とうや

埋没生活を送って20年ほどになります。以前GIDのサイトとしてBattle Space…

とうや

埋没生活を送って20年ほどになります。以前GIDのサイトとしてBattle Spaceというサイトを運営していました。現在は結婚し一般的な企業の経営者として働いています。後輩たち(GID)のことを心配しています。

最近の記事

LGBTと賃貸住宅〜大家の視点から

みなさんこんにちは。 私は戸籍変更後のFTMです。埋没して20年以上が経過しています。 私は会社を経営していますが、不動産をいくつか持っており不動産賃貸業も経営しています。 よく、LGBTが賃貸を借りにくいとか、カップルで住めないという話 をきくのですが、大家としては「なんで?」と思います。 大家が一番重視していることは、入居者の性別ではありません。 ちゃんと家賃を払ってくれる人であることです。 理想の入居者とは?・家賃をきっちり払ってくれる人 ・周囲に迷惑をかけな

    • 性自認と周囲から判断される性別が違う時に社会で起きるトラブル

      私は自分らしく生きるためには自分が自覚する性別が生きたい方の性別に合致していることは重要だと思う反面、それとは別に、社会に適合するためには周囲から判断される性別が自分の性自認と合致していなければならないと思います。 最近ジェンダーレスという言葉が出てきました。個人的には魂に性別はないと考えているのでそれ自体は問題ないと思います。ただ、社会に適合するためには、実際の体の性別に合わせた行動はケースバイケースで必要じゃないかなと思うわけです。 ・・・というのは、私はFTMなので

      • 通称名で働くことはできるのか?

        こんにちは。 会社経営をしている元GIDのとうやと申します。 実際の実務も踏まえて通称名で働きたい場合どういった時に障害が出るのか記載してみたいと思います。 ①通称で働く旨会社に承諾を得ているケースたとえば、本当は籍は入っていないけど、事実婚の場合で働いている時だけは相手の苗字で対外的には振る舞いたいとか、 逆に結婚したけど、苗字が変わるとややこしいから、社内、外では元の名前で呼んでほしい・・・などのケース。 名刺自体は本来通称でも構いませんから会社から承諾が得られ

        • LGBTの方のリアル就職事情に愕然とする

          前のnoteの続きです。 LBTの方で特にMTFさんと一緒に仕事がしたいなぁなんて思いつつ、そういったLGBTの方の就職サイトを利用して問い合わせを受けてみて思ったことを書きたいと思います。 まず、LGBTの方は自分から自分を売り込む人はすくないなと感じました。そういう意味では謙虚な印象です。 また、私はLGBTの方の中でGIDの方に関しては就職も難しいとは思っていましたが、部屋を借りることも難しいのではないかということで社宅の利用も可として社員を募集しました。こうする

        LGBTと賃貸住宅〜大家の視点から

          LGBTの方を雇うことのリスクとメリットー経営者の視点から

          最近はLGBTの方をオープンに採用している企業も増えていますし、LGBTの方でも受け入れてくれる企業のみが求人を募集できるサイトなどもあります。 私の会社もこういったサイトに登録して募集することにし、実際に募集して採用まで行いました。 登録する時の心配事として、経営者である私がLGBTの人間ではないかと思われる心配がありました。 社員達にとっては、自分達も普通の人ではないと思われたり、そういう人達ばかりの会社だと思われると嫌だということで多少なりの抵抗はありましたし、多

          LGBTの方を雇うことのリスクとメリットー経営者の視点から

          自己紹介*20年前に戸籍を変えた人間の今

          初めまして。 とうやと申します。年齢は41歳になりました。 私は元FTMで現在埋没して社会生活を送っています。 会社も2つ経営していて、多分普通の人よりほんの少し裕福な感じだと思います。ここ数年は求人難にぶちあたり、不人気業種でもあるのでなかなか人が集まらない悩みに遭遇しました。 あまりにも集まらないため、ふと、今GIDの人達ってちゃんと仕事できているのかなと思いました。 そこでGIDやセクシャルマイノリティの方の採用を検討し、色々感じたことがありました。 昔は今

          自己紹介*20年前に戸籍を変えた人間の今