見出し画像

薄毛の原因と〇〇の関係

【ご挨拶】

こんにちは、つばさです。

まずは、私の公式LINEに
入っていただき
ありがとうございます。


髪の悩み、

とてもデリケートで
周りにも相談しにくいですよね。

私の公式LINEでは、

・こっそりとバレずに
 情報を得ることができる

・手軽な方法を
 知ることができる

そして、

・髪の生命力を
『食』を通して改善していく

そのようなアカウントになります。


今後も
髪のお悩み解決
に向けた

情報発信を
続けていきます。

是非ご活用ください。


【食を選ぶ理由】

では、ここで私が

『食』の改善
こだわる理由を
お伝えしたいと思います。

皆さんは
病院に行くほどでもないけど、

解決したいような身体の
悩みができたときに

最初にどのような行動を
しますか?



薬、サプリメント

簡単に解決したいときに
真っ先に出てくる
選択かなと思います。

その選択、、

私は、

半分正解
半分間違い

だと思っています。



サプリや薬の利用を
否定するわけではありません。

実際、
私もサプリを使用しています。

ただ、それらの行動は

『一時的な効果』

を受けられる可能性はありますが、

長い目で見ると
根本的な解決になっていないですよね。


ほんまや!


その点、

『食』を改善するということは、

長い目で見た時に
根本の問題を解決する可能性がある。

この理由から

『食』を選ぶこと
推奨しています。

生きるために
必ず毎日する

【食事】


この質を高めてあげることが

人生を送る上でも
毛根の機能を高めるためにも

必要な行動です。


しかし、上記したように
長い目でみる必要があります。

生活を送る上で

『食を選択する』

これを習慣づけていくと
どこかのタイミングで

必ず変化を自覚できます

そのためにも

・継続すること
・選択すること

この2つを
覚えておいてください!


はーい

【本題】

では本題です。

今回は、

薄毛の原因
ある”飲み物”の話。

人との関係を強くしたり
血行を促進したりするけど、

あまり飲まない方がいい
その”飲み物”とは

【お酒】


です。


薄毛と

”どんな”関係があるのか。

”なぜ”飲まない方が良いのか。

順番に説明していきます。


『薄毛の原因』

最初に、
薄毛について説明します。

薄毛とは、

髪の毛の量が減るなどして
地肌が見える状態
のこと。

男性の薄毛のほとんどは、

AGA(男性型脱毛症)

といわれるものになります。


AGAの仕組み参考図

AGA(男性型脱毛症)は、

「DHT」(ジヒドロテストステロン)
「アンドロゲン受容体」
結合することで起きます。

つまり、この「DHT」を
阻害することが出来れば、

『薄毛を回避』することも
女の子とデートに行くことも

可能になります。


DHT(ジヒドロテストステロン)とは、

男性ホルモンの
「テストステロン」

酵素の
「5aリダクターゼ」

結合してできるもの。

毛髪の成長期を
短くさせるので、

この「DHT」を放っておくと

毛髪が十分に成長できずに
抜け落ちたり

細く短い毛髪が増えて

彼女もできず、同窓会にもいけない…
そんな未来が待ってます。


そんなの…いやだ…


『お酒が髪に与える影響』

次に、
なぜ飲まない方が良いのか
説明します。

結論から言うと

「ハゲる」


からです。(ドヤ)


冗談です。汗
(そんな怒らんでもいいやん?)


怒られて反省中のつばさ


でも実際にそうで、

お酒が髪の毛に与える影響は
なにかというと、

(1)髪の成長、修復を阻害する

(2)頭皮環境を悪化させる

(3)髪の栄養素が不足する

この3つです。

詳しくお話しします。


ココ重要やで


(1)髪の成長・修復を阻害する


なぜ髪の成長・修復を阻害するのか。
それは睡眠の質の低下が関わってきます。

髪は睡眠中に分泌される

「成長ホルモン」

によって、つくられます。



お酒を飲むと寝つきは良くなるかもしれませんが、

睡眠の質は低下し、夜中に何度も目が覚めたり
眠気や疲れが取れなくなります。

すると、

成長ホルモンの分泌が減り

髪をつくる機能を阻害
してしまうのです。



(2)頭皮環境を悪化させる


なぜ頭皮環境を悪化させるのか。

それは、糖質の摂りすぎが原因です。

お酒の種類によっては、
糖質が多量に含まれてます。

そんなお酒をたくさん飲むと、
血液中の中性脂肪が増えて

「血液がドロドロ」になります。


危機感あふれる画像ですよね…

その結果、

頭皮への血流が低下して
髪に必要な栄養が不足し、

頭皮環境が悪くなるのです。


荒れ果てた頭皮


(3)髪の栄養素が不足する


なぜ髪の栄養素が不足するのか。

先ほどの糖質の摂りすぎもそうですが、

一番は、ケラチンが消費されるからです。

アルコールを分解する時に
ケラチンを構成する

「シスチン」や「メチオニン」

消費されるため、

髪自体をつくることが難しくなるのです。



さらにさらに

アルコールは、

・頭皮の乾燥を防ぐ「ビタミンA」

・タンパク質の代謝に関わる「ビタミンB群」

・血流を促す「ビタミンE」

これらの栄養素の吸収を阻害するのです。


おいおい、まじかよ!


『お酒の正しい飲み方』


ここまで
話をしてきましたが、

じゃあ具体的にどうすればいいのか
気になりますよね?


ここで質問ですが、

あなたはお酒を
どのくらいの頻度で呑んでいますか?

月に2〜3回?

毎週1〜2回?

それとも毎日?



毎日呑んでる人は

必ず生活を見直してください。


そして、

必ず休肝日を
週に1〜2日はつくるようにしましょう。



結論、

お酒は少しならOK

なぜなら、
健康効果を発揮してくれる
ありがたいモノもあるからです。



また、
頻度も大切ですが、飲む量も大切です。

厚生労働省は

1日平均 純アルコール 20g

までを適量にしています。
こちらを目安にしてください↓

・ビール中瓶1本

・日本酒1合

・ワイングラス2杯


ただし、
お酒でストレスを発散している方
注意が必要です。

過度なストレスは血流の低下をまねき、
それはそれで髪に良くないので


禁酒ではなく減酒

を心がけるようにしましょう。

そして、
お酒以外のストレス発散法
見つけることが大事です。


こういうの大事


【まとめ】

今回のnoteで何を学べたか
一緒に復習しましょう。

『お酒が髪に与える影響』は

(1)髪の成長、修復を阻害する

(2)頭皮環境を悪化させる

(3)髪の栄養素が不足する

「お酒の正しい飲み方」は

・週に1、2日は必ず休肝日をつくる

・飲む量は、1日 純アルコール20gまで

・ストレスにならないよう禁酒より減酒

そして

・メリットもあるということ。

メリットについては
Twitterで投稿してるのでご確認ください。


ルリツグミちゃん


【最後に】


ご一読いただき、
ありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

今回は
第1弾に比べて、

知って欲しいという思いの強さから

二郎系ラーメンのような
濃い内容
になってしまいました。


食べちゃだめですよ?


少しノウハウばかりで
読むのが大変だったかもしれませんが、

ここまで読んだあなたは

着実に健康な髪へ近づいています。

だから引き続き、
一緒に頑張っていきましょう。



そして、、、

第3弾 にも取り掛かり始めてます!!

『あの〇〇が育毛に効果的!?』

こんなテーマでお話しようと思ってるので
育毛のためにも要チェックです!!

公開を
ぜひ楽しみにしててください。



公式LINEでは

・【食】に関して、
 育毛と関連のある情報


・その他役立つノウハウなど

を発信していく予定です。

登録を解除されますと
情報が受け取れなくなりますので
ご注意ください。


はーい


なお、公式LINEからの
通知は

【OFF】

にしていただくことを
推奨しています。

私の公式LINEの理念は


・こっそり

・バレることなく

・情報を知ることができる

ですので。

皆さんの

『髪の悩み』


一緒に解決していきましょう!


つばさ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?