今じゃない

何となくnoteに書くことが無い日である。

というわけで、今日はそんな話でも書こうかと思う。


毎日投稿は、ネタとの戦いである。最初の頃はよく悩んだ。「何書こう」って頑張って考えて更新していた。ところが最近は、実はそんな日はほとんど無い。

「明日何書こうかな。書きたいこと特にないな。ま、書くまでには見つかるでしょ」

そんな状態で寝て起きて、いざnoteを書こうとスマホに向かって。すると、「今日はこれ書くかなー」って割と出てくるものなのである。

人間は慣れる生き物なので。こんな生活を500日以上続けていれば、自然とそうなっていくのだろうと思う。note連続投稿に特化し進化した自分。

それだけ日常の中からネタを見つけることが上手くなったということだろうし、更に言うならそれを文章として表すことも上手くなってきたのだと思う。なので正直今日も。いつもの感じで何か1つのことについて書くことはできるし、それ用のネタもいくつか思い浮かぶのである。

ただ、どれを思い浮かべても、何か気分が乗らない。「これじゃない」「今じゃない」そう思う。

今までにも「ちゃんと記事にできるネタだと思うけど、何となく記事にしない」ということはあった。そういう時は大抵、後で記事として書いた時に「今書いて良かったな」と思うのだ。

あの時の自分なら、きっとこうは書けなかった。時間が経ったことで自分の中で言いたいことや文章がまとまって、更に別の角度から見ることもできて。思いついた時に書くよりもいい記事が書けたな。そう思うのだ。

だから、私が「今じゃないな」と思っているネタは。もしかしたら、自分の中でまだ記事として書ける段階に無いのかもしれない。自分でもよくわからないけれど、記事として書くには何かが足りなくて、それをぼんやり感じているのかも。


もちろん思いついた時に思いついたままダーッと書いて、「勢いで書いて良かった!勢いが無ければ書けなかったものだ!」と感じる記事もある。それはその時々で違うので、必ずしも自分が「今だ!」と感じた上で書いているわけでは無いのだけれど。


記事が自分の子どものようなものであるなら。その記事、その記事で個性があるのかもしれない。

勢いで突っ走りたい子、じっくり考えたい子、いろいろいて。何となくその性格を私が感じているのかも。

私が感じることが「正しい」「最善」である保証は全くないし、あんまり勘が当たらない人間なので信憑性は無いのだけれどね。


何となく今日は思いついたネタたちではなく、「今じゃない」ことを書くのが一番ふさわしい気がした。だから書いた。そういう話である。


追記。
今日は久しぶりに何も無い日!なので、皆様の記事をガンガン読んでいけたらと思っておりますー!最近、周回遅れ気味なので。久しぶりにリアルタイムを感じたい!次の記事が投稿されてると、どうしても乗り遅れた感があって、乗り切れてない気がするのだよな(毎日投稿されてて、こちらがそれに追いついてないと、どうしようもない所なのだけれど…)。


ではまた明日。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,533件

#noteの書き方

29,308件