価値ある研修を求める学校の先生へ

教師向けの研修で「熱気に包まれる」 ってイメージできますか。

【TOSS中学JAPANセミナー2023🌈】
2023年8月26日(土)
(ご入金はこちらから!)https://jhs-japan2023.peatix.com/view

★セミナーの参加を決める前に。MLにご招待。中高実践の有益情報を発信。

講師の紹介等、詳しくはこちらでご覧ください。

参加された先生方の感想(一部)
ー-------------------------------------------ー--------
教室の中にはいろいろな子がいて当たりまえなのだということ、いろいろあると頭から抜けてしまいます。
夏休みが終わる前に,向山先生のお話が聞けて本当によかったです。
これからの日本を創る子どもたちを大切にしたいです。
ー-------------------------------------------ー--------
なによりも、現地参加できたことがよかったです。オンラインでのセミナー参加にすっかり慣れている現在、
JAPANのような大きなセミナーに現地参加することは、オンライン参加の対極にあります。
発言したり、模擬授業で前に立ったりできましたが、リアルこその緊張感と、それに伴う学びが入ってくる強さ
また参加したいと強く思い、来年度入金いたしました。(^^)
ー-------------------------------------------ー--------
参加して本当に良かったです。会場の熱気がすごいです。
中学の先生方からもっともっと学ばなければいけないと強く思いました。
谷先生が4月の向山型算数セミナーで、「もっと数学を学んでほしい」と懇親会でおっしゃいました。
その時、JAPANセミナーに必ず参加すると決めました。参加して本当に良かったです。
ー-------------------------------------------ー--------
感動的なJAPANセミナー
圧倒的な授業の数々、長谷川先生の親心の授業、井上先生の0の授業、
染谷先生の戦国時代の概念を覆される授業、吉原先生のいじめの授業、
どれも画面の前で鳥肌を立てていました
谷先生の授業づくり講座、膨大で大量の情報をインプットし続けられる谷先生の凄さを改めて実感しました。
向山先生のご挨拶に心が震えました。夏の最後に最高の学びができました。
ー-------------------------------------------ー--------
3年前は教師生活最大の挫折を味わい、辞めたいと本気で悩んでいました
そんな時にJAPANセミナーを知り参加した時に、熱量のすごい授業ばかりで圧倒されました。
自分もあんな授業ができるようになりたいと思いました。今振り返るとあの時がスタートでした。
あれから3年が経ち、今日は初めて模擬授業に挑戦しました。
前に立つことで学ぶことがたくさんあり、絶対に来年も模擬授業に立候補しようと決めました。
夢のまた夢ですが、いつかは午後の全体会で授業ができるようになりたいです。これからも学び続けます。
コロナで大変な中開催していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
ー-------------------------------------------ー--------
本日は夢のような楽しい時間を有難う御座いました。(こういう機会に限って、時が経つのが早く感じ、本当に惜しいなと思います…)
5年ぶりの参加で、世情もあり、どれくらいの熱気があるのだろうかと思いましたが、
依然と、いや寧ろ、以前以上の熱気を感じながら、セミナーで学びました。
講師の先生方の授業群は、現場ではほぼ見かけないレベルのもので、時が経つのを忘れ、必死になって先生方の発問の答えを探したりしました。
そして、久々の懇親会では、染谷先生をはじめ、全国の先生方との交流を楽しみました。
先生方との対話の中で、目からうろこのキーワード…授業へのヒントを得たりと、これも学びの場でした。
生徒たちは、教師が学師んでいるか否かを鋭く見抜く存在です。
これからも、生徒の前に立ち続けていられるよう、学び続ける所存です。改めて、有難う御座いました。
ー-------------------------------------------ー--------
気持ちがワクワクしっぱなしの1日でした。
英語分科会はとっても温かい雰囲気で、どの講座も充実していました。
(中略)
全体会の雰囲気もまた好きでした。先生方が生き生きされていて、周りの先生方とたくさん話すことができました
講師の先生方の授業はどれも、先が気になる!そこにつながるんだ!というものばかりで、特に長谷川先生の授業はずっと笑っていました。
谷先生の授業づくりの講座向山先生が介入されるQAは、JAPANセミナーだから可能なんだと思います。
最後の向山先生のお話、胸が熱くなりました。教師として大切なことを、直接お聞きすることができることを幸せに思います。
懇親会まで本当に、本当に、最高のJAPANセミナーでした!ありがとうございました。
ー-------------------------------------------ー--------
夢と情熱の共演!中学JAPANセミナー
セミナーに参加されていた林先生が一言おっしゃっていた。
「これはサマーセミナーです」
おそらく会場に参加されていた林先生が感じた熱量が、1000名が集うサマーセミナーと同じだったのではないだろうかと推測しました。
オンライン参加であったが、その熱が画面越しからひしひしと感じてきた
(中略)
午後の全体会。
中学の先生方の夢と情熱を強く感じた。その熱さはどこから来るのか。長谷川先生の情熱が、中学事務局の先生方に伝播していることが至る所で分かった。
講座はもちろん、運営面、ちょっとした発信。全てにおいて熱を感じた。
セミナーを運営する上で、TOSSセミナーの事務局長を担当するのであれば、中学JAPANを体感しておくことは必須ではないだろうか。
(中略)
向山洋一先生のお言葉。TOSSはどんな団体なのか。TOSS教師であるならば・・・・この言葉を聞くたびに背筋が伸びる。
2学期の新学期がスタートする直前だからこそ直接お聞きできたことで熱を感じた。
自分にできる仕事を全力でやり抜くことで学校に貢献したい。
本を読み 教養を高める 人に会い 人間力を磨く 自分の人生 何に捧げるのか 熱い志
熱をいただいた最高のセミナーでした。ありがとうございました。
ー-------------------------------------------ー--------
本日はありがとうございました。熱い、熱い想いが今も残っています
中高の一体感が味わえるのはJAPANだけではないでしょうか。
これだけ多くの先生方と一緒に過ごすことができて嬉しかったです。
(中略)
QA講座では、向山先生の介入もあり、中学でしか見ることができない名場面でした。
そして、講師の先生方のやりとりの中に、「子ども達の失敗体験」の話がありました。
谷先生が「そうです。だからお願いします」と仰っていたのが印象に残っています。
その言葉に中学校へのメッセージが詰まっているとも思いました。
最後の向山先生の講座。堪えてきた涙が、ここで溢れました
色々な子ども達の顔が浮かびました。なぜTOSSで学びたいと思ったのか、
「できない子」たちに力をつけたいからです。その想い、熱がさらに燃え上がりました。
2学期の実践へとつなげます。ありがとうございました。
ー-------------------------------------------ー--------
午後から、オンラインで参加させていただいた。中学の先生方は、サマーセミナーや冬合宿に来てくださる。
ならば、小学校の先生も、中学JAPANに参加していいのではないか?
去年から、参加している。参加してみると、小学校、中学校という立場を超えて、学びがある
(中略)
最後の向山先生のお話。小学校でも、中学校でも、変わらないことがある。
「教室でも、家でも見てもらえない子」にこそ向き合っていく。
夏休み明けに向けた、重要なメッセージをいただいた
最後に,ハイブリッド配信、とても心地よく受講することができました。
休憩時間のインタビュータイムや、画面下の次のテロップなど、細部まで組み立てられており、事務局の先生方に頭が下がります。
貴重な2時間をありがとうございました。
ー-------------------------------------------ー--------
大変充実した1日でした。小学校の教師だからこそ、この中学JAPANセミナーは貴重な中学高校実践の学びの場です。
中高の先生方の授業はどれも楽しく、専門的で、小学校の子どもたちがこれから受けていく授業をイメージできました。
長谷川博之先生の講座では、教師としてすべきことを再認識しました。授業で向山洋一先生の代案を知りました。
間接的に問うとはどういうことか、発問を知りうなるばかりでした。
長谷川先生の授業を通して間接的に問うということの具体を授業で体感しました。
「師の恩は目と手と耳にいつまでも」「教師であることを畏れつつ」「1人の例外もなく」
学び続ける意味修業をする意味を改めて考えました。
(中略)
どの子も大切にし、どの子も褒めてやり伸ばしてやる,とりわけ配慮が必要な子を知的にも伸ばしてやること心して,月曜日から子供の前に立ちます。
毎年進化し続ける中学JAPANセミナー。配信についても大変参考になることが多くありました。学んだことを足下の実践、地域に返していきます。
講師、事務局の皆様、誠にありがとうございました。来年はライブ会場に参加します
ー-------------------------------------------ー--------

【来年の夏,お逢いしましょう TOSS中学JAPANセミナー2023🌈】

2023年8月26日(土)
(ご入金はこちらから!)

★セミナーの参加を決める前に。MLにご招待。中高実践の有益情報を発信。

講師の紹介等、詳しくはこちらでご覧ください。

参加された先生方の感想(一部)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?