マガジンのカバー画像

ラッパの吹き方:Re 加筆修正版

37
トランペットと音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」の引っ越し先がこちらです。場合によっては大幅に文章を修正しながら隔週土曜日に過去の記事から1つずつ移動します!最新版をぜ…
運営しているクリエイター

#音楽

#037.ロングトーンって何だろう 2

前回に続き、ロングトーンについて書いてまいります。今回は実践的なお話が多くなります。前回…

#036.ロングトーンって何だろう 1

ロングトーンて何だろう?さて今回はロングトーンについて書いてまいりますが、皆さんロング…

#034.バテについて考える

今回はトランペット吹きの大敵「バテ」のお話です。 そもそもバテとは何かトランペットを演奏…

#033.楽譜を正しく演奏する技術を手に入れよう

前回まで「楽譜を読むための基本」を延々と解説して参りました。楽譜の基本を理解せずに音楽は…

#032.楽譜を読むための基本 7「調と音階について その2」

数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでご覧になっ…

#031.楽譜を読むための基本 6「調と音階について その1」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでぜ…

#030.楽譜を読むための基本 5「拍とリズムの関係 その2」

トランペットや音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでぜひ過去の記事もご覧ください。 僕はトランペットを始めた中学1年生の頃は楽譜があまり読めませんでした。特にリズムを楽譜から理解することができなかったので、これから演奏する音源を手に入れ、何度も何度も楽譜を見ながらそれを聴くことで、なんとか演奏できるところまで漕ぎ着けていました。 楽譜を読むのが苦手な方にこの方法を推奨するわけで

#029.楽譜を読むための基本 4「拍とリズムの関係 その1」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでぜ…

#027.楽譜を読むための基本 2「テンポと拍子の関係」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。前回は音符と音の高低に関し…

#024.トランペット特有の体の使い方は存在しません

さて前回までだいぶ長い間呼吸について解説しましたが、ご理解いただけたでしょうか。ご覧にな…

#023.呼吸6(まとめ)

トランペットと音楽について特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、現在呼吸について徹底解…