マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

#文化

土地土地の歴史や文化が詰まっています

土地土地の歴史や文化が詰まっています

4月10日の記念日【駅弁の日】
日本鉄道構内営業中央会さんが1993年に制定した記念日。4月は駅弁の売り上げが伸びる行楽シーズンであることと、弁当の「弁」の文字が数字の4と漢数字の十を組み合わせたように見えることから、この日になったようです。駅弁の美味しさ、楽しさを広める目的があります。

駅弁の記念日他にもあったよね?と思い調べてみると、日本で駅弁が初めて売り出されたことを由来として7月16日が

もっとみる
心がつぶやく「詩」と一緒に

心がつぶやく「詩」と一緒に

3月21日の記念日【世界詩歌記念日】
ユネスコによって1999年に制定された記念日。由来はこの日に開かれたユネスコの会合で制定されたことからとのこと。世界に多く存在する言語を文化として消えてしまわないよう、保護していくことを目的として制定されたようです。

言語の保護において最も美しいサンプルは何か、それはおそらく国や地域などで共通して「詩」だったと言う事なのかなと感じました。その上ででは日本でそ

もっとみる
言葉が歴史をつなぎ文化を残す

言葉が歴史をつなぎ文化を残す

2月21日の記念日【国際母語デー】
ユネスコによって1999年に制定された記念日。2000年から実施されていて、母語を尊重することで、それぞれの国や地域にある文化や言語の多様性への尊重を推進していこうという目的があります。この日になった由来は、1952年の2月21日に、バングラディシュの首都ダッカで、パキスタンの国語統一政策に対して、自分たちの母語であるベンガル語を、公用語として認めるように要求す

もっとみる
現在の当たり前、未だ歴史は短くて

現在の当たり前、未だ歴史は短くて

11月12日の記念日【洋服記念日】
1872年の11月12日、明治新政府により、「礼服ハ洋服ヲ採用ス」という布告が出され、それまでの公家府・武家風のは服礼装が廃止されました。「洋服記念日」の制定は、それからしばらくたち、洋服業者により設立された東京都洋服商工協同組合によって、1929年に記念日に制定されたとされているそうです。

現在では、式典における正装だけでなく、普段着からどんな状況でも、おお

もっとみる
進化に飲み込まれても、生き続ける魂

進化に飲み込まれても、生き続ける魂

7月24日の記念日【劇画の日】

1964年の7月24日に、青林堂による劇画雑誌【ガロ】が創刊されたことに由来して言われている記念日です。このガロ、白土三平、水木しげる、つげ義春などの作家などの作品が掲載され、劇画ブームの機関誌的な雑誌となっていたとのこと。

・・・劇画?と、今日の記念日を調べた時、まず頭の浮かんだのは『?』でした。

というのも、今劇画と言われて浮かぶ言葉は、劇画タッチとか、劇

もっとみる