見出し画像

失敗しないので。/松村

日々、通信大学のよくできた授業内容とシステムに感心している。

退屈せずに最後まで集中できる。

効率もいいし、映像やコメントもとってもわかりやすい。なるほどー!と、好奇心を誘う。

この授業が世界中どこでも受けられるのは、スーパーすごい。とてもいい。

現役時代、よく居眠りしていたから、今の方がよく学んでいる気分。

現役時代の授業は、先生がよく怒ってたことを覚えているけど、授業内容はきれいさっぱり忘却の彼方。

そういや、あのいつも怒ってた先生(建築家の渡辺豊和先生です!!)めちゃめちゃで面白かったな。

ということが、通信大学にはない。

この完璧に構成された授業では、先生方の人間味がほとんど感じられない。

完璧すぎるやろ!と思わず突っ込みたくなる。この一流の先生方はかなり胡散臭い。

かっこよく編集され、ミスなく進む授業は、失敗なんてしないし、理不尽なところもない。

失敗が怖い今どきの若者にとっては、悪影響じゃないか?とさえ思う。

こっでギャースか言っても、誰も聞いてくれない。

他人とやりとりする煩わしさはないが、完璧なシステムの中で自分のミスがエラーとなって即、返ってくる。(単なるボタンの押し間違い)

なんとなく傷つく。

どんまい!って笑ってくたり、なんでやねん!って突っ込んでくれるシステムがいつか出来るかもしれない。

それより、システムの方が間違えて、あ、ごめんごめん、っていうとか?

通信大学の授業を受けながらそんなこと

を頭の片隅で思いました。

と思っていたら、ラボットには完璧じゃない、わざと失敗するようなシステムが組み込まれているらしい。なるほどぉ。

わざと失敗するのも面白いけど、それもやっぱり完璧。

予測不能な事は起こらない。


この完璧さへの違和感は何だろう?

授業から何となく感じる優生思想への懸念か?

それとも、できない自分の単なるひがみ?

ただただ、対面じゃないことで空虚さを感じているだけか?時代遅れなのかも?

これからも色んな所でAI化は進むだろうけど、人間がする、きっちりじゃないいい頃合い、もしくはハチャメチャなことはAIにはまだまだ奪われない。と思うのであります。完璧じゃないのが魅力的。そういうの、すごぉく大切だと思うんだけど。


ということで。

↓このたび、ぜんぜん完璧じゃない、展示会をします…是非お越しください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?