見出し画像

自己紹介的なもの(メキシコとの出会いから最近のこと)

気が付けば、自己紹介をせぬままこのnoteを書き始めていたので、今日は私のメキシコとの出会いから、最近取り組んでいること等を書いてみたいと思う。

メキシコとの最初の出会いは、学生時代の大半を過ごしたアメリカのアリゾナ州にある大学の寮で、生まれて初めてのルームメイトがメキシコ人だったこと。

少し年上の面倒見の良いチワワ出身の姉御肌の彼女の周りには、いつも沢山のメキシコ人留学生が集まっていた。アリゾナとメキシコは目と鼻の先のお隣同士。週末に彼女や他のクラスメイトの実家に連れて行ってもらったりと、次第にメキシコという国が身近になっていった。

当時、スペイン語のクラスを取り始めた私は、夏休みにメキシコシティの友達の親戚の家にホームステイをすることに。南部オアハカという町にも訪れ、そこで出会った先住民族の文化に魅了され、後々中南米研究専攻へとシフト。メキシコの大学へ交換留学や、グアテマラのマヤ先住民族のNGOでインターン、バックパッカーひとり旅等、あれもこれもと、興味ややりたい事が広がりすぎて、人より少し遅くに大学を卒業。社会に出た後も、時間を作ってはメキシコや海外に足を運ぶように。

NYと東京のアパレル商社や語学学校、国際協力NGOフェアトレード業務勤務を経て、その後、メキシコの小規模生産者の方々と、フェアトレードのコンセプトを基に、モノづくりと文化紹介を柱とした事業「トレンサ」を2006年に立ち上げ、現在に至る。実はトレンサを始める6、7年前に「La Casa」というホームページを立ち上げ、旅の記録やメキシコ情報などを発信していた。それがトレンサの前衛的な活動となり、2007年にメキシコのオアハカに関する書籍を出すきっかけにもなった。

途中、出産を挟み、かなりペースを下げはしたものの、国内外共に沢山の方の手を借りながら、現地生産や仕入れ、イベントや卸販売、翻訳リサーチのお手伝いなどを細々と続ける。最近は、まだまだトレンサでやりたいと思っていることを実現するために、スペイン語や服飾の勉強を始める。コロナ禍ではエシカルコンシェルジュと言うオンライン講座で、人や環境、ものづくりについて改めて学ぶ。

自分はどんな人かと聞かれたら、普段は、家で本と珈琲と音楽や映画にダラダラ浸かっているのが大好きなオタク気質。常に一人時間を欲し、先の予定を決めるのがとても苦手。一方で、突然急にアクティブに動き出す時期があったりと、極端で面倒くさいタイプ。

思ったより長くなってしまったので、今日はこんなところで。よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集