見出し画像

はじめてのママ&パパに知ってほしい子育ての心得【育児哲学#14】

・スマホの情報や身近な人の意見を鵜呑みにしない
・自分で考えなければ、知識は上辺だけのものになる




他人から学んだだけにすぎない真理は、
整形でつくった鼻のようなものにすぎない。


◆ドイツの思想家 ショウペンハウエル
読書について他二篇』引用



読書や見聞によって得ただけの知識は、整形で取りつけた鼻のような「飾り」にすぎない。しかし、自分で考えて得た知識は、自分の手足のように機能させることができる。これは、テクニックのみで描かれた美しい絵と、画家がメッセージ性を込めて描かれた絵、どちらがより多くの人の胸を打つかを考えるとよくわかる。要するに、他人まかせは身にならないのだ。


はじめてのママ&パパになると、喜びと不安が同時にくるでしょう。そして育児の知識もなく、手探り状態のままスタートすると思います。

今の時代は、スマホ1台ですぐに情報を入手できます。

育児・子育てに役立つ情報や専門家の知識も調べればすぐに出てきます。

また、親族などから子育ての経験談や思い出話などからも役立つ情報を得られるかと思います。

そういった情報は、一般的に役立つ情報ですし、まず何をしたら良いかの指針になることが多いです。

情報は多ければ多いほど良いでしょう。


ただし、注意をしてください。


自分の子供の的確な情報はありません

世界で唯一無二の存在である自分の子供なので「絶対にそうなる」というような情報も思い出も言い伝えも迷信も、なにもありません。

あくまで子ども以外の他から得た情報は参考程度にしていただき、鵜呑みにしないように。

最終的な判断は親であるパパ&ママで決めて行動を起こすようにしましょう

病気や怪我なども、信頼できる医療関係や相談センターに問い合わせするのも自分で調べ、判断しましょう。


ただ、こう強く言ってしまうと、心配でなにも聞けなくなる新米パパ&ママも多いかもしれません。

失敗も成長の内です。完璧を目指さないでください。

他人への迷惑もある程度はしょうがありません。

外部を気にしすぎて、家庭内での心的ストレスがたまり、家庭内崩壊なんてことになる前に、いろんな方に迷惑をかけながら助けを求めましょう。


ネットの情報や親族、または公共機関、子育て支援センターなどに相談しつつ、失敗や迷惑を気にしないで、自分の判断で子育てをしていきましょう。

子供とともに、親も成長するのですから。

あせらずに、がんばりましょう!

この記事が参加している募集

#育児日記

48,724件

よろしければ、サポートをお願い致します✨ ✅サポートされた方には『㊙人生で役立つ最強の哲学㊙』をご紹介! サポート代金は子どもの「🤖おもちゃ代」に使わせていただきます🙇