見出し画像

✈️ LCC国内線の利用方法 前編 〜出発前の流れ〜 ✈️

以前、僕が国内旅行でLCCを選ぶ理由について書きましたが、今回はそんなLCC(Low Cost carrier : 格安航空会社)を利用するにあたり、チケットをチェックしてから飛行機に乗るまでの一連の流れについて、連載という形で書いてみたいと思います。

国内線でLCCを利用したことがない方、また同じく飛行機を利用したことがない方のためにも、お役に立つことが出来れば幸いです。

一連の流れ

まず連載するにあたり、どの様に日本国内線のLCCの利用方法の流れを書いていくかということについて簡単にまとめると、以下の通りとなります。大まかに出発前と出発当日の空港での流れに分けております。

〜出発前〜
① チケットの検索・比較検討
② チケットの予約・購入
③ 機内持ち込み手荷物の重量制限を考慮した荷造り
④ 空港への到着時間を決める
〜出発当日 空港で〜
① チェックイン
② 受託手荷物受付
③ 航空保安検査
④ 買い物、トイレなど
⑤ 搭乗

今回は前編として、出発前の流れまでの部分を見ていきたいと思います。

① チケットの検索

LCCを利用する用事ができたら、まずLCC各社の公式サイト等で以下の条件が、自分の求める条件と合致するか検索して調べてみましょう。

⑴ 希望する路線
⑵ 希望する時刻
⑶ 希望するオプションサービス
⑷ 空席の有無
⑸ 運賃や諸税

これらの条件が合えば、すぐに予約…といきたいところです。でも、ここではすぐに予約をせず、そのチケットを利用することのデメリットがないかも考えてみると良いでしょう。

LCCの基本運賃では多くの場合、以下のような制限やデメリットがあります。

・キャンセル・予約変更不可
・フライトの遅延・欠航時の補償なし
・座席指定不可
・追加料金なしで持ち込める機内持ち込み手荷物の重さが7kgまで
・受託手荷物の受付不可
・食事や飲み物等の機内サービスは有料

逆に言えば、有料オプションを付け加えることでこれらのサービスを受けることができる場合が多いです。(航空会社も商売としてやっているので…)

特に、機内持ち込み手荷物の重量制限が7kgという点は、着替えや寝間着、洗面用具、お土産などと荷物の量が多くなりがちな旅行の場合、高いハードルとなるケースが多いので、荷物が多くなることが分かっている場合は、予め有料オプションを付けておく方が良いでしょう。

また、より自分の希望条件にマッチしたものがないか、複数の航空会社で調べ、比較検討してみるのも良いでしょう。最近ではSkyscannerなどの航空チケット比較サイトなどもあります。

例えばジェットスター・ジャパンでは、執筆時点でお得なセールをやっています。成田から高知まで¥2,990 + 諸税・手数料で行けてしまいます。

② チケットの予約・購入

⑴ 予約
利用するフライトが決まったら、早速予約を入れましょう。多くの場合インターネットサイト上で予約することになると思うので、指示に従い必要な項目を入力していけばOKです。

オプションサービスを申し込む場合、この予約の段階で申し込んでおく方が、当日申し込むよりも料金が安いケースが多いです。荷物、座席指定、機内食などに関するオプションは、この予約の時点で一緒に申し込んでおく方がお財布には優しいでしょう。

お子様連れの方、お子様お一人でのご利用、ご高齢の方、お身体の不自由な方、そのほか飛行機の利用に際し係員のお手伝いを希望される方は、予約の際に遠慮なく申告しましょう。その他心配なこと、不明なことがあれば遠慮なく航空会社に確認しましょう。機内専用の車椅子や筆談用具などの準備がある場合も多いです。

特にLCCの場合は飛行機に乗り降りする際に階段を使うことが多い上、ご自身の車椅子を直接機内に持ち込むことが難しい場合が多いため、航空会社側では飛行機内専用の車椅子や専用リフトなどの用意があるはずです。

⑵ チケットの購入
最後に予約したチケットを購入します。電子マネー、クレジットカード、コンビニ払い、口座振替など多種多様な支払い方法が出来る場合が多いので、都合の良い支払い方法を選び、運賃・料金を支払えば良いかと思います。

そして多くの場合、最後に予約番号というものが付与されます。この番号は、予約内容と結びつけられた大切な番号です。飛行機が目的地に到着するまで必要になるものなので、メモに控える、印刷する、などしておきましょう。ただ、万が一忘れてしまった場合でも、当日空港カウンターで地上係員に申告すれば問題ないことが多いです。

⑶ Eチケット控えの用意
また基本的にチケットも自分で用意します。ご自身のプリンタで印刷したもの、スマートフォンのWalletなど多様な方法があるので、ご自身の都合の良いものを用意すれば良いでしょう。

先の記事(「航空券」と「搭乗券」のはなし)でご紹介した通り、LCCを含めた多くの航空会社では、最近はEチケットを採用しています。そのため予約・購入情報や飛行機に乗る間際の改札時に必要な各種バーコードなどが印字されたEチケットの控え(「Eチケット お客様控え」)や、スマートフォンアプリなどを用意しておく必要があるのです。

その代わりに、昔のような紙の"きっぷ"を手にする必要ありません。

これらEチケットの控えに表示される各種バーコードは、空港でのチェックイン時や改札時に必要となります。

③ 機内持ち込み手荷物の重量制限を考慮した荷造り

チケットの手配が出来たら、次は手荷物の準備です。先にも述べた通り、LCCの基本運賃では機内持ち込み手荷物には7kgの重量制限がある場合がほとんどです。こうした場合、重量制限の範囲内で収まるよう荷造りをしなければなりません。

7kgを超える手荷物を持っていく場合は、有料オプションとして受託手荷物を付けるのがお勧めです。「受託手荷物って何?」と思われる方向けに、以下で解説したいと思います。

また飛行機には全世界共通で、以下の2つの手荷物の種類があります

⑴ 機内持ち込み手荷物
文字通り飛行機の中へ持ち込む手荷物のこと。先述の重量制限のほかに、サイズの制限もあります。この制限については各社の公式サイト等をご参照ください。

⑵ 受託手荷物
空港カウンターで預ける手荷物のこと。スーツケース、楽器、サーフボードなどの機内に持ち込むことが出来ない大きなものは、この受託手荷物として空港カウンターで預けましょう。多くのLCCの場合、有料オプションでの利用となります。

受託手荷物を預けることが可能な場合は、これら機内持ち込み手荷物と受託手荷物を、それぞれ上手く仕分けながら荷造りをして行くと良いでしょう。

参考までに、荷物の仕分け例を以下に書いておきたいと思います。あくまで僕の経験則によるものですのでご了承ください。

< 機内持ち込み手荷物に入れるもの >
基本的に機内で必要なものや、現地観光中などに持ち歩くものを入れます。

▼ 財布、貴重品など

▼ スマートフォン、カメラ、ノートPC、イヤホン、充電ケーブルなど

▼ 上着、帽子、腕時計、アクセサリー、メガネ、コンタクトレンズ、化粧品、香水など

▼ お菓子、飲み物※1、食べ物、書籍、雑誌、ガイドブックなど

▼ 受託手荷物では預けることが出来ない、いわゆる100円ライター(1個のみ)、モバイルバッテリーなど

▼ PCやカメラ、スマートフォンなどの貴重品や壊れやすいもの

▼ 飲み薬 
いざと言うときにすぐに服用できるように。

※1 ただし、開封済みの飲み物は、保安検査場で液体物検査を受ける必要がありますので、バッグから取り出しやすい位置に入れておくとスムーズに検査が受けられます。(ちなみに国際線の場合はあのリポビタンDの大きさを超える飲み物は保安検査場から先には持ち込めません。検査を受けた後に買いましょう)。

< 受託手荷物に入れるもの >
基本的に、機内や現地観光中などに持ち歩く必要がないものを入れます。現地では持ち歩かずに、ホテルの部屋に置いておくようなものがこれに当たります。

▼ 着替え、寝間着、洗面用具など

▼ ハイジャック防止のため、機内持ち込み手荷物として持ち込むことが出来ないもの。例えば大きなハサミやカッターナイフなど

こうして機内持ち込み手荷物と受託手荷物を仕分けることで、自然と現地で持ち歩く手荷物、ホテルに置いておく荷物を仕分けることにも繋がり、"一石二鳥"となります。

④ 空港への到着時間を決める

飛行機に乗る際、空港では色々と時間を要することがあります。特にLCCが発着する空港の旅客ターミナルビルは、FSCが発着するものと比べ最寄りの駅やバス停などから離れている場合もあり、移動により時間を多く要することが多いです。

冒頭にも書いた通り、出発当日の空港での流れを簡単に書くと以下の通りとなります(詳しくは後編ご紹介したいと思います)。

〜出発当日 空港で〜
① チェックイン
② 受託手荷物受付
③ 航空保安検査
④ 買い物、トイレなど
⑤ 搭乗

このように、少なくとも5つのステップを踏む時間が必要です。また飛行機の出発時刻とは別に、①チェックインや③航空保安検査の締切時刻などが予め設定されている場合も多いので、これらに遅れると飛行機に乗れなくなってしまう可能性もあります。

よってLCCを利用する場合は、出発時刻の1時間以上前に訪れるのがお勧めです。

僕は食事やショッピングも楽しみたいので、2〜3時間前に空港へ着くことも多いです。

空港へ着くまでの移動時間、経路を組み立てる
まず、空港のターミナルビルに着く時間を、飛行機の出発時刻の1時間以上前に設定します。そしてその時間から逆算して空港への移動時間、経路を組み立てます。最近ではスマホの乗換案内アプリなどで簡単に検索することが可能かと思いますので、比較的簡単に調べることが出来るでしょう。

例えば池袋を出発地とし、京成スカイライナーを利用し、成田空港第3ターミナルビルを13時に出発する便を利用する場合、空港第2ビル駅から第3ターミナルビルまでの移動時間も計算に入れ、10時42分発のJR山手線に乗る計算となります。

京成スカイライナーや成田エクスプレスなどを利用せず、一般電車を利用する場合は、これよりも早い時間に空港まで向かいはじめなければなりません。また、一般電車の中にはトイレがないので、乗り換え駅でお手洗いに寄る時間を設けたりする必要があるかも知れません。

またスーツケースなどの大きい荷物や、重い荷物を持つ場合、混雑した駅などではより移動に時間を要する場合があります。例えばエスカレータに乗るために列に並んだり、疲れて速く移動できなかったり…。旅行では、予測不可能な出来事が起きたりもしますので、余裕を持ってプランを組み立てておきたいですね。

前編のまとめ

最後に、前編でご紹介した出発前までの流れについて、以下にまとめたいと思います。

① チケットの検索・比較検討
LCC各社の公式サイト等で以下の条件が、自分の求める条件と合致するかインターネット等で検索して調べてみましょう。特にLCCの基本運賃には様々な制限やデメリットがある場合が多いです。必要に応じて予め有料オプションを付けることを検討しましょう。

② チケットの予約・購入
利用する便が決まったら、予約サイトで予約・購入します。電子マネー、クレジットカード、コンビニ払い、口座振替など多種多様な支払い方法が出来る場合が多いので、都合の良い支払い方法を選び支払います。

そしてご自身でEチケットの控えを用意します。ご自身のプリンタで印刷したもの、スマートフォンのWalletなど多様な方法があります。

③ 機内持ち込み手荷物の重量制限を考慮した荷造り
飛行機における手荷物には、機内に持って入る機内持ち込み手荷物と、カウンターで預ける受託手荷物の2種類があります。LCCの基本運賃では機内持ち込み手荷物に7kgまでの重量制限がある場合が殆どですので、それを考慮して荷造りやオプションの追加などをしていきましょう。

④ 空港への到着時間を決める
飛行機に乗る際、空港では色々と時間を要することがあります。チェックインや空港保安検査などに締め切り時間が設定されている場合がある上、LCCが発着する空港の旅客ターミナルビルは駅やバス停などから離れている場合もあり、移動により時間を多く要することが多いです。空港には余裕を持って向かいたいところです。

この続きである出発当日の空港での流れについては、後編にてご紹介させて頂きたいと思います。ぜひそちらもご覧頂ければ幸いです。

前半を最後までお読みいただき、ありがとうございました!




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?