マガジンのカバー画像

Blog in Japanese

59
翻訳者・通訳者の視点から主に言葉と文化についてつぶやいています。
運営しているクリエイター

#翻訳

翻訳!?に魅せられる舞台🎭

舞台の上に流れる日本語の字幕のセンスがいいなあ、と思ったら、 作者である#岡田利規の台本とのことでした。 なので、翻訳というよりはこちらが原作でした。 字幕なのでもちろんスペース的な制約があるのですが、 舞台で語られている台詞がテンポよく伝わってきます。 逆説的に言うと、独訳が上手いということかもれません。 うろ覚えですが、こんな感じ・・・ 苦手だから … liegt mir nicht 気後れしちゃって … ich kann mich irgendwie nich

世界最古のSFファンタジー

🎑 今日は中秋の名月。そこで、月にちなんだ「 #翻訳本 」2冊をご紹介します。秋の夜長に読むのにぴったり! 『 #竹取物語 』は、言ってみれば異星人が登場するSFファンタジーの古典です。それをショートショートの神様と呼ばれる星新一と、ファンタジー・SF作家の森見登美彦が現代語に訳すとどうなるか・・・ 👉 📘 『竹取物語』 #星新一 訳(角川文庫) 『竹取物語』 #森見登美彦 訳  (池澤夏樹編集 「日本文学全集03」に収録/河出書房新社) 読み方としては邪道かもし

同業者の匂い

#校正者 は今や縁の下の力持ちではなく、「時の人」のようです。少し前ですが、NHKの「仕事の流儀」で #フリーランス校正者(校閲者)が取り上げられていました。#大西寿男 氏の仕事ぶりは大変興味深かったです。 そのような中で人に勧められて、別の校正者の本も読んでみました。『文にあたる』(#牟田都子 著/亜紀書房) 番組を観たときもそうでしたが、この本を読んで少し胸が苦しくなりました。書かれている内容はどれも面白いのですが、この息苦しさはどこから来るのでしょう。 もち

ある「日本人」を追悼して

今日は #ドナルド・#キーン の命日。日本文学の奥深い機微を理路整然と解き明かす、彼の弁舌は実に鮮やかです。また、谷崎、三島、川端といった名だたる文豪たちとの交友歴にも圧倒されます。 1980年代半ばに同者が執筆したエッセイの文庫が手元にあります。 その題名は 『#二つの母国に生きて』 (朝日文庫) 数章読み進めたところで、なんだか身につまされる記述に出くわしました。日本滞在が長くなるにつれて、キーンが感じたアイデンティティの問題を綴ったくだりです。 いつの間にか

翻訳についての一考:どこまで分かりにくく訳すか

若竹千佐子作の「 #おらおらでひとりいぐも 」がドイツの文学賞「 #リベラトゥール賞 」を受賞。フランクフルト・ブックフェア(Frankfurter Buchmesse)で明日、10月22日に執り行われる授賞式には、若竹氏も出席されるとのこと(✈飛べるようになった時代の受賞でよかったですね)。ご受賞、おめでとうございます。 あの #東北弁 をどう #ドイツ語 に訳すのかと興味津々で独訳を読みました。しかし、正直なところ、ネイティブでない私には、エルツブルク方言はなかなか

半世紀近くにわたるベストセラー

今日はミヒャエル・エンデの命日。彼の代表作ともされる『モモ』は世界46ヶ国語に #翻訳 され、その累計販売部数は1,000万部以上とされています。#邦訳 の発行部数は累計340万部ということなので、実に全体の3分の1が日本人読者という計算になります。 しかし、エンデの作品が日本で人気というだけではなく、エンデ自身も #日本文化 に造詣が深かったようで、相思相愛の仲といってよいかもしれません。 『モモ』の初版発行から約半世紀を経た今も、時間どろぼうたちがますます幅を利かせ

1Day仕事体験@翻訳事務所

先日、かわいい研修生さんをお迎えしました。といっても一日だけなのですが、事務所にフレッシュな風が吹き込みました。 ドイツのギムナジウム(中高一貫校)では、中学課程のときに一日の職場体験(3事業所)、高校課程のときに2週間の研修体験をすることになっています。 私がお引き受けしたのは、一日の職場体験の方です。#翻訳 に興味があるというお子さんに合わせて、作業を用意しておきました。 少し緊張した面持ちの研修生さんを前に、まずはオリエンテーションから。 「翻訳者には何が必要か」

整理ダンスの中身にご注意

原文と訳文をペアでデータベース化するプロクラムを業界では #CATツール と呼びます。これを使えば過去の #翻訳 に倣うことで用語やスタイルを統一できる・・・はずなのですが、必ずしもそうではないことも多々あります。 最近、手がけた案件では、 #TM (翻訳メモリ = データベース)に入っている訳が玉石混淆で、それも表現が不統一なので苦労しました。どうやら複数分野の TM が無造作に合体されたようです。 インターフェースの翻訳だったので、既訳の使用が絶対になります。しかし、