見出し画像

現在の当たり前、未だ歴史は短くて

11月12日の記念日【洋服記念日】
1872年の11月12日、明治新政府により、「礼服ハ洋服ヲ採用ス」という布告が出され、それまでの公家府・武家風のは服礼装が廃止されました。「洋服記念日」の制定は、それからしばらくたち、洋服業者により設立された東京都洋服商工協同組合によって、1929年に記念日に制定されたとされているそうです。

現在では、式典における正装だけでなく、普段着からどんな状況でも、おおむねの場面で私たちは洋服で過ごしています。

和服で過ごすのは特別な場合の印象が強く、武道における稽古着や、七五三や成人式などの節目の式、冠婚葬祭における正装として、着ることなどが思い浮かびます。

すっかり身なりの当たり前になってしまった洋服ですが、日本における歴史は、明治維新後からとその歴史は長くはありません。

日本という国は、その最も良い特性の一つとして、外国からの文化を受け入れやすいというものがあります。

洋服も今では「洋」の字がつかない「服」だけで洋服を指すものとなってい日常ですが、

それ以前にも大事にされてきた和服の文化も、明治維新後に日本人に根付いた洋服の文化も、

日常の様々な場面でどちらも楽しめる彩り豊かな時間を、

日本の文化として大切にしていけるといいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?