子育ては1つ器を大きくしてくれる。


【AI要約】


一蓮托生の精神で他人と向き合うことは、
ショックと受容を繰り返し、
人間関係の重要性が明らかになる。

エッセンシャルワーカーの評価が不足し、
社会保険料の上昇と労働人口の不均衡に悩まされている。

お金よりも人間関係が幸福に大きな影響を与えることが研究で示されている。

お金のために働くメンタルは幸福から遠ざかり、
家族や周囲への影響が大きい。

未来を変える小さな行動や感謝の意識が大切で、
エラーを引き起こすほどの負荷を抱える仕事は避けるべき。

第3次産業期ではデジタルスキルが重要で、
仕事選びには自身の興味、処理能力、余裕、
労働時間の固定、メンタリティー、裁量権、意見通りやすさが影響する。

労働環境の向上意識が大事で、
組織のために個人を犠牲にするかどうかがよく議論されている。

言わないことや我慢がデフォルトでONになっているけど、我慢しなくてもいいんだよと言える社会になってほしいね。





【原文】


ガチの一蓮托生で自分以外の存在と真剣に向き合うっていう初めての行為になる。

その過程で「思った通りに行かない」、「自分が当たり前にできることができない」といった体験をたくさんする。

結果ショックと受容を繰り返し狭かった器量が大きくなる

母は強しと言われる所以はここにあると思う。

今の時代は父親もかかわるようになってきているので親は強しが正解かな。

自分が責任をもって守らないと、社会的にも死んでしまうものを抱えて生きるわけだからまあしんどい。

しんどいから向き合うのが難しい。
任せたくなる。

誰かの人生を一人で抱えるのは、あまりにも重すぎる。

これは精神的にまいってしまう。

一緒に抱えてくれる存在は絶対に必要。

ヒト一人が抱えられる心の容量ってのがあると思う。

少し持ってくれる人がいるだけで随分と楽になる。

仕事、地域、家族など人間関係の大切さはここにある。

使命感や謎の自信というのは意外に大事なもので「規範を守っているならば、困っているだろうから助ける」という発想になる。

社会規範から自由化された代償に頼る存在が少なくなってしまっている。

この問題が自由な資本主義の抱える欠点でもある。

マネーisパワーの考えでは、生活を支えるエッセンシャルワーカーの存在が評価されにくい。

簡単に言うと金持ち相手に商売している人の方が大きく稼げる。

お金のない庶民の生活を支える仕事をしている人が軽視され人手不足に陥りがち。

すると十全にサービスを受けられない人が出てくる。

この結果が「保育園おちた日本〇ね」だったり、「介護施設の入所待ち」問題だったり。

じゃあ給料上げればいいじゃんて思うかもだけど、サービスの値上げしたら金のない庶民が出せるかという話になる

社会保険料と補助金でバランスとりながら調整してるから施設自体はできていく。

だけど、エッセンシャルワーカーのイメージが悪いままで人が入ってこないか、忙しくてやめていくのを繰り返す。

社会保険料の上昇がたびたび取り上げられている。

医療費、介護費が70歳以降が大半を占めている年代と労働人口のバランスの悪さに起因している。

他の国を見るとどうか、移民がガンガン来るような国を除けば、みな似たような状況になる。

これはもう構造上の問題で、第1次産業から第2次、第3次と変化していくとそうなっていくようにできている。

第一次は子供の数=労働力と土地パワー
第2次は組織運営isパワー
第3次はデジタルisパワー

エッセンシャルワーカーのイメージアップが自分も救うのだということはもっと知られてもいいように思う。

家族の問題は、家族だけで頑張るんじゃなくて、施設や専門家にもっと頼っていい。
結果的に、その方が親も子供も社会も幸せになれる。

そういう風に思えるのが幸せにつながると思う。

自分の仕事が人を幸せにしていると思えることは、人生の幸福度に大きく影響しているように思う。

だからもっと頼っていいし、ありがとうをいっぱい言った方がいいし、好きってもっと言ったほうが幸せになると思う。

一人の小さな行動が大きく未来を社会を自分の生活を変えていくかもしれない。

実際
お金と幸福度の影響<人間関係の幸福度

というのは研究で出ている。

自分が思っている以上に「恥ずかしい」とか「迷惑かける」みたいなのは自分含めた周囲の幸福を減らしているのかもしれない。

小さな一言だけで大きく変わる。

全員が恥ずかしさや迷惑をかける罪悪感から抜け出し、ありがとうや好きで構成されるようになればかなりよさそう。

理想論かもだけど。

お金のために働いているってメンタルは幸せから遠ざかっちゃうんだろうな。

できるだけ楽して稼ぎたいってのが間違ってるとは思わないけど、不平等に対する不満やストレスを抱えやすくなるように思う。

その矛先が向くのは身近な人なんだよな。

処理性能や抱えられる容量には差があるけどエラー起こして破壊始めるほどの負荷量を抱える仕事はしないほうがいい。

そう考えるとお金のためにやりたくない仕事をやるってのは結構な悪手なのかも?

とはいえ生活があるから金は要るんだよな。

基本的にすぐつける仕事は多くの人にとって「やりたくない仕事」だという問題。

地元にやりたい仕事がないから、大学進学していい会社にって思考になってたのが第2次産業期

第3次産業期はデジタルを使いこなせるようになって自分でやりたい仕事を取ってくるっていう風になりそう?

デジタル以外の仕事はより低負荷、安定性が重視されそうで生活習慣が乱れる仕事はどうしても避けられちゃいそう。

体の慣れの問題があるから、労働時間はなるべく固定したほうが集まりやすそう。

朝だけとか夜だけとか。

そう考えると重要なのは
やってみようと思える程度に興味があること。
処理性能やキャパをこえて回りに八つ当たりしない程度に余裕があること。
1日の暇な時間が2~5時間あるのが目安。

やってみて判断すること
職場の人間のメンタリティーと自分の相性
裁量権&意見が通ってる感

給料の増減や労働内容の変化にビビらずに、労働環境を常によくする意識でやるのが大事なのかも?

ただこの発想って割と現代的で、ネット登場以前の世代がいると難しそうだな。

こんな考え方、統一規格に則っている限り安全って考えの人からしたら邪魔だしな。

根拠となるデータを集めて、ちゃんと伝わりやすい形にして、説得交渉できる人がどれだけいるかって話。

大抵の人は責任を問われないところから、不満や愚痴言って終わりだからな。

この辺は組織のために個人を犠牲にする是非みたいなのが物語でよく語られるよね。

日本のドラマはこの形式をよく見る

育ってきた時代の常識があってそれに従うことでトラブルを減らすっていう戦略

基準を守ってトラブルを減らして効率化するメリットはあるけど、基準の高さで疲れるところはあるかも。

我慢がデフォルトでONになってるから言わないし貯めこんじゃうんだよな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?