見出し画像

【noteを1か月やってみて】記事作りで大事にしたいと感じたこと

noteを始めて1ヶ月。
更新にも少しづつ慣れてきました。

大きな投稿は3つ程しか上げれていないですが、先日はじめて今日のおすすめ記事にピックアップとして取り上げていただきました。

「今日のおすすめ記事」に取り上げられることがどれほどのパワーなのか知らなかった私は、次の日スマホを見てびっくり。

前日まで100程度だったアクセス数が、いきなり4桁後半に…それから通知のいいねが数分ごとにたくさん届き、知らない方に読んで頂けるというのはこういうことか。と、初めて実感しました。そこからいくつか素敵な方のマガジンなどにも登録いただいたりいいねをたくさん頂き、本当に嬉しかったです。

noteを初めて一ヶ月ほどの私ですが、私なりの気づきがあったので今日はそれをのんびりと書いてみたいと思います。


SNSと私はこんな付き合いから


私は81年生まれでもうすぐ43になります。
高校生の頃、インターネットはまだ電話線(ADSL?懐かしい笑)とかでパソコンからふわ〜っときまぐれに遅いネットを繋いで、(深夜はネット料金が安いから夜中が定番)夜中にいろんなホームページや、チャットページを見て好きな人と交流していました。

気付いたらあっという間に朝日が差し込んで朝〜となっていることも!


多分インターネットに触れている度合いは割と高校生にしては多かったと思います。好きなアーティストのOFF会に参加したり、バーチャルがリアルになった体験などもその頃初経験し世の中にはいろんな人がいるんだなぁ…と感じました(今考えると結構危険なパターンも!)でも良き思い出です。

TiktokやInstagramのない時代。mixi全盛期

さて、時は過ぎ20代の頃はあのmixiが流行りました。手軽にできるSNSの走りに近いと思います。

当時活動していたアートユニット(また記事にします)のオンラインコミュニティーを立ち上げてファンになってくれた方に発信したり、今の仕事の原点になるお客様と出会ったりと、色々楽しいことがありました。

おそらく今みたいにSNSの種類が日本でまだ多種多様じゃなかった分、ちょっとした作品画像を発信するだけで結構な方面からリアクションがあり、嬉しかったのを覚えています。フォロワーさんが増えるたびに仲間と喜んで、楽しかったなぁ〜。

ほぼ同時にtwitterやfacebook、YouTubeが国内で浸透し、もちろん始めたのですが、始めて私はここで怖い経験をします。

ネット攻撃って、
こんなに人を傷つけるんだ。
目に見えない人からの誹謗中傷


ある日、突然私のSNSに、知らない人から書き込みが。

顔の見えない相手から執拗に、

●ね!こ●すぞ!

など、脅迫めいた言葉を名指しで昼夜問わずメンションされ、恐怖で連日眠れなくなりました。
その人のタイムラインをみると、ずっと私への恨みのようなものを呟いています。夜中まで…。一体この人は誰なんだろう。顔も見えない…

あまりにもひどいので調べていくと、リアル生活で繋がっているクライアントの男性(大手メーカーの偉いさん…人はわからないものです)であることがわかり、本人に勇気を出して直接尋ねても無視。そして翌日も攻撃が続きます。

最終的には、共通の第三者に入っていただき、なんとか自体は収束したのですが。その頃にはSNSが苦手になっていました。

正体が見えないものは、不安を煽る(実際は知ってしまえばたいしたことないのかも)

SNSとの向き合い方や表現が難しく感じた


しかし、その事件がきっかけだけではなく、自分が仕事の姿として見せたい場面で、プライベートなことを垣根なく書き込まれたり(表現していきたい世界観を崩されたり)意図せず足跡があると、なんでも気ままに自由に書き込めないな…と思ったりするのがすごくしんどくなり、だんだんSNSは私に向いていないな。と思うようになって、距離を置くようになりました。

今となれば、まだその頃はさほどプライバシー、コンプライアンスといったルールや距離感が出来ておらず周りも試行錯誤な時代で、適度に受け流すこと、守ることの難しさを感じました。

本当の自分と、
ネットで作る私の姿。
どれならホンモノの私?

ネットばかりしないで私にも注目してにゃ


おそらく自分の本性を一切明かさずにいれば、表現は自由ですし、そういったしがらみもなく表現していけることが出来ます。時に攻撃されたりしても、(あってはならないですが)その後の対処も違ってくるので気持ち的には楽です。

ただ、生身の自分をありのまま出して発信していく勇気というのは、結構なものです。

過去の経験も含めて、私が5月にnoteを始める段階では、色んなことが気になりすぎて自分自身窮屈に感じるのではないかと思い、あくまでnote上の表現者としてアカウントを作り、別人として発信していこう。と決めてnoteを始めました。

変わったのは、本当に素敵な人たちがたくさん近くにいることに気づいたから


そして、noteをはじめてしばらくして、他の方はどんな人がいるんだろう…と参考にちらちらのぞくようになりました。トップページにたまたま出てきたおすすめの人から辿っていくと、初っ端から素敵な人たちにどんどん出会いました。(本当に感動しました)noteを始めなければ出会えなかったなんて…。(私の初期に勢いでフォローした方々は、それにあたります。)

とにかく私が魅力を感じたのは、割とリアルな生活や事柄を綴っている人が比較的多く(匿名であっても、リアルな話を切り込んで書かれていたり)とにかくいいなと思ったことは、なんだか本当にのびのびと、そして堂々と想いを表現されているのがすごく羨ましく感じたのです。

私は一体何に怯えているんだろう…

そう思いました。表現することは自由なのに
周りを気にしすぎなんだなって。でもほんとに怖かったんです。攻撃されることも、自分の表現、限界を色々否定されることも。

よく有名人の方が匿名で攻撃とかされたりしてますが、一人にされてもあれだけ怖いのに何十人、何百人と攻撃されて、メンタルすごいな…って心配になってしまいます。そしてどんなことがあっても私は絶対そっち側(匿名側)にはならないぞ。まずそんなところに行かないぞ。と当たり前ですが思っています。

柔らかな気持ちで、書く時間と向き合う

他と違うnoteの魅力


さらに同時期に過去にやめたInstagramも新しいアカウントで再開し始めたのですが、写真をアップするのは楽しいのですがスピードがなんというか、少し早く感じるんですね。

noteに来てみると、ゆっくりと自分のペースで情報や周りのクリエイターさんの気持ち、想いを丁寧に受け取れる気がして(開いた途端自動再生されるようなタイムラインのようなものがないからかもしれない)私の性には合っているな…と感じました。

さらにさらに

⚫︎ゆっくりとタイムラインなど気にせず
文章を綴ることが出来る

⚫︎写真を大量でなく一点一点アップ出来る

というような要素がnoteにあるからか、自分の心の落ち着くペースと近い方が多い気がします。

そういった点から、noteならうまく続けていけそうな気がして、これからもっと自分らしくここを育てていこうと思いました。

どんな私でも表現していい

今は中途半端な本性ですが、今後は準備中のサイトなどと繋げていき、ゆくゆくははっきり、「わたしはこういう人です」といった感じで発信していこうと思っています。そこで得るものは勇気がいるけど、大きそうです。

まあ、全部見せたところで全然すごい人とかじゃないんですけど…それはさておき、自分自身はnoteを楽しく発信出来そうな気がしています。

noteにいるみなさんはどんな想いで、自分というキャラクターを表現しているんだろう…。

いまだに正解はわかりません。生身の自分も、noteで表現するときめたキャラクターでも、どちらも「内側にある自分」であることに変わりはないから。


やっぱりどんな表現をする人もみんながそれぞれに柔らかく受容し、良い距離感で受け止めることができるようなあたたかい世界でつながっていったらいいなぁ。と心から思います。

そんな気持ちから、大好きなことを記事にした結果、冒頭に書いたようにたくさんの方に記事が届きました。これは本当によかったと思います。

手のひらの上にすでにある大事なものを、丁寧に、素直に紡いでいくだけ

これからも記事作りはたくさん迷うと思います。伝えたいことはたくさんあるのに、あれやこれやと、いらないことを考えてしまうからです。
例えばこんな事。↓↓↓

読んでくれへんかったらどうしよう〜(=怒ってもない不安)
そもそもこれって面白いのかな(=自信のなさ)
こんなしょうもない自分、知られたくない(=小さなプライド)
有料にしたりしたほうがいいのかな(=余計な邪念)
いや〜みんな書くのが上手だな…(=急に怯む)

でもそんな気持ちで綴った記事は、
やっぱり読み手に伝わります。
だから、
こんな風に考えを変換してみます↓↓↓

本当にこれ、楽しいんだよ!(心から湧き上がる気持ち)

こんなことがあったけど、辛く思ったりするのは自分だけじゃないよね(弱い部分を隠さず表現するとても勇気のある行動)

自分のこの気持ちを形に残そう(ポジティブなタイミングで言葉の記録)

これだけは譲れないから、人に宣言したいんだ(自分の純粋な信念)

本当にここだけは変えずにいたい思うのは、

マウント的に人よりすごくしよう!とか、誰かにウケたいとか思わない
私は、私の手のひらにあるものをちゃんと等身大で紡ぐ


これだけです。
仮に自分以上のものを表現しても、絶対周りの人の積み上げてきたものには叶わないので、私は私なりの心地よさや、譲れないこと、時には心の震えているポイントをちゃんと文章に出来たらと思います。

そして共感していただける人のところへ、記事が届くといいな
その先に色々な世界が広がっていることを夢見て、今日も記事を書きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

▼手帖づくり、コラージュ、日々のことなど。Instagramもやってます
https://www.instagram.com/momocollage/

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,138件

#日々の大切な習慣

with ライオン

▶️気に入って頂けたらサポートお願いいたします☺️読んでいただける方がhappyになるような、楽しい記事作りの準備に大事に使わせていただきます🧸