にはスマホで写真を撮っていたが、びっくりする