見出し画像

私のコーヒーカップコレクション

コーヒーカップが大好きで、ほぼ私しか使わないのに大量にあります🙄
自慢のカップたちにまつわる話や使うシーンについて書いています。
コーヒーカップは、作るのも、買うのも、使うのも大好きです🥰

購入したカップ

1.白化粧のカップ&ソーサー

画像1

こちらは飛騨高山を旅行したときに購入しました。
当時ソーサー付きのカップにあこがれていました。笑
また、細かい細工が入っているのに、ソーサー付きで2000円以下で、かなりお得だった記憶があります😳
休みの日の昼下がり、優雅な気分のときにソーサー付きで使っています。

2.やちむんのカップ

画像2

こちらは沖縄を旅行したときに、壺屋やちむん通りという、沖縄の焼物(やちむん)屋さんがたくさんある通りで、ヤッチとムーンというお店で買いました。
緑と茶色がやちむんらしくて思い出に良いなと購入しました😊
大きな水玉と、取手の曲線がきれいなところが好きなポイントです。そして白はやはりコーヒーが映えます。休みの日の朝、トーストとコーヒーを飲むときに使っています🍞

学生時代に陶芸部で作ったカップ

3.マーブル模様のブサカワカップ

画像3

こちらは大学生のときに所属していた陶芸部で作ったカップです。
自分の手にすっぽりと収まって心地よく、10年以上使っています。
夏休みに帰省したとき、暇なので実家でも陶芸がしたいと思い、赤土と白土だけ持って帰りました。
当時、本で「楽焼にはろくろを使わずに作る製法があり、よく手になじむ」というようなことを読み、ろくろを使わずに手だけで作りました。
せめてもの装飾にと、赤と白の土を混ぜてマーブル模様にしました。
このマーブルが10年見ても飽きません…!🥰

画像4

冬にスパイスをたくさん入れてあま~いホットチャイを作るときは、必ずこのカップで飲んでいます。😊今年は夏にも活躍中!チャイの記事を書いてみました。

4.空模様にしたかったカップ

画像5

こちらも陶芸部時代に作ったカップです。
「白い釉薬(ゆうやく、ガラス質のコーティングのこと)をベースにして、水色の釉薬を間に塗って、空っぽくしたい」と思って作りましたが、釉薬のことを全然分かっていなかったので上のような仕上がりに。笑
真っ黒な部分は水色になる予定でした。😑
取手の部分がものすごく持ちやすくて、こちらも10年以上、5回の引越しでも捨てられずに使っています。
私はたまにこれでコーヒーを飲んでノスタルジーに浸っています。😎
夫はこれでよく牛乳を飲んでいるので、気に入ってるのかなと勝手に喜んでいます。🐮

陶芸体験で作ったカップ

5.白いでっかいマグカップ

画像6

こちらは会社の同期と陶芸体験に行ったときに作ったマグカップです。
これまで5,6回陶芸体験に行ったことがありますが、私はケチなので、「同じ料金なら大きいものを作った方が得だ!」と考えがちです。笑
また、「みんな同じような形になってしまってつまらない!」とも考えがちなため、上の写真のように爪で何本も溝を入れてみたりして、大きなマグカップを作りました。
雑誌を読みながらカフェオレをがぶがぶ飲みたいときに使っています。📖

陶芸教室で作ったカップ

6.瑠璃色の大きめカップ

画像7

こちらのカップ以降は社会人になってから通い始めた陶芸教室で作ったカップです。
色、形、厚み、重み、取手、サイズが納得いくように上手く作れたので気に入っています。🥰(いろいろ反省点もありますが😅)
こんなに納得がいくように作れるのは、今のところ年に数回です…
結構量が入るので、おやつと一緒にブラックコーヒーをたっぷり飲みたいときに使っています。
こちらもたまに夫が牛乳を飲む用に使っているので、勝手に喜んでいます。🐮

7.イエローのカップ&ソーサー

画像8

こちらは先にお皿を作って、「これ、ソーサーに良いんじゃない?」と思い、後付けでカップを作りました。
この頃、ローソンからイエローブルボン豆のコーヒーというのが発売され、店頭に下の写真の広告が張られていました。(ローソンサイトより引用)

画像9

これを見て、「黄色のカップって斬新!素敵!🤩」と思い、後付けでカップを作ったのでした。(今見るとちょっと色違うけど)
ちゃんとしたお供のおやつがある日に使っています。🍰

8.どっしりしたおしゃれなマグカップ

画像10

こちらは色と形がかなり気に入っています。
写真ではわかりにくいですが、茶色と緑色の境目がカクっと凸になっています。
茶色の釉薬のもやもやっとした具合と、緑色の釉薬が一部青くなっているところがものすごく気に入っています。☺️

画像11

画像12

このカップ、実は私より夫が牛乳やミロを飲む用に使っています。
すごく気に入っているようで、嬉しいのですが、彼はこれの何がそんなに良いんだろう。
(追記:夫「圧倒的に形と色合いが良い!!」)
もうお気づきの方も多いと思いますが、夫はコーヒーが飲めないので、おやつのときはもっぱら牛乳です。🐮🥛

9.水玉と魚のマグカップ

画像13

こちらは陶芸教室をお休みしていたときに自宅で作ったカップです。
はっきり言ってテキトーに、「魚なんか描いちゃったりして~🐟」的なノリで作りました。

画像14

でも、いろんな色の水玉、無数なランダムのヒビ(貫入と言います)、へたくそな魚、に、妙に愛着が湧きました。☺️
理想が必ずしも気に入るってわけじゃないんだなぁと感じました。
これには氷をたっぷり入れてアイスカフェオレを飲んでいます。熱いと魚がかわいそうですしね。😌

以上です。
またカップが増えてきたら記事にします。

【余談】カップ大好き人間が力説する、カップ選びの3つのポイント

私はカップを作るときに、デザインを除いて次のことに気を付けています。すなわち、買うときにも気にするポイントです。✍️
1.重さ
2.持ちやすさ
3.フチの角度

1.重さ
カップの大きさ、厚さによらず、重心が下にあると重く感じます。
下の方が厚かったり、取手が上に付いていると重いので注意です。

2.持ちやすさ
取手が細かったり、丸みがあると持ちにくいです。
大きすぎる取手も意外と持ちにくいです。
取手が太くて平らで、自分の指が1本だけ、または2本程入るカップが良いです。(私のカップの8番は悪い例。取手が細いし穴が大きすぎる😣)

3.フチの角度
フチが内向きに丸くなっていると飲みにくく、口からこぼれやすいです。
(極端に言えば丸いガラスの風鈴のような形)
外向きに広がっているか(私のカップの7番はフチだけ外向きです)、最低でも垂直(私のカップの9番)が良いです。

よろしければサポートをおねがいします😊頂いたお金は粘土代に使い、陶芸の道を極めていきます。いつか作品にプレミアがつくようにがんばります🍵