見出し画像

特典航空券マイル比較表

2023年4月から変更となるので今のうちに変更される前と比較できるように記録しておきました。みなさまの何かの参考になればと思います。

A区間 1区間6,000 2区間12,000マイル(これまで)

B区間 1区間7,500 2区間15,000マイル(これまで)

C区間 1区間10,000 2区間20,000マイル(これまで)

ここからが変更となる新しい特典航空券必要マイルです。
パッと見てわかるのが、細かい区間分けをしていることで、適正マイルに変更されているようにも思えます。今までは短い区間も長い区間も大まかに括られていましたが、距離に応じて細分化されているような感じですね。
細かな距離の移動時に利用する場合はお得に、大きな距離の移動時には損するような感じです。

新Aゾーン 基本4,000マイル~15,500マイル

新Bゾーン 基本5,000マイル~18,500マイル

新Cゾーン 基本6,000マイル~19,500マイル

新Dゾーン 基本7,000マイル~26,000マイル

新Eゾーン 基本8,000マイル~33,000マイル

新Fゾーン 基本9,000マイル~37,500マイル

新Gゾーン 基本10,000マイル~43,000マイル

新しい乗り継ぎ特典航空券

特典航空券で一番注目できるのはここではないでしょうか?
これまで乗り継ぎを必要とする人が特典航空券を使用する場合はとてももったいない感じでしたが、乗り継ぎを利用する場合においてはとてもお得になっているように感じます。普通の航空券購入も乗り継ぎに関しては1区間として考えるという方針に変化したことでこのようになっているのかも知れません。

上記のように細かく設定されています。
ここで追加されているものとしてはPLUSです。
これはこれまでの特典航空券のシステムを変えるものとなります。

これまで
特典航空券での販売座席数が売り切れた場合は即時終了
これから
特典航空券での座席販売数が売り切れた場合は追加して販売座席数を増加し、その増加に応じてマイル必要数を増加させるという方式です。

あくまでもこれは予想ですが、マイルは貯まっているけど既にダイアモンド会員さんやプレミア会員さんが先に購入してしまって手に入れることができないことや通常に席が空いている場合などにマイルでの特典航空券座席数を変動させることによって乗車率を上げようという考えなんだと思います。
一般的な長期連休などでしか利用しない人にとってみればもったいない消えてしまうポイントと同じなので使える時に使ってしまおうと考えるのだと思います。

お得な路線はどの路線?

お得な路線は、地方空港から主要空港を経由して他空港へ行くものです。
 旭川・福岡間を特典航空券で取得する場合
いままで
B区間7500マイル 旭川・羽田
B区間7500マイル 羽田・福岡
片道15,000マイル
往復30,000マイル
これから
旭川・福岡10,000マイル
片道10,000マイル
往復20,000マイル
という感じになります。
その差は往復10,000マイルとなります。

 青森・那覇間を特典航空券で取得する場合
いままで
B区間7500マイル 青森・羽田
B区間7500マイル 羽田・那覇
片道15,000マイル
往復30,000マイル
これから
青森・那覇10,000マイル
片道10,000マイル
往復20,000マイル
という感じになります。

本当に特典航空券がお得になるの?

基本マイルで計算した場合はこれまでよりも安くなることは上記で説明していますが、PLUSがどのように作用するかが問題です。特典航空券の開放席数が増えたとしても基本マイル以上に必要とするのであれば現金で支払った方が安いと感じることがあるかも知れないのでこれについては調査が必要ですね。



皆様の支援は新たな旅の資金として、週末旅をアップデート サポートしてくれた方によりリアルな情報などをお届けしたいと思います。