見出し画像

【読書感想】「嫌われた監督」から考えるプロたるもの

「もう死んでもいい」


宙に舞う落合監督を目の前にして本気で思った。


今までの人生で幸せだった瞬間を挙げるとすれば、贔屓のチームの優勝に立ち会えたときだ。

「そんな大袈裟な・・・」と思われるかもしれないが、自身が名古屋で産まれた唯一のアイデンティティが中日ドラゴンズなのだからしょうがない。東京や大阪に劣等感を抱いているわけではないが、地元の球団が1位になれば喜ぶ、負ければ悔しがる。オリンピックで日本を応援するようなものです。


2006年10月10日、場所は東京ドーム。


「勝つことがファンサービス」。監督はしばしばそう口にした。


どんなに苦しい試合でも勝つことに意味がある。負ければ悔しいのが人間。勝つという目的のために選手は練習しているのだから、勝てば共に喜ぶ、負ければ明日に期待するのがファンだと思う。


2006年の中日ドラゴンズ、優勝を間近に控えたその日は東京ドームが試合だった。「ひょっとして胴上げが生で見れるかもしれない」

居ても立っても居られず、妻に東京ドームの当日チケット購入をお願いした。しかも当時妻は身重。。。それだけ私は切迫していたのだろう、快くチケットを買いに行ってくれた。ほんとに感謝だ。ちなみに妻は切迫早産で一人目を産んでくれた。

結果、12回の延長で見事優勝をした中日ドラゴンズ。胴上げされる監督を目の前に、天国にいるであろう野球好きだった親父に「最高だよ」とつぶやいたのを覚えている。


翌年も優勝したドラゴンズ、私は懲りずに横浜スタジアムに居た。人生で一度しか起きないと思ったことを翌年も叶えてしまう監督、落合。

それ以来、私にとって落合は人生の恩人のような存在なのだ。

巷では落合好きをオチシン(落合信者)と呼ぶようだが、まぁそれに近い。だって人生最高の瞬間を2度も体験させてくれたひとなのだ。誰が文句を言えようか。


本題、本の感想


そんなわけで前置きが長くなりましたが、私の落合監督との思い出(実際に会ってはいないけど)はこんなカンジ。

しかし常勝チームを作ることは並大抵のことではない。そんな厳しさを改めて知れる本が「嫌われた監督」

少々物語風にし過ぎている感はあるが、だからこそ500ページ弱を小説のように一気に読み込めるのも事実。特に各章を選手、コーチ、はたまた編成スタッフの目線で描いているのも現場にいた新聞記者ならではの切り口。

「え、そこまで書いちゃうの?」と思った章もあったが、週刊文春で連載していたから納得。週刊文春からの依頼だったからこそ、ここまで内角を抉る(えぐる)ような本になったのだと思う。

ちなみに著者は私の高校の1年上の先輩でした。学校ですれ違っていたかもしれないと思うとそれもまた面白い。

詳しい内容は是非本を手に取って欲しいですが、私が好きなのは荒木、吉見、福留の章です。

興味を持った方は下記「荒木と落合」の話を読んでみてください、本の著者の記事ではないですが。


プロたるものとは?


メディアに向けて発信しないで有名だった落合監督だったが、本の中では著者(新聞記者)に向かって「ひとりでくるなら話す」と言っていたそうです。

群れることを極端に嫌った落合監督だが、それは「プロならひとりで考えなさい」というメッセージだったと思う。それは新聞記者にも同じ、バットで飯を食うプロと筆で飯を食うプロ、プロである以上考えるのは怠るなよということ。

落合さんのビジネス向け講演会が未だに人気なのは、そんなプロたるものとはの教えが詰まっているからだ。

私も一度、監督退任後に落合さんの講演会に足を運びました。それはそれは饒舌で語っていました。講演会だから当たり前だけど。

画像1


落合さんの話はやっぱ面白い!というタイミングで、ちょうどYouTubeチャンネル開始したそうです。エイプリルフールかなと思いましたが事実のようです。


それにしても落合さん老けたなと思いましたが、それは監督時代が苦しかったという証拠。ほんと改めて強い中日ドラゴンズを作ってくれてありがとうございました

そんな感謝とともにこの読書感想文を締めたいと思います。

落合さんの話はビジネス書としても人生のヒントになると思います。落合さん自体に好き嫌いがあるかと思いますが、食わず嫌いのままで終わらすのも勿体ないかもしれません。




この記事が参加している募集

#ビジネス書が好き

4,118件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?