見出し画像

2022年イタリア語検定1級 1次試験の結果と点数アップの理由(リスニング編)

2年前の2020年、しっかりした復習もしないまま思いつきで10年ぶりに受けた伊検1級。結果はリスニング、筆記、作文の3パート全て基準点に満たず、平均点前後。基準点ギリギリの2010年より少し落ちたレベルとわかった。2021年は英語を使った別の活動に専念するため、イタリア語検定は受けられず。2022年は意識的にイタリア語時間を作って、自分に合ったやり方で少しずつ勉強し、10月に受検。
11/3には合格者番号と合格基準点が発表されました。
結果はまた不合格でしたが、
リスニング 1820/22点(基準点17、平均16.7)
筆記    22/38点(基準点24、平均21.1)
という結果で、
・リスニングも筆記も平均点より上
・リスニングは基準点超えて8190%の正答率
と、2年前の前回より進歩しました。
※リスニングの点数が自己採点から2点下がりました。これすなち、マークミスもしくは、他が正解な気がして変えてしまったパターンです。。。

作文の点数はもう少し後で分かるようなので、またその時に振り返るとして、今日はリスニングの点が伸びた理由を自分なりに振り返ります。



両実家遠方+週の半分はワンオペという条件と、仕事+3児の母(小学生2人+保育園児)+地域の子供会役員という役割があった今年は、勉強時間作りから考えなくては行けませんでした。リスニングに関して言えば、耳が空いている時間=リスニング練習と考えれば、それほど工夫は要らない。あとは習慣にするのみ。その習慣づくりに役立ったのがこれから紹介するサービス(アプリ)。

リスニング力アップにはコレ


結論から言えば、私がリスニング対策として使ったのはAmazonのオーディオブックのサービスである「オーディブル(Audible)」。 

リスニングって、ずばり聞き取る力なので、毎日聞いてナンボな世界。その為には、なるべく続けるハードルが低い方がいい。私にとってハードルとなるのは、いちいち教材の音源をまとめて〜みたいな作業。オーディブルには、既にイタリア語音源が大量に入ってます。一月1500円で、対象のオーディオブックは聴き放題。小説だけではなく、語学学習用の書籍もたくさんある。キクタンみたいなのから、レベル別の本、ポッドキャストまで。サンプル音源をお試しで聴けるのもいいですね。

↓今年試験までに聞いたオーディオブック↓

(タップまたはクリックでリンクが開きます)
Il piccolo principe 
Bushido (新渡戸稲造の英語原作日本語訳
Forse non tutti sanno che in Giappone (日本の歴史、文化全般、古代から現代まで)
Il lessico familiare 
Sostiene Pereira 
VacciNazione(ワクチン政策)
Vogliamo la luna (高校生のエッセイ集)
L’orizzonte, ogni giorno, un po’ più in là (旅行記)
Tsugumi (吉本ばなな原作の伊訳版)
Chie-chan e io (吉本ばなな原作「チエちゃんと私」の伊訳版)

それぞれ目的としては次の3つ。
・手元にあるイタリア語本を耳からも聞いて、読む時にもその音を出せるように(il piccolo principe, il lessico familiare, sostiene pereira)
・日本人として知っておきたい事をイタリア語で聞きながら知識も深めて表現方法を蓄えて、日本について聞かれた時に答えられるように。(bushido, forse non tutti…)
・日本在住の自分のことを話したり書いたりするのにどうしても日本的なものを説明する必要があるので、日本語原作の本のイタリア語版を読むことで、どこまで日本語のままでいいのか、どこまで説明するのかのヒントにするため。イタリア語の意味が取れない時に確実に原作を入手して確かめられるのも利点(Tsugumi, Chie-chan e io)
・それ以外は多聴目的

そしてオーディオブックの本が教材本ではなくイタリア人向けの本の場合、朗読もネイティブにとって自然な速さなので、自然と聞き取る力がついてきます。これに慣れると、検定1級のリスニングはそんなに速いとは感じなくなります。
何度も出てくる知らない言葉は音から綴りを予想して(本がある場合は該当箇所を確認して)辞書を調べました。
しかも、発音できない音は聞こえないので、環境が許す限り声に出しました。(シャドーイング、オーバーラッピング)
一つの音源が数時間と長いので、いちいち再生するものを選ぶ必要もなく、中断したところから再生する。それを何周も繰り返し聞くことで内容も頭に入り、頭の中のイメージ映像と音がセットになって記憶されていきます。

↓1日の中でのリスニングするタイミング↓

朝の家事と身支度の間(25〜40分)
会社の駐車場から職場まで歩く間(10分)
職場から駐車場まで歩く間(10分)
駐車場から保育園駐車場までの車移動中(10分)
保育園駐車場から保育園まで歩く間(5分)
夕方から夜の家事の間(30〜60分) 

休みの日に一人で買い出しに行く車の中(10分)
休みの日に一人で買い物してる時(10〜120分)

耳が空いてる時間はとにかく聞く!
ただし、夕方から夜の時間や休日は家族もいるので、話しかけられても反応できるように片耳だけイヤホンを外しています。

逆にリスニングしなくてよかった時

まず、お風呂。なんせ水の音は大きいので、シャワーを流すとほとんど聞こえません。

次に、寝る前。寝る部屋にスマホを持ち込みたくない(自分の場合眠りの質が悪くなる→次の日の諸々が回らなくなる)ので、自然と寝る前のリスニングはしなくなりました。

モチベーションのいらないリスニング練習

以上のように、耳が空いてるタイミングでさっと再生する、という動作が自然とできてくると、リスニング練習にモチベーションは必要なくなってきます。気づけばそこに流れているので。
しかも、誰かに急に話しかけられたり、急に中断しても、また戻って聞き直せるという心の余裕がいいんです。でもその感覚で検定を受けるとうっかり聞き漏らすリスクがあるので要注意です。検定問題はほとんど1発勝負だった印象です。音声が2回繰り返して流れるところもありました。

自分のレベルに合ったものを選ぶ

サンプルである程度の難易度が分かるので、膨大な作品の中から自分のレベルに合うもの、聞きたいと思うものを選ぶといいと思います。
もちろん、日本人が書いた本もOK。知識が語学の足りないところを補ってくれることもあるのて(構文はわからなくてもこの単語が出て来ればこの話だな、というところまで知識を深めるのは、試験だけを目的とするより、人として人生を豊かにすると思います)
子供向けの本は文法事項も複雑過ぎないものもあります。例えば、Giulio Coniglio (ウサギのジュリオ)はほとんど直接法現在形で話が進みます。基本的な単語がストーリーの中で出てくるので、単語だけをひたすら暗記するより、ストーリーのイメージに絡めて覚えた方が定着しやすいと思います。
作品の検索方法として、言語、ジャンル、子供向け(幼児、児童、ティーンなど)、大人向け、など複数の条件で検索でき、サンプルで確認できる。再生速度も調節可能。

リスニングについて振り返っただけで結構な文字数になってしまったので、筆記についての振り返り(点数が上がった理由と思われる勉強方法)については、また別の投稿で共有します。

オーディブル、気になる方は試してみて下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?