学校のソレあるある⑥親しく話してはいけない?

先輩によく言われました。
生徒に舐められるから馴れ馴れしく話をさせてはいけない。
確かにそうかもなあ
と思いつつ、敬語で話しなさいと注意したり、
結局自分は休み時間は職員室に戻るのではなく、教室にいることを選びました。
「立ってるより座っていると、話しかけてくるよ」
とある講師に教わりました。
翌日、やってみました。本当でした。
それ以来、教室にいるときも廊下でもできるだけ椅子に座っています。
そうでなくても話しかけてくる生徒ももちろんいますけれど。

さて、ある日、その「舐められるから」と教わった先輩について生徒が愚痴を言っていました。
「あの先生、授業で何を言っているのか全然わからない」
「あの先生の話を聞いていると眠たくなるよな」
「話を聞こうと思っても無駄な話が多いんだよ」

結構な上から目線でした。
若かりし頃で注意することもできず、、、。
あれ、これって生徒に舐められているのでは、、、、
生徒と話していないけれども???
なんで?

「けれど、A先生は、授業が面白い」
「そうそう、楽しいよな。教え方も上手いし」
「わかる!ちょっと笑いも入れてくれるしね」

A先生は、めちゃめちゃ生徒と休み時間も話しています。
授業ではシュッとなって生徒たちは集中して授業を受けています。
みんなA先生が大好きって感じの先生です。

授業だわ、やっぱり

講師の先生が言っていた通りだと思った瞬間でした。

TOSS中学JAPANセミナーに来ませんか?

2023年8月26日(土)10:00~15:00(予定)

中学校教師が全国から集まる民間教育研究団体(TOSS)の研修会です。
大変な生徒指導の問題を抱える現場を経験されている方や各教科の最先端の教育を担う現場の先生、小学校から高校、教員志望の学生まで、参加者は多岐にわたっています。
参加される多くの先生が現場で困った時に、優れた実践に出会い、真似をしてやってみることで、困らなくなった、困ったことが減った、元気になってやる気が湧いた、この出会いがあったおかげで教師を続けられている、
という先生が毎年参加されています。
研修は講義形式はほぼありません。
大部分が優れた実践を残してきた教師の授業と参加者からの現場で困っているQAで構成されます。
そんな明日すぐに現場でいかせる研修にあなたも参加しませんか?

★こちらはセミナーの参加を決める前に。
 MLにご招待。JAPANセミナーまで中高実践の有益情報を発信します。

講師の紹介等、詳しくはこちらでご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?