見出し画像

お金への許容範囲って人によって、全然違うんだな。

夏のボーナスの時期。

何にお金を使おうかなぁと思って、

ふと、

「スマホだと、SNSの更新がしづらいんだよね。

タブレットを買って、外でも気軽に更新しやすくならないかな。」

とひらめいた。


そうしてタブレット探しをしていたんだけれど、

androidもiPhoneもキーボードを合わせると結構5万円以上はする。

「うーん、ちょっと予算オーバーだなぁ」と悩む。


だけどね、夫に話したら、

「5万円って安くない?ノートパソコン代わりにもなるのなら、10万円でも安いとおもうけど」

との言葉が。

これにはちょっと驚いたな。

人の価値観の違いを見せられたというか。


そうなんだよね、5万円。

このとき、

これが旅行なら私一瞬で出してるって気が付いたんだ💦

ベトナム、バリ島が往復5万円だったときは、

ネットで航空券を見た瞬間に「買い」だと思って

ちゅうちょせずに買った。

ヨーロッパだと、10万~15万円なら

高くはないと思っているし。


さらに、習い事・趣味。これも私にとってお金を出せる分野。

入会金3万円とか、けっこう習い事である額だけれどあっさり出せちゃう。

講座とかも10万円以下ならわりと悩まずに出してしまうし、

習い事・趣味に必要な道具(楽器、服など)も、

結構何万円単位になるけど、考えずに出す。


本やカフェ代もそう。

本はあの値段で学べることが多いし、

コーヒーだけで1000円近くでも、あの空間にいられることの幸せを考えると安いと思う。


一方で、ブランドものとか、飲み会・2000円以上のランチには、

めっぽうお金を出せない。

パソコン含む日常用品も

どうしてもなんとかもたせようとして、新しいものを買わないようにしてしまうんだよね。


たぶん、

私にとって、旅・趣味・本・カフェは、「いくら出してもかならず自分のためになる」という思いが強すぎて、お金へのブロックが外れすぎているんだろうなぁ。

いくらかかっても、無駄にはならないと今までの経験上心から思っているから、簡単にお金を出せてしまう。



一方で、ブランドもの・日用品はほかの代替品があればそれで構わないと思ってるんだろうな。

ランチ・飲み会も好きではあるけれど、毎日外で御飯を食べるって考えられなくて。


その辺は、人によって、「自分が何に今まで救われたか」「何に楽しさを感じるか」によって、出せるお金の範囲って変わってくるんだろうね。

お金の出し方を見ていると、

その人が何に価値を置いているのか分かって面白いのかもなぁって思ったのでした^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?