見出し画像

原書感想文③「とにかく、書斎」(아무튼,서재)

今回の引っ越しにおいて一番気を使ったのが「机」「椅子」「本棚」という3つで構成された空間、書斎(もどき)の空間だった。持てる予算と睨めっこしながら今自分の持ちうる知識を書斎に反映させようと努力した。
そんな時期に丁度読んでいた本が『아무튼 서재(とにかく、書斎)』だ。

私のNote2回目の登場になる「とにかくシリーズ(아무튼 シリーズ)」は、一人出版社3社が集まってできたシリーズで、ある人が愛好してきたものに対しての遍歴を描いたエッセイシリーズだ。現在まで52巻刊行されており、日本では現在「とにかく、トッポギ」が刊行されている。
このシリーズの妙味はその著者がどの視点で物事を見ているかということだと思う。どんな職業を持っていても、その職業を通して得た経験(もしくは個人の経験)から対象物に接近していく方法が毎回新鮮で気づきを与えてくれる。

『아무튼 서재(とにかく、書斎)』の著者キム・ユングァン(김윤관)さんは「大工」というキーワードから「書斎」という空間を紐解いていく。著者の職業は大工で、主に家具の製作を生業にしている。
例えばこうだ。(以下抜粋)

「本棚もそうだが、机に一番適切な木はホワイトオークだと思う。私がホワイトオークを好きなのは質感のためだ。机の上に常に腕、手が置かれる。よくあることではないが(もしくはありふれたことだが)それに加えて机に顔を埋めて伏せることもある。ホワイトオークの質感は一言で言えば”ずっしり”だ。ホワイトオークで作られた机は撫でると銃口でがっちりした安定感が感じられる」
("책장도 그렇지만 책상에 가장 적합한 수종 역시 화이트오크라고 생각한다. (중략) 내가 화이트오크를 좋아하는 가장 큰 이유는 촉감 때문이다.(중략)책상 위에는 늘 팔이 , 손이 머문다. 흔한 일은 아니지만(혹은 흔하디흔한 일이지만 ), 심지어 책상에 얼굴을 묻고 엎드리기도 한다.
화이트오크의 촉감을 한마디로 말한다면 “단단함”이다. 화이트오크로 만든 책상으로 쓰다듬으면 묵직학 든든한 안정감이 느껴진다.")

『아무튼 서재』p38,l2-l19

それまで自分の部屋を構成するために家具屋をはしごして、うんうんと悩んでいたが一回も使っている木材を気にしたことはなかった。もちろんホワイトオークなんて天然の木材そのまま使った机など予算に収まるわけがなく、最初から除外していたからでもあると思うが例え100万円予算があってもきっと同じことだっただろう。「机」「椅子」「本棚」同じ物体を目の前にしているはずなのに見ているものの違いの大きさに驚き、著者がその視点を得るまでの時間を想像した。

”彼はどうして机と言ったらホワイトオークとまず思い浮かぶようになったんだろうか”

そして、その後その方向を自分に向けた。

”私は書斎をどのように捉えているのだろうか。”

その像を捉えるのに鍵になったのが、川上映美子のPremiumのこの一節だった。

「ひとりの時間は、人間にとって大切という以上に必要なもの。というのも、人は誰かといると言葉など何かを出し入れしていますが、サービス精神のようなものが働いてテンションが上がり、思っていることと口から出る言葉がずれていってしまう。それはとても疲れること。だから人にはその乖離をアジャストする時間が絶対必要なんです」

&Premium 2019年8月号 [ひとりの時間は、大切です。],p41,l1-l8

そうだ、私は1人の時間を持って、もっと言えば1人で考える時間を確保する時間が必要だったのだ。十分な広さの机、必要なものがすぐ取り出せること(そして、それが私にとって必要なものに囲まれていること)、座るのが嫌にならない椅子。つまり思索の時間を邪魔しない空間。

日々を過ごす中で通り過ぎてしまった方が楽なような出来事も、自分の言葉で考えて自分の言葉で捉えることができる十分な思索の時間、それを書斎という場所で過ごしたい。

バージニア・ウルフの「女性が小説を書こうとするなら、お金と自分だけの部屋を持たなければならない」という一節は様々なところで引用されているように、自分だけの部屋を持つということは完全に1人の時間を持つこと、そしてその完全に1人の時間でこそ「考える」ということが可能であり、その考える行動こそが”自分である”状態の第一歩だと信じるようになった。

最後にこの本の最後に以下のような文章があったので引用して文を終わろうと思う。

「明るい光が溶け込んだ、整えられた机一つで構成される自分だけの書斎を持つことは、あなた自身の姿で生きていく最初の一歩になるだろう。」
”밝은 빛이 스며들고 정갈한 책상 하나로 이루어진 당신만의 서재를 가지는 일이 당신 자신의 모습으로 살아가는 첫걸음이 될 것이다”

『아무튼 서재』p139,l11-l14


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,357件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?