広告批評

#58 二者択一って信用ならないなー

noteを書いていると様々な方に「スキ」をしていただけて大変励みになるのですが、やはりどのような方が「スキ」をしてくれたのか気になります。そしてどんなnoteの記事を書いているのか読みに行ってしまいます。

当noteのいくつかの記事で「スキ」をしていただいていた方々の中に、天野伊佐子さんがいらっしゃったのですが、noteの記事を読ませていただいたところ、天野祐吉氏の奥様でいらっしゃることを知り、大変驚きました。

天野祐吉氏といえば、主宰されていた『広告批評』を毎号買って読んでいたのを思い出します。休刊したのが2009年の4月なので、もう10年経つのかと改めて思ったらクラクラしました。あとはもう何年前か忘れましたが、ACC CMフェスティバルの発表会に配られる受賞作品集のパンフレットの表紙を天野氏が飾っていたことがありました。実家にまだあったと思います。

こちらから一方的に知っているだけなので、当noteで勝手に紹介させていただくのは大変恐縮なのですが、やはりスルーできず今回書かせていただきました。note始めてよかったなと思った次第です。

その天野伊佐子さんがご自身のnoteでご主人の祐吉氏が生前に話されていたことなどをマガジン「ぼく、隠居。わたし、未亡人。」にて書かれているのですが、結構刺さるワードが出てくることが多いのでこれまた大変恐縮ですが紹介させていただきます。

特に響いたのが上記の記事。その中でも本当にそうだと思ったのが、記事中に書かれた氏のこの一言。

「なになにすべき。とか、言い切る人いるじゃん。なんで言い切ることができるんだろうね。何様なんだって思うよね。」

これは本当そうだなぁと思いました。「自分はこう思う」そして「あなたはこう思う」。たとえ意見が違っていても相手を理解し共感しあうことが大切というのは、SNSの登場で様々な意見が粒立っている現在、より肝に銘じて生きていかなければならないように思います。自分と意見の違う人に出会ったら、わざわざその考えを改めさせなくてもいいし、笑って受け流すのも上等です。

少し毛色が違ってくるかもしれませんが、今回のイラストやタイトルに書いたとおり、私がさらに考えるのは、何でも二択で選択を強いる人は信用できないってことです。「YES or NO」、「賛成or反対」。二択にされると、聞かれた側はそれ以外選択肢がない様な錯覚に陥ります。自分は「YES」だと思っていることでも、いずれ「YES」に持っていくためには、取り急ぎ「NO」と言わなければならないこともあります。二択で聞くということは、すでに聞いた側には言って欲しい回答が用意されていて、それに沿えばいいし、沿わなければ論破するべき対象とするのが前提なのではと思ってしまいます。

よく日本人の曖昧さを批判する文脈で、「西洋人はYESとNOがはっきりしている」なんていいますが、これは自分の考えをはっきり持っているってことであって、なんでも二択で決めるってことではないです。

販促マーケティングの世界では、意図的に二択をユーザーに提示して購買意欲を掻き立てる手法がありますが、私はあまりスキではありません。二択のような簡単な取捨選択ではなく、商品やサービスの特長をなるべくたくさん興味を持ってもらって、知ってもらってたくさんの選択肢の中から選んでもらえるような販促をしたいと思います。

余談ですが、イラスト中の男性はもちろん天野氏ではありません。誰がモデルかは皆さん考えてみてくださいw。


最後に改めて、天野伊佐子さんに至りましては、記事を引用させていただきありがとうございました。不都合等ございましたら削除等迅速に対応させていただきます。

-------------------------------

※文中に出てきた『広告批評』について追記

ほぼ毎号買っていたのですが、バックナンバーはほぼ捨ててしまっており、現在手元に残っているのは、写真の2冊のみ。そうです…。ラーメンズの特集回だけとっておいた模様。

左が2003年9月発行の274号、右が2007年12月発行の321号です。久々に手に取り中をざっと読んでみたら懐かしさがこみ上げてきました。274号は小林賢太郎と宮藤官九郎、片桐仁と竹谷隆之(フィギュア造形作家)の対談が載っており、今読んでも面白いです。この4名の現在地を思うと非常に感慨深いです。表紙のデザインも全然古さを感じませんね。ちなみに321号表紙で、ラーメンズ2人を前にして飛び跳ねているのは脳科学者の茂木健一郎氏です。

日頃、雑誌『宣伝会議』や『ブレーン』なんかもよく読みますが、『広告批評』のように熟読することはないですねー。少し寂しい。



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,357件

#note感想文

10,638件

もしサポートしていただけたら嬉しいです!