マガジンのカバー画像

こだわりオジサンのファッション勉強中

286
この歳になって やっと気がついた やっと分かった この歳になったからこそ 理解できるようになった そんなことが やたらと多い今日この頃 若い人から教えてもらって 勉強することばか…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

ビジネスパーソンにはファッション感覚とリズム感が重要

私の得意な 偏見&偉そう節 なのですが ファッションに無頓着な人は ビジネス下手 リズム…

GAVI
2年前
25

人柄や実力は簡単に変えられないが"印象"はファッションでいくらでも変えられる

自分の『人柄』や『実力』を 自分の望むように短期間で変えることは、まず不可能ですが、、、…

GAVI
2年前
25

売上アップの近道は?社長のスーツを今風のスタイリッシュに変えることです

企業において 社長・役員 部長・支店長 課長・支社長といった管理職・リーダー職(人事権を…

GAVI
2年前
16

心身ともに疲れてしまった後輩がファッションで立ち直ったという話

『服装の乱れは、心の乱れ、心の乱れは身の破滅』 いきなり 理解できない学校校則のようなフ…

GAVI
2年前
12

現状を変えたいと思う中高年メンズ『今あるスーツを捨てましょう!』

中高年メンズへ 服を変えると顔つきも変わり自信もでてくる 自己変革したいのなら まず服(…

GAVI
2年前
13

時代が新しい音楽を創造し音楽が新しいファッションスタイルを生んだ1970年代

企業でも個人でも 商品やサービスを市場に送り出すときには 「今 何が流行っているのか?」…

GAVI
2年前
11

音楽との親和性が高い1950年代~60年代のUKストリートスタイル

カルチャーやムーヴメントは ある1つの要素だけでは起こらずに 何かと結びついてこそ 爆発的に発生して流行になります インターネットや携帯電話が存在しない時代には 音楽が カルチャーやムーブメントを引き起こし 新しいファッション 新しいビジネスを創造していきました 『ファッションを見れば その人がどんな音楽を好んで聴いているのかが分かる』 『その人が好んで聴いている音楽がわかれば 好むファッション傾向がわかる』 とも思えたほど 音楽とファッションの親和性は高かったのでし

【おじさま】と【おじさん】&【オッサン】の違いは ”おしゃれ感” ”ファッション観…

”おしゃれ”だ ”ファッション”だ と この歳になって言い出した理由は? とカッコつけて…

GAVI
2年前
23

ファッションもビジネスも基本を習得してこそ応用が利く

私は 自己変革しようと 取り組んでいる 単なるオッサン ファッション・スタイリストでもな…

GAVI
2年前
9

グリーン色バッグへの無謀な挑戦

街を散策していて 「限定〇名様限り」 「お値打ちです」 「〇〇%オフ 最後のチャンス」 …

GAVI
2年前
8

オレンジ色の傘とスプリング・コート

突然の雨  百貨店に飛び込んで 傘売り場へ 「お客様でしたら こちらの傘が お似合いです…

GAVI
2年前
13

ピンクのボルサリーノとジャケット

 ボルサリーノ との出会いによって おじさんの無謀なる挑戦が始まった ファッションは 自…

GAVI
2年前
12

ビジネスマンも取り入れよう「Yohjiを纏うサプール」の着こなし

”サプール”の起源は 1922年 フランスから戻った社会活動家アンドレ・マツワであると言われ…

GAVI
2年前
15

中高年メンズファッションのヒントになる日本の美意識の考え方

個人的な見解ですが 中高年メンズの【おしゃれなファッション】とは? 余計な色・装飾などをそぎ落として 上品なイメージを与えるファッション と思っています。 「間」と「移ろい」 日本人は 生活や文化のあらゆる分野で『間』を大切にして それを使いこなしながら生活しています 物的空間としての「空間的な間」・・・空間が高密度になれば息苦しい 「時間的空間」の「間」・・・時間がぎっしりと詰まればせわしない 「心理的な間」・・・世間のつきあいもベッタリになれば気詰まりしてし