マガジンのカバー画像

ラッパの吹き方:Re 加筆修正版

37
トランペットと音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」の引っ越し先がこちらです。場合によっては大幅に文章を修正しながら隔週土曜日に過去の記事から1つずつ移動します!最新版をぜ…
運営しているクリエイター

#原理

#037.ロングトーンって何だろう 2

前回に続き、ロングトーンについて書いてまいります。今回は実践的なお話が多くなります。前回…

#036.ロングトーンって何だろう 1

ロングトーンて何だろう?さて今回はロングトーンについて書いてまいりますが、皆さんロング…

#034.バテについて考える

今回はトランペット吹きの大敵「バテ」のお話です。 そもそもバテとは何かトランペットを演奏…

#031.楽譜を読むための基本 6「調と音階について その1」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでぜ…

#030.楽譜を読むための基本 5「拍とリズムの関係 その2」

トランペットや音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、ただいま数回に分けて「楽譜を…

#029.楽譜を読むための基本 4「拍とリズムの関係 その1」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでぜ…

#023.呼吸6(まとめ)

トランペットと音楽について特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、現在呼吸について徹底解説しています。これまでに、解説した記事をご覧になっていない方は、ぜひ以下のリンク「#018.呼吸1(呼吸原理編)」から順番読んで順番に理解を進めてください。 さてだいぶ長いこと呼吸について書いてまいりましたが、今回でひと段落にします。 最後は、これまでバラバラに解説してきたものを、実際の演奏時に使える流れとして解説していきます。 その前にいくつかチェックをしておきましょう。 生き

#022.呼吸5(呼気実践編その2)

トランペットの荻原明(おぎわらあきら)です。 ただいま呼吸について解説しています。これま…

#020.呼吸3(呼気のしくみ編)

前回、前々回で吸気(空気が体内に入ること)について説明しました。ご覧になっていない方は、…