見出し画像

〜金管楽器のツボをつかむ〜③ツボに当たること

さて、第1話第2話「ツボ」「息の流れ」について書いてみました。

今一度確認すると、
ツボ・・・演奏していて楽器が楽に響く場所、センター、音が当たりやすいポイント

・息の流れ・・・演奏中の息の質が、押したり詰め込んだりせず、スムーズに流れていること

この2点が楽器を楽に響かせるための(ツボで吹くための)重要なポイントになるということでした。

1、ノータンギングスタート

まずは、
ピストン楽器は開放(0番)、
トロンボーンは1ポジションの最低音の音からスタートします。
(B♭楽器は最低音B♭がよいと思いますが、きっかけを掴むためには、まずは吹きやすい任意の音からでも問題ありません)

mp程度の音量でノータンギング(タンギングなし)でロングトーンをしてみましょう。

この時に、
変なノイズが入ったり、勢い任せや力んだりせず、第2話の「息の流れ」で吹いて自然に音が鳴ったらOKです。

"ツボに当たる"と"ツボに当てる"
似ているようですが、違いはお分かりでしょうか??
「当てよう」としてしまうとやや力んでしまいますね。
ツボ」元々楽器に存在するので、そこに身を任せるようにして息を流して音を出せば、勝手に当たるものです。

また、タンギングをしないのは「ツボ」に当たって音が出たのか、タンギングの勢いや力で出したのか曖昧になりやすいためです。
多くの演奏家がウォーミングアップの際に「ノータンギング」から始めるのはそういった理由からだと思います。

2、ツボの連続

さて、ノータンギングのロングトーンで「ツボ」に当たる感覚を掴めてきたら、最低音から音域を上げていく練習をします。
まずはシンプルにやり方だけを解説すると、

  1. ツボに当たった最低音(仮にB♭とします)でロングトーンをします

  2. 少しずつ息の流れを増やしていくと、音程が上がっていきます

  3. ある程度上がっていくと、勝手に1つ上の倍音(F)に変わります(タンギングは使わず)

といった流れになります。
このB♭からFに変わったポイント、境目が「F」のツボという事になります。

『なんだ、ただのリップスラーか』
となってしまうかもしれませんが、ここで練習するにあたり、特に注意が必要なポイントです⚠️

  1. B♭から音程を上げていくときは、
    唇はコントロールせず、息の流れで音域を上げていく

    →唇のコントロールに頼っていると音域的に将来性が無くなりやすい
    決して全く動いていけない!というわけではありません。

  2. B♭からFへ上がるような隣り合った倍音列に移るときは「音の変わり目がハッキリする」ので、音の変わり目に引っ掛かりを感じる
    →スラーだからといってヌルっと音を変えるのではなく、実はハッキリ変わるポイントを見つけてみる

  3. Fに上がった時の音色がB♭と同じであるかどうか
    →響き方が上がる前の音と変わりすぎている場合は、ツボではないポイントに当たっている可能性があります。
    できるだけ音色や吹き方の変化が少なくすむと、音域が広がりやすいでしょう。

といった具合に、まずは「1つ上の音に上がる」というシンプルな動きに着目してみました。
1つ上の音に上がるために、相当なエネルギーや息を使っていたら、その先の音域はもっと苦労する事になってしまいますね。

金管楽器の上達の秘訣は、この「ツボ」探しだと常日頃感じています。
一度見つかった「ツボ」は安心して狙えますし、やや手探り状態な「ツボ」は心配になりがちです。
次回は、具体的な楽譜を使って練習の仕方を書いてみたいと思います。

ローマは1日にしてならず!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?