見出し画像

【フェミニスト暴走】炎上の問題と、対策を考えたQ&A

ゆっくりしていってね!!!!

画像2


私は謎のゆっくり生命体、最近はTwitterで「表現の自由」界隈に生息している手嶋海嶺(てしま かいれい)よ!
今日は突然だけれど、とつげき東北さんnoteにお邪魔しているのだわ。


はじめましての人ははじめまして! ぱちぇ……手嶋よ! ぱちぇではなく!

「あれ? こんなやつのnoteをフォローしてたっけ?」とか思った人、お使いのPCまたはスマホは正常よ。個人的な事情から、最近こうしてよく出張しているの。(この間はヒトシンカさんのnoteを乗っ取ってやったわ!)

まあ理由はちゃんと説明するから……でも、その前に私のTwitterをフォローしておいたほうがいいわ。
「人の記事を読ませて頂く前に、まずTwitterをフォロー」はマナーだし。

面接を受ける時はスーツにネクタイ、
note記事を読むときは筆者のTwitteアカウントをフォロー。

よく考えてみれば、同じことよね。

フォローしてくれた? ……うん。ゆっくりありがとう!

さて。

今日は、とつげき東北さんが前回「表現の自由」について書いた内容について、読者さんから寄せられた質問に答えるコーナーをやるわ。この記事単体でもかなり読めると思うけれど、とつげき東北さんの前回記事を貼っておくわね。

特に多かったのは、
「具体的にどうすれば表現を守っていけるの?」
という質問ね。
とつげき東北さんが新しいアイデアを出してくれたので、最後までお楽しみに!
私はまだまだ勉強中の身なんだけど、一応、回答者側として参加させて頂くわね。

自分には【表現の自由】とか関係ないわ、別に何か発表しているわけでもないし……」とか、「私はけっこう【表現の自由】関係のTwitter議論とか見てるから、十分わかってる!」と思ったそこのあなた! あなたにこそ読んでいただきたい、素晴らしいQ&Aコーナーよ! 

ちょっと騙されたと思って、私の口座に500万円振り込んで頂戴! これもまたスーツにネクタイと同様、社会人として当然のマナーよ!!


画像3

凸:こんばんは、3大栄養素どころか、3大欲求までラーメンで満たしている、元東京大学非常勤講師のとつげき東北で……え!? ちょ……手嶋さん!? 他人のnoteでなに好き勝手に語り、怪しい勧誘しているの!

手嶋:何をいってらっしゃるの? ここはぱちぇの部屋よ!

画像6

凸:いや、邪魔なんですけど……。「表現の自由」の話、わかりやすく解説する記事をか……

手嶋:まかせて頂戴。

凸:あの、今回まじめに読者さんからの質問……

手嶋:まかせて頂戴。

凸:解決方法のアイデアを考え……

手嶋:まかせて。

画像5

凸:言葉被せてきてますやん。しゃべらせてくれるかな?

手嶋:私の方で、きちんと解説させていただきます。

画像6

手嶋:では、導入は私の方で進めたいと思うわ。ゆっくりしていってね!

ご挨拶・序文

もともと、私が公開した記事で、表現の自由の問題を取り扱ったわ。このときは、とつげき東北さんとSKYPE通話させていただいたいて、色々と情報交換したのよ。私の記事はこちらね。

その後、とつげき東北さんのnoteが公開されたのだわ。

ありがたいことに、どちらもご好評を頂いたのだけれど、一方で、「難しい」「分かりにくい」といった声も多数寄せられたわ。

それも当然の話で、そもそも日常生活で「表現の自由」の話をすることって基本的にないものね。受験生はそんなことより英単語を1個でも多く覚えた方がいいでしょうし、あるいは単に、食生活において糖質の摂り過ぎを抑えたり、仕事でよく使うエクセル関数の使い方を学んでみたりしたほうが人生で得をするでしょう。

だから、特に当事者ではない(と自分では思っている)人にとって、難しい、分からないと感じるのは普通よ。叱ったりしないから安心してね!

Q&A本編

Q.『日本には”表現の自由”はない』って大げさに言ってない? ちゃんとあるよ!(※この声かなり多数)

手嶋:かなり寄せられた声だったわね!

凸:たぶん当事者としての実感がないんだろうと思います。「表現の自由がない」というのは、一切ない、とは言ってません。しかし、「社会的な立場を一定程度持つと、実質、相当制限されることが多い」です。おそらく思っている以上に。
例えば社会人なら、会社がSNS禁止、という社内規定を作り、匿名であってもSNSができなくなることは普通にあります。もちろん、趣味でイラストを投稿するのも禁止です。

手嶋:そんなひどい企業に入らなければいいのに……。

凸:どの企業でもランダムに起き得ることです。対抗手段はおそらくありません。これについては、後に、「当事者意識」の問いでかなり掘り下げます。


Q:マナーと自主規制の関係の話がありましたが、自主規制も必要では? ルールじゃないから何をしてもいい、とするとまずくない?

手嶋:ルールにしないと、「どこまでやっていいか」がわからないのよね~。その運用のランダムさが、実は最悪の規制になってしまうって話よ。

凸:就職活動のとき、「ノーネクタイで構わない」と言われていたのに、割と大勢がネクタイをしてくるのは、「ネクタイをしていっても損はないが、もしかして『社会人としての常識』を調べるためのトラップかもしれない」と自主規制するからです。

手嶋:本当に「ノーネクタイだったら落とす」企業もあったりすると聞くわね。たしかにトラップを仕掛けている企業があるなら、もう「全部トラップある」前提で動かざるを得ないのだわ!

凸:大事な就職活動、そんなくだらないことで時間取られたくないので、ネクタイ着用で行く気持ちもわかりますよね。
「社会人としてのマナー」なんて、企業文化や部署、上司によっても全然違うのに、なにか曖昧なところで勝手な規制がかかってしまうと、自由に動くのが困難になります。

手嶋:最低限のマナーといえば、とつげきさん、ぱちぇに500万円はもう振り込んでくれた?

凸:急に何!?

手嶋:あとでって事ね。了解よ。いえ、よく考えたら、ここはとつげき東北さんのnoteで、他人のおうちだから別に好き放題何してもいいかなって。最悪、削除されるのもぱちぇのnoteじゃないし。

凸:えええ!? だいぶ心が黒いなあなた!!

手嶋:闇の部分、見せていくわ

画像2

凸:ぱちゅりー!? 本当にそれぱちゅりー?

手嶋:なにしろ東方Project公式さんの著作権を侵害している「おそれ」があるからね。最近、自主規制させていただいているの。たまにこう切り替えていけば、「こいつ……東方……? いや、東方ではない……?」と誤魔化すことが可能なのよ! 思いついちゃったのだわ!

凸:ごまかせてねぇ……。


Q:個人的な感情や正義は、民主的、社会的に醸成されたものでは? だからマナーとかも大事では?

手嶋:これも話し合ったわね!

凸:はい。仮に「マナー」というものを設定するにしても、「なぁなぁな運用」で恣意的にするのが日本人の特徴です。
個人の「マナー」というか、もっと言えば「これが正義だ」という判断に任せてしまうと、障害者施設で「障害者は死ぬべき」と自分の正義を貫いて大量殺人をした例のように、悲劇が起きます。
一部の「普通の人から見たら『異常』なカルトの人たち」のマナーと、「普通の人」のマナーは全く違い、容易に対立します。


Q:でもそれって、「国家権力が直接規制している訳ではない」から、「表現の自由」の侵害にならないのでは?

手嶋:これは「法学的なところを分かっている人」からね。私もめちゃくちゃコレ言われたのだわ。

凸:直接規制もありますよ。「自主規制」と「直接規制」は、もはや日本の司法運用では不可分になりつつあります。「曖昧な司法運用」は、自主規制による萎縮効果をもたらします。
車のスピード違反が、例えば80km/hなり60km/hだとして、米国などだと超えたらダメ、越えなければセーフなのですが、日本では「前の車についていく程度」なら15km/hくらい超えても基本的に捕まらず、ある時急に捕まったりします。車では「ある程度前後の車と同じ速度で走るのはマナー」だし、「道路交通法を守るのは法的なルール」で、実質、マナーがルールを上回ったりします。どうすればいいのか。
もういっそ、カチッとルールにしてしまわなきゃ、マナーとルールを同時に守ることは不可能です。ところが原動機付自転車の制限速度は、大昔に道路交通法が定められたときの30km/hのまま。道路によっては、そんなスピードで走っていると逆に危険すぎるわけですが、「警察のさじ加減」です。

手嶋:ほかにも、日本人の悪いクセなのか、ルールとして「名誉棄損はダメ」と決まっているのに、刑事犯罪の被告人(いわゆる容疑者)の顔がテレビで報道され、まだ裁判で有罪と決まったわけでもないのに、大勢で批判したりするわね。「人を叩くのはマナー違反だが、容疑者を叩く場合はこの限りではない」という風潮があるけれど、マナー違反でなくてもルール違反って話よね。

凸:誤認逮捕などで冤罪だった場合、最終的に無罪となっても、「会社の信用を落とした」なんて理不尽に解雇されたりします。いや、落としたのは無実の人間を報道したり、拘束した警察官だったり、正義感に基づいて被告人を叩いて回った人だろうに……人権侵害も甚だしい。

手嶋:時々、ルールがほとんどマナーによって無視されているように感じてしまうわ。

凸:しかし人権侵害を救う司法の仕組みは、とても遅れています殺人事件被害者の遺族に対して「犯人に1億円の損害賠償命令」、とかありますが、実際は全体の5%、つまり平均500万円程度しか支払われていないのが実情です。
法的に決定されても実行されないなら、憲法や法律が実質機能していないというか、重大な不備があると感じます。空想の法律学は無意味です。


Q:司法の仕組みの遅れている点、具体的には?

凸:私が過去に、契約行為を行ってコンサルタントをした際、コンサルタント業務(債務)を履行したのちに、相手方(知的障碍者の方と後にわかりました)が警察署に駆け込み、相手方の債務が不履行となったケースがあります。
現場の無能警察官が「振り込め詐欺かもしれない、払わなくてよい」と言ったそうです。既に納入成果物を納品済みで、どうやったら物理的に「振り込め詐欺」を実行できるかは、謎です。
もちろん警察法第2条2項違反ですし、私が憲法上保障されているはずの財産権も奪われました「警察は民事に踏み込まない」なんてのは、単なる嘘です。
ところが、警察署に問い合わせても、その上部機関である県警に問い合わせても、正式回答として「問題なかった」と告げられるのみです。
全会話記録済ですが、警察署の判断を検察等が止められるはずもなく、泣き寝入りした案件です。
「それは違法だ」
ということが自明でも、日本の警察・司法の運用は対応しません。
不勉強な警察官が積極的に財産権を奪ってくるのが日本です。

手嶋:
ひどい話なのだわ……。


Q:絵師とクレーマーの問題という風にとらえてしまう。絵が描けない自分も表現者なのか?

手嶋:いよいよ「当事者意識」の質問になったわね! 実は私もその一人だったんだけど、Twitter的な「表現の自由(戦士)界隈」は二次元オタクカルチャーと親和性が高くて、どうしても「表現の自由の問題」=「二次元オタクvs.クレーマー(特にフェミニスト系)の戦い」という認識の方が多いわ。

凸:そういった意識のズレに、私も少し戸惑いました。私は特別に二次元オタクというわけではなく、幅広く表現規制の問題意識を持っていましたから。手嶋さんはやはりそうだったんですね。

手嶋:通話させていただいたとき、かなり違った視点から世界が見えているんだなーって思ったわね。ええと、こっちの「界隈」では、すごく単純化してしちゃえば、「俺たちを攻撃する悪いクレーマーがいる。そいつをやっつけて、二次元オタク的表現物を守ろう!」みたいなイメージね。

凸:なるほど、確かに。だから私の話を「難しい」と感じた反応が多かったのか。だけど、「アニメやイラスト」は、表現の自由の問題のごく一部に過ぎないですね。
同じ美術や芸術の分野で最近有名なのは、芸術監督の津田大介さんが、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展」で「表現できなかったもの」を展示する試みをしました。


Q:権力による表現の規制って具体的にどういうものがあるの?

手嶋:聞いたことはあるわ。たしか、韓国人が日本人の「従軍慰安婦問題」をアピールすために作る「少女像」を模した作品を展示したりしてたっけ……。

凸:そうです。ここでは詳細は省きますが、そういった「反日的な」ものを含めた複数の芸術作品が展示されていたところ、爆破予告などがあり、客の安全を守れなくなったことからやむなく閉鎖してしまった。
さらに、名古屋市長の河村たかしを権力側の筆頭として、「そういう表現は不適切だ」「芸術とは言えない」などのクレームを浴び、最終的に翌年度以降の開催ができなくなりました。文化庁の審査が通らなくなったんです。

画像7

理由は私から見ると「超いい加減」です。

手嶋:今の話がまさに、権力による表現規制そのものね! 名古屋市長や、文化庁という権力側が、クレームや爆破予告、さらには世論に後押しされて、行政決定をしたり政治的圧力をかけ最終的に「開催できなくなった」のだから、立派な権力による規制でしょう。

凸:はい。
芸術にこそ「表現の自由」が守られなければならないのに、いの一番にそこを規制して、市民や国民からは、反対の声と同時に、むしろ規制を喜ぶ声が多かったですね。頭痛が痛いですよ。
芸術でもそうなのだから、他の表現についてはもっと理解が少ないです。
たとえばエンジニアの世界では、コインハイブ事件やアラートループ事件、といったものがあります。


Q:「コインハイブ事件は表現の自由問題ではないのでは?」という言葉も界隈で出ていますよ。

手嶋:コインハイブ……うっすらとした記憶しかないのだけど、たしか、とあるプログラムを使ったら、警察に逮捕されてしまった、という内容だっけ? でも、確かこれについては、「表現の自由戦士」的な界隈では「コインハイブ事件は表現の自由問題ではない」という声も結構多かったわ。ていうか直接、そういうリプライももらったことがあるし。

凸:私が深く関わったのはアラートループ事件で、根っこのところは同じだからそれについて少し話します。内容はここで深堀しませんが、インターネット上の掲示板で互いに驚かせ合うような会話の中で、とあるジョークサイトのURLへのリンクを貼った方が、いきなり朝方から警察官に踏み込まれて、犯人と決めつけるような取り調べを受け、書類送検されてしまった事件です。17歳の高校生、成人済みの男性2名が「犠牲」になりました。

手嶋:私みたいな素人視点で見ると、「たかがジョークサイト」とはいえ、不特定多数の人がクリックして驚いてしまうなら、褒められた行為じゃないと思うけれど……とはいえ、一応私も学んだつもりよ! 褒める褒めないは個人の感想で、「日本人を侮辱するかのような芸術作品」を私が褒めなくても、その表現をする行為を止めたら表現規制なのよね。


Q:一部のジョークサイトが取り締まられたらどうして問題なのか

凸:手嶋さんのおっしゃるとおりです。そもそもそれ以前にも、セキュリティ系のエンジニアがまじめに勉強会を開催していたら突然逮捕されたりと、警察の横暴がありました。
「不正指令電磁的記録に関する罪(いわゆるコンピュータ・ウイルスに関する罪)」の成立過程や保護法益を無視して運用され続けたので、多数のエンジニアは「自分のプログラムに意図しないバグが入っているだけで逮捕されかねない」と戦々恐々とし、自分の活動を控えざるを得なくなったり、ソフトの公開の取り下げを行いました。
私も公開していた多数のソフトウェアを取り下げた一人です。

手嶋:私たちが知らなかっただけで、エンジニアの世界では個々人が「警察の横暴」を恐れて、ソフトウェアの公開どころか、セキュリティ技術を高めるための勉強会もできなくなったのなら、「セキュリティを守るための法律」が本末転倒よね~……。
セキュリティも、表現の自由も、両方守れないとは、皮肉な結末……。

凸:公的な規制といえばキッチリと運用されるイメージがあるかも知れませんが、実際にはそんなことは全然ないですし、検察の作ったストーリーに合わせて逮捕→起訴→有罪判決、と流れるのが日本の警察・司法運用の実態です。この牙が、いつ誰に向かうかは本当に「ランダム」です。


Q:自分は絵も描かないし、エンジニアでもない、ただの一読者だから……。

手嶋:そういう話を聞いて、私もアニメ以外の具体例をいくつか思い出しました。例えば、福井県の高校生が原子力発電を題材にした演劇をしたところ、それだけは地元のケーブルテレビで放映されなかったことがあるそうね。

凸:小人プロレス(正式にはミゼットプロレス)というのもあります。成人になっても身体が大きくならない「小人症」の方々同士のプロレスで、世界的にも流行していました。
ところが日本では、多くの選手が、自ら進んで取り組んでいるのに、何の関係もない人々から「病人を笑ってけしからん」などと非難を浴びて自主規制され、現在はほぼ廃れてしまいました。
これらの事例もあることから、表現規制の問題は広範に日本人全員の権利と関係していることが理解できると思います。


Q:当事者意識の持ち方は、どうすれば?

手嶋:この質問もとても多かったわね! 私もここまであえて「二次元オタク」と狭い名前で呼んでたんだけど、実際「表現の自由戦士」ってあんまり「オタク全体」でもないのよ。「鉄道オタク」とか「スポーツ観戦オタク」とかは(二次元好きと「兼務」している個人は別として)たぶんVTuber・戸定さん問題もアラートループ事件も同程度に「知らない」状態だろうと思うわ。だって、自分のテリトリーと関係ないから。人の興味関心ってそんなもんよね。
ただ、ポジティブに考えるなら、このあたり逆に拡大の余地はあるのかもしれないわ!
いま「表現の自由戦士」と呼ばれている人たちが注目できていない分野に目を向けて、手を取り合っていけばもう少し戦いやすくなるかも!

凸:自分の領域みたいなものが最優先なのは良いのですが、2番3番でもいいから広く関心をもってほしいですね。
手嶋さんから話を聞いている限りだと、「表現の自由の問題とは、二次元美少女のイラストやアニメーションが、フェミニストに炎上させられて非常に困る、という問題である」みたいな感じじゃないですか。そして、その二次元オタク的な領域で、出版社や編集員の個別でランダムな「思い」が、作家をいかに苦しめるかがどうも伝わっていない。
「そこは市場原理だから、出版社側の自由だから」「解雇するとかも自由だから、他の出版社で描けばいい、自費出版すればいい」とか聞こえてくるレベルでしょう。じゃあ狭い「いちばんの最優先」な領域=二次元オタクの領域でもやっぱり勉強が足りないよね。と。
1番でそのレベルだったら、2番以降なんてもっと悲惨なもんでしょう。そら「アラートループ事件は表現の自由問題ではない」とかも言うだろうね。



Q:私はツイートしたりブログを書いたりするときに、汚い言葉を使ったりしていないから大丈夫なはず。ぶっちゃけ、表現で炎上するのは自己責任ではないか? エンジニアのことはわからないけど。

凸:ようするに、表現への攻撃は、ある種「無差別テロ」といった側面があると指摘できます。その心は、「誰にでも降りかかる可能性のある」「攻撃を受けた側が一方的に破壊的なダメージを受けて」「守る手段もないもの」です。
そうすると、自分が巻き込まれる状況が想像できます。手嶋さんとお話した際に説明した順序を再現してみましょう。

手嶋:ゆっくり理解したわ! 最初は、もし私がコンビニの店長として生計をたてていて、バイトテロを起こされたとしたら、それは私の責任か、という設定だったわね。当時、取りたくない責任だけど、うーん、私の責任とせざるを得ないんじゃないか……という感じで答えたわ。

凸:そうでしたね。しかしそうすると、例えば手嶋さんのことを憎んでいるだれかが、大学生に十分なお金を払って、わざと「バイトテロ」を起こさせた場合、それでも手嶋さんの責任なんでしょうか。

手嶋:そこまでは考えてなかったわね……。そういう状況だと、さすがに「私の責任だ」とは言いにくいかしら。いや、「言いたくなくなる」っていうか。ただ、「自己責任」という言葉はあまり使いたくはないけれど、現実的にある程度認めざるを得ないところはあると思ってるわ。

凸:そこで、「手嶋さんわかってるな?」と感じました。普通の人だと「恨まれることをしたのも含めて、自己責任では?」とか答えたりするのですが、それを言い出すと、ちょっとイケメンだとか、逆にブサイクだとか、クラスで人気がある、勉強ができる、一流企業に入った、生活保護を受けやがって、というような理由で恨まれるケースなども含めて、自己責任だ、という話になってしまいます。
はっきり言いますが、それで責任取れと言われても、困りますよね。

手嶋:なるほどね~。でも、「恨まれるようなことをした人が悪い」と答えるような人は、まだ納得しないかも。イケメン・人気がある・勉強ができるといったことを「自慢げにしていたからだ」「有名税だ」とか続けそうですね。実際、自己責任論にものすごくこだわる人はそこまで粘ってくるわよ!

凸:そのくらいの理解からだったら、みんな大好きマイケル・サンデルせんせいの『実力も運のうち』でも読んでみてはいかがかな。成功者が成功する理由は、実際のところ「全て運」ということが書かれています。
まあ、当然のことしか書かれていませんけどね。
机上の話ではなく、もっと具体的な例では、例えば手嶋さんの親友や、または仮にお子さんがいたとして、そういう大切な人が無差別大量殺人に巻き込まれた場合、それは手嶋さんのせいでしょうか。

手嶋:うーん……。「さすがに私のせいじゃなくない?」と感じ、私もふくめて自己責任とは思わなくなりそうよ。例えば、「交通事故に遭ったのは、外を歩いていたせいだ」とか、「放火されて大切な家族を失ったのも、耐火性の高い家を建てておかなかったからだ」「いじめられる、差別される方が悪い」「大地震? 北朝鮮からのミサイル? 自己責任」とか言われれば、まあ理不尽すぎると感じるのがフツーでしょ。

凸:災害などから日本国民の生命を守るのが日本国家の義務です。「自己責任だ」などと言うのは、単に理屈上間違っています。「自己責任」論の限界です。

手嶋:「嫌なら日本から出ていけ。自己責任」っていうのも……。

凸:世界中がそんな「嫌な国」だったら、月にでも移民しなきゃ自己責任ですかね。
こうした問答をして、最後に私のリアル友達から聞いた実話のお話をしました。一橋大学を出た昔からのリアル友達が、就活をしていた時の話です。珍しく温厚な彼がかなり感情を露わにしていたので、何があったかを尋ねました。

手嶋:私もそのお話の結末を聞いて驚いたわね……!

凸:彼の同級生Aくんが大手企業に内定をもらっていたのですが、Aくんの本名を騙って、第三者がネット上に書き込みを行い、まるでAくんが口汚く他人を罵倒するかのようなヘイトスピーチを繰り返しました。何千もの数を。
そうしたら、Aくんの内定先の人事担当がそれを発見し、なんと、内定取り消し処分になってしまったんです。
Aくんは、単に「名前を知られていただけ」「大手企業から内定をもらっただけ」で、内定をキャンセルされてしまいました。内定先は第一志望でしたから、Aくんは他の企業の内定も辞退済みで、取り返しがつきませんでした。
「本名が知られたら社会的に死ぬ」って、もう『デスノート』の世界ですよ。「法的措置で取り戻せばいい」なんて悠長な話じゃない。そんなお金も時間的猶予も就活生にはありませんし、司法運用も日本にはありません。

手嶋:私としては、そのお話が最も実感が湧いて、怖くなり、また納得がいきました。就職活動どころか、就職した後でもあり得ますからね。そういう観点から考えてみると、痴漢冤罪テロもありえますね。

凸:「無差別テロ」は、その名のとおり無差別に行われるので、被害者側にとっては、常に「運」の問題で、かつ、国や司法が何の補償もしてくれない現代の課題です。無差別テロは、起こす側にはそれほど大したリスクがなく(例えば入手した毒物をしれっと水源地に流すとか、サイバー攻撃を行うなど)、喰らう側は膨大な打撃を受けます。ですから、あの米国でもうまく統御できずに9.11事件とか起きるのですね。


Q:どうして話し合いで解決しようとしないの?

手嶋:えぇ……これは……。

凸:はい。さすがに今までの話でおわかりかと思います。話し合いをする=凶悪ないじめっこやテロリスト、無差別殺人犯を説得する、ということですね。
それでできるなら、世界平和バンザーイですよ。
戦争というのは必ず国際条約を破って開始されるという歴史的事例を見れば明らかなように、「平和が大事ー」「話し合いましょうー」では、決して解決できない問題です。日本人的な正常性バイアスの典型です。


Q:正常性バイアスとは?

手嶋:これは分かっちゃったわよ! ええと……(チラッと確認してから)心理学用語で、普段予期していなかったような危険などが迫っている状態でも「ありえない」と思い込んでしまうことで、「今も普段どおりなんだ」と考えてしまうものよ。

凸:そうですね。地震で津波が来るというのに、川の様子を見に行って亡くなる方とか後を絶ちません。正常性バイアスです。

解決方法の提案

Q:では無力な私たちはどうすればいいのか?

手嶋:今回例示された可能性も含めて考えるなら、事前に防ぐのは「無理」ね! 無理無理、無理ゲー。だとすると、事後でどうするか考えるしかないかしら。でも、具体的なアイデアとなると……警察や弁護士に相談するとか、また、いざという時のための貯金を作っておくとか……とりあえず、私にはこの程度しか思いつかなかったわ。

凸:読者さんからのご質問があったので、私は、自分の経験から、とあるアイデアを思いつきました。経験というのは、先ほどもお話した「アラートループ事件(いわゆる兵庫県警ブラクラ摘発事件)」です。
詳細は語りませんが、1エンジニアとして「これはやばい、表現規制テロだ!」と感じました。発起人の1人となって表現を守るための寄付を募集し、約24時間で700万円以上を集めて弁護士をつけさせて、救済措置を講じることができました。その成功体験から、「意外と表現を『事前に守る』こともできそうだな!?」と感じました。

手嶋:アラートループ事件をほとんど存じ上げなかったから、その時教えて頂いたのだけれど、どういう内容かは以下のサイトで説明されてるわね。

画像8

凸:萌え系のアニメやイラストに関する表現の自由界隈では、炎上(実質テロ)でどんどんクリエイターが規制されてしまっている現実があります。クリエイターとして殺されてしまっています。
しかしながら、対策が「炎上させた人と対話する」とか、「問題点を世論に訴えていこう」などの、まあ呑気なというか、実際に対策としてはクリエイター本人にとって役立たないものだったのです。

手嶋:炎上したクリエイターさんにもよるでしょうけど、「このせいで廃業するしかない」という状況にもなるわよね。それに、Twitterの「表現の自由」界隈で目立つのは、やっぱり有名作家さんが炎上した場合で、無名の人が表現規制に殺されている状況はほとんど目にも入ってこないわ。

凸:そうです。血のにじむような思いをして、お金にもならないイラストを描き続け、死に物狂いで頑張ってきて、ついに温泉娘だとか何かの公式キャラクターとして採用されましたと。
そしたらクレームがきて取り下げられ、今後の活動では
「ダメです、あなたは炎上させるクリエイターさんですよね」
と烙印を押される。二度と使ってもらえません。
この問題は、もう「論じる」段階ではなく、「どう助けられるか」という状態です。

手嶋:「ああ、あの炎上した人ね」では、次の仕事を取りようがないわよね……。特にそうした人は私たち(表現の自由界隈)も見つけられないし。人気のある作品だったら、炎上してもなんだかんだ耐えられたりするんだけど(赤十字ポスターの『宇崎ちゃん』、みかんポスターの『ラブライブ!』等)、あまり知名度がない作品やそのクリエイターさんは、界隈の話題にもならずに「キャンセル」され「廃業」しているケースが多いのかも。

凸:もろもろ経緯を踏まえて私が出した現実的なアイデアが、「表現の保険システム」です。具体的に生ずるインセンティブ、成立可能性などをお話します。

(以下、有料)

ここから先は

3,166字 / 1画像

¥ 2,980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?